源氏物語が書かれた時代には、
怨霊を鎮めることを専門とする役人がいました。
陰陽師の安倍晴明です。
平安時代の最高権力者で紫式部の支援者でもあった藤原道長は、
怨霊を恐れ安倍晴明を重用していました。
当時の記録によれば道長は実際に怨霊に取り憑かれた女官に、
襲われるという事件にも遭遇しています。
権力争いをした元関白の怨霊によるものと、
道長は考え祈祷を実行。
怨霊の存在が広く信じられていたのです。
源氏物語の中にも数々の怨霊が登場してきます。
ところが作者の紫式部は、
怨霊について興味深い指摘をしています。
「死んだ人が怨霊になると脅えるのは、
自らの心の鬼のせいではないか」
つまり怨霊への恐怖はみずからの罪悪感から、
生まれているのではないかというのです。
人に理不尽な仕打ちをすれば罪悪感となって跳ね返り、
自分自身が苦しむことになる。
紫式部のこの人間に対する洞察力と理解の深さ。
現代人よりも全然客観的ですね。
▶︎近景