記憶 | 田窪一世 独白ノート

田窪一世 独白ノート

ブログを再開することにしました。
舞台のこと、世の中のこと、心の中のこと、綴っていきます。


知識とか情報などは、

ノートに記録することで記憶しやすくなりますが、

色とか味覚など感覚的なことは、

メモをしても記憶出来ないのだそうです。


1996年にスクラーという学者が、

トップクラスのワインのソムリエを集めて、

何百種類もあるワインの味を、

どのように記憶するのかを調査しました。

すると彼らは一切メモを取っていなかったのです。

人間は言語的なことは書いて覚えるのが良いようですが、

感覚的なことは書いても覚えられないのです。


たとえば宮大工さんが神社仏閣を作るときも、

頭領は図面を書きません。

彼らは頭の中で図面を描くのだそうです。

材木を見ただけでそれがどの部分で使われるものか、

脳ですべて把握しているようで、

それどころか頭領たちは材料を材木から買うのではなく、

山に行って木そのものを買ってくるのだそうです。

木を眺めながら「この木はあそこの梁に良いのではないか」

などとイメージするのです。


感覚的なことはメモしないで、

脳に直接イメージさせることが大事なのですね。



▶︎みりん