お久しぶりです。いろいろあったので近況等纏めます。

 

RG125Γ(NF13A)のOSR-CDIですが、現在私を含めて2台の車両で動いています。とりあえず点火時期の校正は完了し、問題なく設定した通りの点火時期で点火していることを確認済み。

 

現在は自作のマップで動いていますがフィーリングはとてもいいです。ただまだそれほど長距離は走っていません。

純正やSPCDIの点火マップ計測やオシロを使った計測等をもっとやりたいですが、いろんな理由でまだできていない状況です。

まだ検証が残っていますが、とてもいい感じ。

このCDIですが、最終型以外のNF13Aであれば、CDIが共通なので同様の方法で導入できます。

RG200・ウルフ200のCDIも似ています。

 

最終型のNF13Aに関してはCDI周りの設計がかなり変更があったので導入できるか不明。いずれにしろ導入にあたっては点火時期の校正、第2波位置の確認、場合によってはオシロスコープを使った計測などの検証が必要になるかもしれません。

 

導入に必要な情報や、今後最終型NF13Aや200への導入に挑戦する人に参考になりそうな情報は全てヤマハ2スト電装友の会にまとめておきました。

 

初めてのバイク(特にヤマハ車以外)に導入する際は試行錯誤が必要です。オープンソース汎用CDIの利点でもあり欠点だと私は思っています。他にもプログラマブルな汎用CDIはありますが、オープンソースでなければそもそもこんな特殊な車両に搭載できませんでした。利楽さんをはじめ、友の会のメンバーの皆さんには感謝してもしきれません。

 

OSR-CDIがきっかけでFacebookを始めました。せっかくなのでいくつかバイク系のコミュニティに参加しています。

なかでも驚いたのは海外の125ガンマのコミュニティです。アクティブユーザーがたくさんいますし、レストア作業とか部品の交流とか活発です。日本のオーナーサイトもかつての賑わいが戻ればいいのですが....

やはりヤフージオシティーズの閉鎖があまりにも痛い。私は新参者で、メンバーの方々とネット以外での交流がほとんどなかったので、今でも乗っている人がどれだけいるのかすら分かりません。

 

オーナーサイトというと最近RG200Γのピストンに関する投稿がありました。前回の記事にも書きましたが製作が決定したとの事。

TKRJ (株)SUZUKI RG-200FN/Γ(NH11A)のピストン制作決定 

 

拡散希望とのことなので、宣伝をお願いします。購入希望者は多い方がいいですし。

 

色々と思うことがあったので一部記事を限定公開にしました。見たい方は申請してください。