単気筒ガンマ・ウルフ乗りの間で有名なよく燃える素子

 

上の青い奴↓

 

酷いものだと基板ごと焼損したりします。

5R6Jと書いてありますが、1W5.6Ω抵抗とのことです。(抵抗値は基板にテスターを当てて確認済み)

 

ネットで何人か交換している方がいますが、100%治るわけではないらしい。(パターンの修理や周辺の抵抗・ダイオードを交換する必要がある?)

少しでも修理して復活できるCDIを増やせるように、私の知っていることを書きたいと思います。

 

注意

CDIの修理にはある程度技能が必要です。(基板を取り外して防振の樹脂を取り除く。基板になるべく熱を与えずに素子を取り外して半田し直す。パターンが燃えていれば修理する。レジストの補修.....etc)

修理するつもりがCDIに止めを刺す可能性もあります。自己責任で修理してください。プロに依頼するのも一つの手です。修理代金は掛かりますが、最近のヤフオク相場を考えればお得だと思います。

私は電解コンデンサを交換した経験はありますが、燃えた基板を修理した経験はありません。

 

 

  1. 基板の取り外し方
    基板には接着剤のような樹脂が付いています。防振のためです。

    ケースと蓋の間にもついているので、カッター等を隙間に刺して剥がします。(中身を傷つけないように)

    マイナスドライバー等で少しずつ浮かしていきます。くさびを入れるとやりやすいです。


    基板とケースも接着されているので、これも根気よく外す必要があります。


     
  2. 回路図
    周辺の回路図を解析してあります。おそらく酷く焼損しているものは元のパターンや素子の種類さえ分からなくなっていると思うのでご活用ください。図の番号と基板の文字は一致しています。

    R103がよく燃える抵抗、周りのR101(2kΩ)やD102(ダイオード)は隣接しているので焼けてるかも。


    パターンはこんな感じ。テスター等で導通を確かめて、パターンを直しましょう。(パターン修理 やり方 とかで検索したら参考になるサイトがあるかも)
    またヤマハ2st電装友の会に詳しいレポートを投稿されている方がいます。

     
  3. 部品について
    1W5.6Ω抵抗ですがあまり売ってないですね。

    RSオンラインで注文したら見た目がかなり似ているものが届きました。


    写真は普通の抵抗ですが実際にはこんな感じ。2Wなのでおすすめ。




     



    周辺のダイオードは詳細不明ですが、ここは数百Vの電圧が繰り返しかかるのでこれを考慮して選定します。OSR-CDIにも過去に使われていた1N4007もしくはより電流を流せるUF2010がいいかも。

    どうせなら寿命が短い電解コンデンサ等も同時に交換したほうがいいでしょう。
     

  4. この抵抗って何?
    回路図を見てわかる通り、12V電源供給回路に関わっています。バッテリーが劣化するとCDIが壊れやすくなるという話がありますが、このせいかな?
    OSR-CDIの導入時もこの抵抗のせいで苦労しました。

 

 

あけましておめでとうございます。なかなかブログを書く時間がとれないのでまた近況という形で報告します。

 

RG125Γ(NF13A)の OSR-CDIはあれからコンデンサ充電電圧に関して問題が見つかり、純正の回路の解析とかやっていました。

純正の充電回路を参考にすることでとりあえず解決。

おかげでよく燃える1W5.6Ω抵抗についてもよく分かったのでそのうちブログに書こうと思います。燃えた抵抗を交換しただけでは直らなかったとか、パターンごと燃えてもとの回路図が分からずに修理不可能になった方にも参考になるかと。

 

純正と比較して始動性が若干悪いという問題もありましたが、これも専用基板を用意することで解決できそうなアイデアを見つけました。2021年の目標とします。

詳しい情報は全てヤマハ電装友の会で報告しています。

T型(最終型)のガンマウルフに関しては全く未検証ですが、導入するのに役に立ちそうな情報等も置いておきました。

もう少し経ってからにはなりますが、rilassaruさんのブログだけでは分からない単ガン特有の事例については、ここにもマニュアルとして簡単にまとめようと思います。

 

 

昨年から単気筒ガンマの情報について書いていますが、これは自分の忘備録も兼ねているので今年も書いていきます。今考えているのは海外仕様車について纏めたいなと思ってます。というのもこのブログの検索キーワードの上位が 「rg125ガンマ フルパワー 」なんですね。フルパワー仕様に関しては国内には情報が少ないし、間違った認識も多いので一度調べ直します。

ぶっちゃけ調子のいいエンジン、社外チャンバー、ビックキャブを用意すれば、それ以外がノーマルでも海外フルパワー仕様より馬力は出ると思います。

単気筒ガンマ/ウルフ/TS-R 備忘録

 

お久しぶりです。いろいろあったので近況等纏めます。

 

RG125Γ(NF13A)のOSR-CDIですが、現在私を含めて2台の車両で動いています。とりあえず点火時期の校正は完了し、問題なく設定した通りの点火時期で点火していることを確認済み。

 

現在は自作のマップで動いていますがフィーリングはとてもいいです。ただまだそれほど長距離は走っていません。

純正やSPCDIの点火マップ計測やオシロを使った計測等をもっとやりたいですが、いろんな理由でまだできていない状況です。

まだ検証が残っていますが、とてもいい感じ。

このCDIですが、最終型以外のNF13Aであれば、CDIが共通なので同様の方法で導入できます。

RG200・ウルフ200のCDIも似ています。

 

最終型のNF13Aに関してはCDI周りの設計がかなり変更があったので導入できるか不明。いずれにしろ導入にあたっては点火時期の校正、第2波位置の確認、場合によってはオシロスコープを使った計測などの検証が必要になるかもしれません。

 

導入に必要な情報や、今後最終型NF13Aや200への導入に挑戦する人に参考になりそうな情報は全てヤマハ2スト電装友の会にまとめておきました。

 

初めてのバイク(特にヤマハ車以外)に導入する際は試行錯誤が必要です。オープンソース汎用CDIの利点でもあり欠点だと私は思っています。他にもプログラマブルな汎用CDIはありますが、オープンソースでなければそもそもこんな特殊な車両に搭載できませんでした。利楽さんをはじめ、友の会のメンバーの皆さんには感謝してもしきれません。

 

OSR-CDIがきっかけでFacebookを始めました。せっかくなのでいくつかバイク系のコミュニティに参加しています。

なかでも驚いたのは海外の125ガンマのコミュニティです。アクティブユーザーがたくさんいますし、レストア作業とか部品の交流とか活発です。日本のオーナーサイトもかつての賑わいが戻ればいいのですが....

やはりヤフージオシティーズの閉鎖があまりにも痛い。私は新参者で、メンバーの方々とネット以外での交流がほとんどなかったので、今でも乗っている人がどれだけいるのかすら分かりません。

 

オーナーサイトというと最近RG200Γのピストンに関する投稿がありました。前回の記事にも書きましたが製作が決定したとの事。

TKRJ (株)SUZUKI RG-200FN/Γ(NH11A)のピストン制作決定 

 

拡散希望とのことなので、宣伝をお願いします。購入希望者は多い方がいいですし。

 

色々と思うことがあったので一部記事を限定公開にしました。見たい方は申請してください。