エルサレム | 田窪一世 独白ノート

田窪一世 独白ノート

ブログを再開することにしました。
舞台のこと、世の中のこと、心の中のこと、綴っていきます。


19世紀末、

ヨーロッパで迫害され続けてきたユダヤ人の間に、

パレスチナに戻ろう、

という「シオニズム運動」が起こりました。

古代ユダヤ国家があった「約束の地」だと、

旧約聖書に書かれていたからです。


当時、パレスチナに影響力を持っていたイギリスが、

第一次世界大戦後、ユダヤ人国家を作ることを認め、

ユダヤ人が大量に入植したことから、

もともと住んでいたパレスチナ人と衝突することになります。


1948年、ユダヤ人国家、

イスラエルの建国が宣言された翌日、

周辺アラブ諸国が介入して、第一次中東戦争が勃発。

イスラエル+アメリカ対アラブ諸国の構図で、

4度にわたる中東戦争が起こり、

300万人以上のパレスチナ人が、

土地を追われる難民となりました。

イスラエルが首都を置くユダヤ教の聖地エルサレムが、

イスラム教の聖地でもあることから、

宗教戦争の要素も絡んでいます。


また、そこはキリスト教徒にとっても、

キリストが処刑された場所でもあり。

3つの宗教の共通の聖地という、

ややこしいことになっています。

何度も和平交渉が持たれ、

暫定的にパレスチナ自治区が設けられたものの、

パレスチナ過激派によるテロ、

それに対するイスラエルの応酬という、

果てしない悪循環が続いています。



▶︎丸子橋