ニューシネマ・パラダイス | 田窪一世 独白ノート

田窪一世 独白ノート

ブログを再開することにしました。
舞台のこと、世の中のこと、心の中のこと、綴っていきます。

 

「ニューシネマパラダイス」というイタリア映画があります。

 

日本でロードショー公開されたとき友達が、

「これお前のための映画じゃないか」

と言ってくれたので見に行きました。

イタリアのある田舎の映画館を舞台に、

映写技師の老人と映画好きの少年との、

友情を描いた心あたたまる物語でした。

 

僕の実家も田舎の映画館だったので、

共通点がたくさんありました。

たとえば当時の映画館は、

フィルムを映写機にかけて映写していました。

直径30センチくらいのアルミ缶にフィルムを入れたもので、

だいたい10分くらい上映出来ます。

それが10缶くらいでで映画1本分になります。

 

当時、2本立て3本立ては当たり前でしたから、

隣町の映画館と提携してフィルムのやりくりをします。

これを「かけもち」と言います。

映画では自転車でフィルムを運んでましたが、

うちの親父はバイクで運んでました。

田舎の映画館でしたから、東映、日活、松竹、大映と、

4つの映画会社の映画を上映してました。

 

ちなみに東宝の映画を上映してる映画館は、

ビルの5階にありました。

従業員用のエレベーターがなかったので、

ここと提携するには、

重いフィルム缶を抱えて階段を登らねばなりません。

ゆえに親父は東宝とだけ提携しませんでした。

 

子供のころの僕のお気に入りは、

東映の時代劇と日活の無国籍アクション。

もし、幼いころに東宝の黒沢明監督作品を見ていたら、

もうちょっと聡明な大人になっていたかも知れません。

 

 

▶︎二子玉川