パパ・ハイドン | 田窪一世 独白ノート

田窪一世 独白ノート

ブログを再開することにしました。
舞台のこと、世の中のこと、心の中のこと、綴っていきます。

 

オーストリアの作曲家。

交響曲というものを発明した人でもあります。

 

彼の「驚愕」とう題名がついている交響曲には、

演奏の途中で眠ってしまう観客たちをびっくりさせるために、

静かな曲調のあとに突然大きな音を出す、

という仕掛けがあります。

そうかと思うと「告別」という曲では、

彼が仕えていた侯爵に抗議するために、

演奏の途中で楽団員がひとりづつ帰ってしまう、

ということをしたそうです。

 

そういえば、現代音楽の中にも、

ピアニストが登場してピアノの前に腰かけ、

音をさせずにゆっくり蓋を開けるのですが、

その後何もしないで30分座り続け、

再びゆっくり蓋を閉めて演奏を終了するというのがあります。

 

作曲家に言わせると、

30分の間に起きたすべての音、

つまり、観客のくしゃみの音だったり、

ざわめきだったり、

怒って出て行ってしまった観客の、

靴音だったりのすべてが音楽なのだ、

という理屈らしいのですが。

 

いいと思います。

こういう自由な発想が、新しいものを発見し、

発明してきたんだと思うのです。

クラシック音楽はこうでなければいけない、

などど言っている権威ある人々は、

実は才能のない人たちなのではないでしょうか。

 

 

▶︎赤坂