10月22日天王洲銀河劇場13時開演の「鱈々」を観に行きました。



コラボドリンク



モンチー君とケンケン君。



グッズ



タイムテーブル




作:李康白(イ・ガンペク)
演出:栗山民也
翻訳:石川樹里

<出演>

藤原竜也、山本裕典、中村ゆり、木場勝己


<あらすじ>

倉庫で暮らし、中身を知らない箱を順番通りに並べるだけの
単調な仕事を続けてきた2人の男ジャーン(藤原竜也)と
キーム(山本裕典)の関係を軸に、キームの遊び相手ミス・ダーリン
(中村ゆり)とその父(木場勝己)の出現によって
2人の日常に変化が訪れる様が描かれる。




5桁の数字が印刷してある木の箱が天井まで積まれた薄暗い倉庫。
与えられた仕事を完全にこなすことに自分の存在価値を見出し、
仕事に励む一方で、キームに淡い恋心を抱くジャーン。
単調な生活に嫌気がさし、夜は外で女と遊ぶキーム。
2人は物心ついたときから倉庫の中で生活を共にしてきた倉庫番。
ジャーンの病的なまでに職務に忠実な様子と、キームの
ちゃらんぽらんさの対比が面白い。
タイトルの鱈々は、2人が食べるために保管している乾燥した
鱈の頭、から来ているようでした。




竜也君は倉庫の中以外、外の世界に興味の無い引きこもり気味の役。
山本裕典さんはキレやすくてチャラい役。
木場さんは箱を運搬するトラックの運転手。その娘役が中村ゆりさん。
サングラス姿で、イカサマ博打を打つ木場さんも迫力があったけれど、
いろいろな倉庫の倉庫番達と片っ端からいい仲になり、
最終的に誰の子供か分からない子供を身ごもるアバズレ娘役の
中村さん。擦れっ枯らし感がにじみ出る演技が素晴らしかった。
本当は心から自分を愛してくれる男性と一緒になりたいと
思っているのに気持ちとは裏腹に自分を大切に出来なくて
時折見せる、諦めにも似た寂しそうな表情が
切なくて心打たれました(T_T)




あれこれとキームの世話をやくジャーンはお母さんのよう。
少しの間違いも許さず、融通のきかないジャーンに
ジャーン自身のこだわりが、どれだけ無駄なものかということを
知らしめる為に、わざと積荷の箱をすり替えて間違ったものを
運び出すキーム。後でそれを知った時のジャーンの
精神状態が、かなり危なかった。
キームがミス・ダーリンと結婚する為に出ていったあと、
乾燥した鱈の頭を前に薄暗い倉庫の中で1人自問自答する
ジャーン。孤独感が痛いほど伝わってきて辛かった。
なんてことのないストーリーなのに、4人の演技が素晴らしくて
倉庫の中という狭い世界が、世界の全て、かのような
ジャーン的感覚に陥った舞台だった。






10月19日東京芸術劇場  シアターウェスト19時開演の
「星回帰線」を観に行きました。
ネタバレありますのでお気をつけください。







<タイムテーブル>




【作・演出】蓬莱竜太    
【出演】向井理、奥貫薫、野波麻帆、高橋努、
岩瀬亮、生越千晴 / 平田満


<あらすじ>

かつての恩人に呼ばれ、地方にある恩人の家を訪ねる三島(向井理)。
そこには天体を観測しながら、自給自足の生活を営む生活があった。
美しい自然の中、社会生活に疲れた人達との共同生活。
三島はそこが楽園に思えた。
その中に溶け込み受け入れられる三島。しかし、そのことで
施設の代表である恩人からの嫉妬を受けることになる。
次第にそのひずみは顕著となり、施設に集まる
それぞれの人間関係を複雑にしていく。
いつの間にか、かつての恩人と対立することになる三島。
何故こうなったのか。何故そうなるのか。
留まることも、去ることも許されず、「人間」に巻かれていく…。



