サラブレット | 田窪一世 独白ノート

田窪一世 独白ノート

ブログを再開することにしました。
舞台のこと、世の中のこと、心の中のこと、綴っていきます。


競馬のサラブレットが競技人生を終えたあと、

繁殖にまわされるのは、

成績がよかったり、血統のいい少数の馬だけで、

全体の四分の一程度にしかすぎません。


残りの馬のうち、相当数の馬は食肉にされているそうです。

しかし、どれくらいの馬が食肉にされているかは、

中央競馬会などが数字を公式発表していないので、

よくわかっていません。


推定すると、毎年、中央競馬の登録を抹消される馬は、

4000頭以上にのぼります。

そのうち四分の一の1000頭は種牡馬か、

その子を宿す繁殖牝馬になります。

そして90頭ほどが地方競馬に回って競走馬として走り続けます。


中央競馬会の統計によると、残りの2000頭ほどは、

「乗馬用」と記録されています。

しかし、現在、日本国内の乗馬用の馬は統計5000頭ほどで、

これではまったく計算が合いません。

毎年、2000頭もの馬が乗馬用に回っているとは、

到底考えられません。


ペットショップで売れ残った犬や猫たちの末路にも、

問題が多い状況ですが、

人間が生み出したこの異常な消費文明、

そろそろ方向転換が必要な時期に来ているように思います。



▶︎近景