演劇集団円の研究生をやめて暇を持て余していたとき、
一枚の葉書が舞い込んできました。
早稲田と慶応の学生が中心となって、
自主制作の16ミリ映画を作るので、
スタッフ、キャストを募集するという内容でした。
落ち込んでいた気分を一新するために、
僕はすぐに参加を決め連絡を取りました。
劇団研究生だった1年半は、
僕にとって低迷と混沌の時期でした。
自分より上手な先輩、面白い先輩、
カッコいい先輩たちの中で、
溺れている自分がとても惨めでした。
そんな状況から逃げるように、
僕は研究所を自主退所したのです。
萎縮していた自分の心を立て直そうと、
人生で初めて僕は強気の態度で学生たちと接しました。
台本を読んで自分がやりたいと思った役を欲しいと主張し、
撮影の待ち時間中は当時大好きだった「男はつらいよ」の、
寅さんになりきって過ごす事にしました。
「おい学生、撮影は大変か?」
「それを言っちゃあ、おしまいだよ」
喋り方から表情まで、
そっくり真似して学生たちに接しました。
一部の学生たちからは煙たがられたようでしたが、
僕の回りにはいつも人が溢れ、笑いが絶えませんでした。
撮影と待ち時間の両方でエネルギーを使い果たし、
毎日アパートに帰ると、
精も根も尽き果ててぐったりしてました。
撮影が無事終了して少ししたあと、
友達の舞台に客演することになりました。
小さな役、しかも苦手なコメディでしたが、
自主制作映画の撮影で少し自信を取り戻していた僕は、
学生たちに連絡を取って舞台に足を運んでもらうことに。
初日、小さな劇場の客席は僕のお客さんでいっぱいでした。
開演して、僕が舞台に登場し、
第一声を喋った途端、会場は爆笑の渦に。
劇団研究生をトータル3年半やってきて、
舞台で初めて笑ってもらえた瞬間でした。
まあ、客席の半分は僕のサクラだったわけですから、
僕の演技に対する、
本当の評価じゃなかったことは重々承知してます。
でも、あの瞬間が僕のターニング・ポイントだったことは、
まぎれも無い事実です。
舞台の上で初めて自由に楽しく、
演技出来たあのときの感覚は、
今でもはっきり覚えています。
30年経ったいま、
曲がりなりにも俳優という仕事を生業としていられるのは、
あのときの少しの作戦と、少しの勇気のおかげです。