三島は産婦人科医。イケメンの医者が来たことで色めき立つ女性陣。
前半はレクレーションを楽しんだり、
たわいもない会話が続き地味な展開。
表面上は上手く行っていたかに見えたメンバー達が、
後半、三島の存在でそれぞれが抱えていた不安や不満が
浮き彫りになり、均衡がガラガラと崩れていく様が面白かった。



心に悩みを抱えた人間が、優しさを愛と勘違いするまでの過程と、
自分が思ったような反応がなかった時、それを裏切られたと
解釈するところが興味深かった。
三島自身はほかのメンバーと上手くやっていたつもりなのに
誤解が誤解を呼んでいつしか周囲の反感を買ってしまう。
担当していた妊婦にセクハラで訴えられたことを、
信頼していたはずの先生にメンバーの前で暴露され、
窮地に立たされる三島。
施設の中でさえも居場所がなくなるのは見ていて辛かった。



施設内の男女間のもつれで、言い争ったり暴力沙汰になったり、
思いがけない展開に笑いもおきたりして、
後半は目が離せなかった。
本人でも気が付かない内面や潜在意識を指摘してくる周囲と
自分自身を静観しながら答えを見つけていく三島の
深い台詞のやりとりや、微妙な空気が見ごたえありました。


食品展示会に行ってまいりました。



出店企業一覧



どのブースも大規模な試食コーナーがありました。



和食、洋食、中華、エスニック、なんでもあり(o^^o)



サラダ、オードブル、スープ、肉料理、魚料理...



食いだおれ天国状態o(^▽^)o



魚介類のオードブルとローストビーフが美味しかった。
ドレッシングも試せました。



14時からはマグロ解体ショーがあり、







終了後はその場で握ってくれたお寿司の試食(o^^o)



コーヒー、紅茶、ワイン他、アルコールもあり。



ありとあらゆる種類のデザートも楽しめて



帰りにお土産までいただけて、
楽しくて美味しい展示会でした(*´ω`*)



10月16日(日)ビルボードライブ東京、2ndステージ、
「Nothing  But  The  Funk」のライブを聴きに行きました。




この日の夜景♥




バスペールエール生パイントがコクがあって美味すぎ!
お代わりし過ぎて酔っパほろ酔い気分。




<バンドメンバー>

エディ・M   (Saxophone) 
カール・ペラーゾ  (Percussions) 
レイモンド・マッキンリー  (Bass) 
沼澤 尚   (Drums) 
ジョエル・ベールマン (Trumpet, Trombone) 
ネイト・マーセロー  (Guitar) 
森 俊之  (Keyboards) 






プリンスの流れを汲む、精鋭ファンク集団、
4年ぶりの集結公演とのことで
ファンク好きはたまらない公演。
サックスが84年からプリンス&ザ・レボリューションと
シーラ・Eの両バンドで活躍したエディ・M、
同じくベースが、シーラ・E・バンドのレイモンド・マッキンリー。




体調がイマイチだったので、スタンディングを避けるために
一番後ろのセンターに座ったのですが、
1曲目からノリノリ、ジェームズ・ブラウン の♪Get  Up o(^▽^)o
たまりかねて体が勝手にリズムをとってしまい、
結局途中からスタンディング&踊りまくり。
トーク少なめでアンコールも合わせると2時間濃厚ファンク三昧。
サックスとトロンボーンの迫力が超絶凄かった!
スローナンバー一切なしで
最初から最後までファンクファンクファンク~o(^▽^)o
最高に楽しいファンキーナイトだった♪

10月15日帝国劇場18:15開演の
「ミス・サイゴン」プレビューを観に行きました。



この日の配役




タイムテーブル




上野さんクリスは貫禄があって、複数部隊率いてそうな安定感。
戦地慣れしていて生娘を抱くことなんて
全く躊躇しなさそうに見えるんです。
そんなアダルトな魅力の上野さんも素敵なのですが、
今後観てみたいクリスでは海宝くんと大田翔さんが頭に浮かびました。



