チームプレイ | 田窪一世 独白ノート

田窪一世 独白ノート

ブログを再開することにしました。
舞台のこと、世の中のこと、心の中のこと、綴っていきます。

 

かつて、手塚治虫さんが、

初めてアニメーションを手がけようとしたときに、

日本人は個人プレイは得意だが、

アニメーションのようにチームで作り上げるものは、

無理なんじゃないかと言われたんだそうです。

 

そうアドバイスした人が何を根拠に、

そんなことを言ったのかは不明ですが、

日本の演技に関しては、

それは確かだと言えるかもしれません。

 

歌舞伎などはあきらかに個人プレイで、

新しい役につく場合、台本というものはなく、

自分の台詞だけを抜き書きしたものを、

先輩の役者から手渡される、

という話を聞いたことがありますし、

衣装もその家に代々伝わるものを、

個人が使用し伝えていくらしいですし、

何より、歌舞伎には演出家というものがいません。

個人個人の役者が自分の役を工夫し、

自分で役を演出し、

個人が観客にアピールするのですから。

 

その影響は、現代の俳優にも受け継がれているようで、

舞台でもテレビドラマの現場でも、

基本は個人プレイのままです。

しかし、アニメーションに関しては、

手塚さんのエピソードなどはちょっと隔世の感があります。

今や日本はアニメ大国です。

日本人にアニメーションは向かないと言った人には、

先見の明がなかったと言えるでしょう。

 

歌舞伎に関しても、

中村勘三郎さんが推進していたコクーン歌舞伎などは、

演出の串田和美さんのもと、

素晴らしいチームプレイを見る事が出来ます。

チームが生み出すエネルギーの力こそが、

大勢の人を感動させるのだと思うのです。

 

 

▶︎近景