♪ブイドイは、前々回までの音楽に忠実だったものと、
前回公演の、わりと初期に見られた、語りかけて
諭すような感じだったものの中間くらいの歌い方だったな。



今回、キャストによるのか、演出なのか分からないのですが、
エレンのキャラが冷たくなったような気が...
タム引取りの拒絶感がはっきり。
帰ってきたクリスに「わたしとあの娘のどっちをとるの?」
キーッとヒステリック。
知念さんだから?キャストによるの?と首を傾げてしまった。
前回は、キムの気持ちに寄り添って一緒に苦しむエレンを見て、
キム、クリス、エレンそれぞれの心情の三重苦に
共感しながらそれなりに楽しんでいたのだけれど。



市村さんの袖はけシーンは、前回は「ヘイヘイホー...チミン!」
だったけれど、初日プレビューでは、「ホーチミン、
ミンミンミンミン!」と蝉状態で客席から笑いが...



楽しみにしていた藤岡君トゥイ。
低音響くキムへの責め文句声に萌え~(*´ω`*)
タムを見て、目を丸くして驚く様子は、去年の藤岡くん
サプライズバースデーパーティーの時の驚きの表情に似ていて、
この瞬間私を含めて、周りのオペラグラスが
一斉に上がったのがとても面白かった。
世界で活躍するミュージカルスター達によくある、音域が広くて、
歌う歌や役柄によって、声が七色に変わる
ミラクルボイス。
どの音域も力強く、感情が音に乗っていて、そんな声で
歌い上げることの出来る藤岡君てやっぱり凄いな、としみじみ...
素晴らしい歌声に感動のプレビューでした。

10月15日下北沢駅前劇場14時開演の
「あたま山心中~散ル散ル満チル」を観に行きました。




[作]竹内銃一郎 
[演出]寺十吾 
[出演]近藤公園 / 平岩紙






<あらすじ>

さくらんぼの種を食べて頭に桜が生えてしまった男の
悲喜劇の古典落語『あたま山』と、メーテルリンクの
『青い鳥』をモチーフとしたストーリー。
”幸福の青い鳥”を探すため、兄妹は旅に出ます。
果たして兄妹の青い鳥探しの旅はどこへ行き着くのでしょうか…



舞台中央には幹がいりくんだ満開の桜の木が1本。
舞台「桜の花の満開の下」のような風景。
旅に出るためにいろいろな帽子を試す可愛らしい妹。
それを見ながらしきりに薬を勧める兄。
「薬を飲むと時々記憶がなくなるの」と不安げに言う妹。
二人の子供時代の回想シーンでは声にエコーがかかったり、
列車の中で妹に殺意を抱く兄のシーンでは、真っ暗な中
列車の音と妹が兄を呼ぶ声だけが聞こえたり、とサスペンスな感じ。



過去と現代が入り乱れて、妹役の紙ちゃんが、
お婆さんになったりお爺さんになったり、奥さんになったり.
声も表情も別人になり、七変化が素晴らしかった。



かずえ、という女に会いに行く「あなた」に嫉妬する妻。
罵声を浴びせ、ヒステリックに怒鳴る様子に背筋がゾクッ。
紙ちゃんの迫力に客席も凍りつく。ドスのきいた声が怖かった。
言い訳をしながら恐怖で引きつった近藤さんの表情にも目が離せず
二人の緊張感あふれるやり取りに、変な汗が吹き出してきて
心臓がドキドキしっぱなしでした。



桜の木には首吊り用の縄が、ぶら下がり、
去年観た
別役実さんの作品「死体のある風景」を思い出しました。
生と死が混在している世界。
狂気と悪夢がいかにも本当に存在するかのようなリアルで
迫力のある演技に、終演後もボーッとしてしばらく
現実世界に意識が戻らないくらいだった。
今まで観た二人芝居の中では一番衝撃的で印象に残る舞台でした。

小金井にある江戸東京たてもの園に行ってきました。



映画のセットのようで



古い建物好きにはたまらない空間。



日本庭園にほっこりのんびり。



いつか明治村にも行ってみたいな。


16:30の回を観てきました。



ご挨拶ポスター




<演目>

一、歌舞伎十八番の内 外郎売 (ういろううり)

ニ、 襲名披露 口上

中村橋之助改め芝翫
中村国生改め橋之助
中村宗生改め福之助
中村宜生改め歌之助

三、熊谷陣屋 (くまがいじんや)

四、藤娘  (ふじむすめ)

       藤の精    坂東玉三郎




<タイムテーブル>




外郎売で面白かったのは、「名は何と申す?」と聞かれた
外郎売が、「尾上松緑と申します~」と自己紹介したり、
外郎売が、早口台詞を茶道珍斎に真似するように
促した後、珍斎が呆然として固まった後、真似するも
口がまわらなくてしどろもどろになるところ。
女形4人の着物が色あざやかで、重厚で美しく、
一つ一つの動きや仕草も艶っぽくてゾクゾクしてしまった。


二幕の口上では、出演者19名が横一列に並び、
藤十郎さんが最初に説明と挨拶。
その後出演者らが次々にお祝いの言葉をのべ、
最後に襲名披露をする4名が挨拶、という流れ。
出演者コメントは、殆どが先代芝翫さんにお世話になった話。
中には橋之助さんへの「奥さんにしかられながらも、
頑張って下さい」なんていうコメントもあり、
会場から笑いが起こっていました。


熊谷陣屋は以前も見たけれど、今回はやけに三味線の
べベンベンベンという激しい音色と、抑揚のきいた
浄瑠璃が耳について離れなかったなー


最後の藤娘では、真っ暗になった会場にライトがつくと
舞台は満開の藤の花で埋め尽くされており、
華やかで印象的な始まりでした。
藤の精の玉三郎さん、可憐で可愛らしくて日本人形のよう(*´ω`*)
つれない男へ恋焦がれる様子、恋する男に勧められ
飲めない酒を飲んでほろ酔い気分になる様子、
美しくて華麗な舞に見入ってしまいました。
素晴らしかった~ (*´ω`*)♥



劇場内は祝賀ムードであふれていました。



お祝いの絵札





幕間の夕飯は、「わらびの里」の花あそび弁当。
でも松茸ご飯は松茸の香り、全然しなかったなー( ̄3 ̄)



筋書は1500円。
スヌーピーとコラボしたクリアファイルが可愛いすぎ(o^^o)



めったに見る事が出来ない4人揃っての襲名披露を
見ることが出来て貴重な体験になりました (o^^o)

昨日は中村橋之助さんの襲名披露を観に久々に歌舞伎座へ…



観たのは口上のある16:30の回。





開演まで時間があったので、地下の木挽町広場をブラブラ。



襲名披露グッズがたくさん売られていました。





来ると必ず食べてしまう揚巻ソフトクリーム(o^^o)



10月1日(土)川口リリア 音楽ホールに
ジョン・健・ヌッツォさんのリサイタルを聴きに行きました。



タイムテーブル



セットリスト


アンコール



出演 : ジョン・健・ヌッツォ (テノール)
ピアノ演奏 :  高田絢子


セットリストは所沢の会場と同じでしたが、
アンコール曲が違っていました。
何度聞いても感動の「トスカ」(*´ω`*)
今回はローマ法王の前でゴスペルと
「愛の妙薬」を歌われた時のことや、
天皇、皇后両陛下の前で歌った時に、皇后陛下にCDを
渡そうとしたところ、たくさんのSPが
寄ってきて
警戒されてしまったけれど、それを遮る様に、
皇后様がCDを手に取られて、その場の緊張した雰囲気を
和らげてくれたという話など...とても興味深いトークの数々に
会場が盛りあがりました。
そして今回も素晴らしい歌声に聴き惚れて、癒されました。