9月29日「スイート・チャリティ」を観に行きました。
ネタバレありますのでお気をつけ下さい。







<タイムテーブル>



モンチー君とケンケン君(o^^o)



コラボドリンク



脚本 :  ニール・サイモン
原案 :  ボブ・フォッシー
上演台本、演出、振付 :  上島雪夫

<出演・配役>

チャリティ・ホープ・ヴァレンタイン:知英
ヴィットリオ・ヴィダル:平方元基
ヘルマン:坂元健児
ダディ・ブルーベック:黒須洋壬
ニッキー:原田薫
ヘレン:ジェニファー
オスカー・リンキスト:岡幸二郎 

加賀谷一肇、神谷直樹、佐々木崇、楢原じゅんや、三井聡
宮河愛一郎、井出恵理子、碓井菜央、遠藤瑠美子、弓野梨佳
高橋千佳(※高ははしごだか)、伯鞘麗名、花岡麻里名、矢野祐子

<あらすじ>

NYのダンスホールで働くチャリティ・ホープ・ヴァレンタインは、
お人よしで、男運がない。
ずるい男に騙されたり、せっかくのチャンスを逃したり、
いつも失敗ばかり…。それでも、いつかは幸せになれる!
と前向きに生きている。
ある時、真面目で紳士的な会計士オスカーと出会ったチャリティは、
ダンスホールで働いていると言えず、
小さなうそをついてしまう…



事前下調べなしで行きましたが、 1966年にブロードウェイで
上演されたのち、1968年にはシャーリー・マクレーン主演で
映画化もされた大ヒットミュージカルなんだそうな...
知英さんのファンなのか、客席前方センターに男性客多し。
チャリティのビジュアルから、当初「ウィキッド」の自分
皆から愛されてるんです能天気グリンダ、のような話?
なのかと思ったら全然違っていました。
冒頭、チャリティが歌うしょうもない男に騙されて、陰鬱になりそうな
嘆きの歌にこの後どんな展開になるのか
不安だったけれど、一言で言うと
「ミス・サイゴン」のとにかく明るいキム的な話で引き込まれました。



ところどころに入るミュージカル爆笑ネタに会場大笑い。
映画スター、ヴィットリオ・ヴィダル役の平方君、
チャリティに自分が出演したミュージカルを
「ミスター・サイゴン」と「踊るヴァンパイア」と説明。
チャリティを愛するオスカー役、岡さんはチャリティに、
「知っているミュージカルスターは?」と聞かれて
「山口祐一郎」と答えたり、閉所恐怖症でビビりまくったり。
さかけんさんの歌もファルセットが美しく素晴らしかった~
回転したりストレッチしながら美声を聴かせてくれました。
そしてまたチャリティの職場の仲間、ニッキー役の原田薫さんと
ヘレン役のジェニファーさんの歌とダンスのカッコイイことったら!



大人数の生バンドも迫力満点。
今回1番感動だったのは、圧巻のダンスシーン。
クラブ・ポンペイの鶏風ダンス、猫手ボクシング風ダンスの
個性的で面白くも楽しい振付。
フォッシーダンスにフラメンコダンス。
摩訶不思議なメロディに合わせて、ヒッピー達が踊り狂う
教会での薬中風ダンスにトランス状態に陥りそうになってしまった。



ハッピーエンドになるかと思いきや、まさかのラストが
とても切なくて、逆にチャリティの明るくめげないキャラクターが
よりいっそう際立っていた。
何よりも、ミュージカルの添え物的ダンスのレベルを
遥かに超えた連続の圧巻ダンスシーンが
見応えあって素晴らしいミュージカルだった♥

先週、「家族の基礎」を観に行きました。




作・演出 :  倉持 裕

出演 :  松重 豊、鈴木京香、夏帆、林遣都、堀井新太、黒川芽以、
山本圭祐、坪倉由幸、眞島秀和、六角精児、長田奈麻、
児玉貴志、粕谷吉洋、水間ロン、山口航太、近藤フク



観る前はストレートプレイにしては長いかな、と思ったけれど、
伏線がたくさんはりめぐらせていて、
あとでとんでもないところで話が噛み合うところとか、
登場人物のキャラクターが個性的で会話劇も勢いがあって
集中力がとぎれることない3時間で最高に面白かった。
個人的には 「五郎丸一座」の座長を演じた六角精児さんと
成長の早い息子役の山本圭祐さんが
ツボにはまって笑いが止まらなかった(≧∇≦)
先週、30-DELUX「新版・国性爺合戦」を観にいきました。







[作]西森英行
[演出]伊勢直弘

[出演]
佐藤アツヒロ/馬場良馬 / 緒月遠麻/大湖せしる /
名塚佳織(Wキャスト)・加藤雅美(Wキャスト)
森 大 / 田中 精 / 林 明寛 / 山口大地/武藤晃子 /
谷口敏也 / 川口莉奈/湯田昌次 / 大山将司 / 金田瀬奈 / 中村悠希/
村瀬文宣 /大成翔輝 / 大塚晋也 / 安藤佳祐
/清水順二/陰山 泰


「マホロバ」以来の 30-DELUXの舞台。
近松門左衛門作ということを知りませんでした。
普通に上演したら10時間くらいかかってしまう内容を
2時間半にまとめたので、ストーリー展開が速い。
ダンスや歌、迫力の殺陣ありで、エンターテインメント性が高く、
300年前の作品とは思えない華やかな舞台だった。
近松門左衛門が出てくるところは、先日観た
「ETERNAL CHIKAMATSU」を思い出しました。
ただでさえ壮大な話なのに、登場人物一人一人が
ドラマティックに描かれていて感情移入。
でも「英雄なんていらない」、と言って
歴史に名を残すことを拒む主人公のラストシーンは
オリジナルにアレンジされていてビックリだった。



「シネマ・ミュージカル・コンサート」に行ってきました。



このシリーズ過去の出演者サイン展示あり。




「キンキーブーツ」で春馬君が着た衣装



<出演者>

ローラ・ミシェル・ケリー、
ウィレマイン・フェルカイック、
マット・ローラン、
ロベール・マリアン、
ジョシュ・ヤング
ゲスト:マテ・カマラス
ダンサー:ジェイミ・ヴェレイジン

構成  :寺崎秀臣
音楽監督:八幡茂
美術  :土屋茂昭
ステージング:マーク・スチュアート

<セットリスト>



アンコール



舞台奥に生オケ。
舞台中央上部にはミラーボールと
可動式の巨大なシャンデリアのようなセット。
セットはシンプルながら、曲に合わせて色とりどりに輝き、
照明効果抜群のこのシリーズ。
キャストも選曲もステージングも構成も完璧で
トークコーナーも無駄がなく、
今回も最高のステージだった。


「シカゴ」は欧米キャストのセクシーさにはかなわないなー
♪アルゼンチンよ、泣かないで、は鳥肌ものだった。
マットの♪ワン・ソング・グローリー、はずむ歌声最高。
♪リベルタンゴではダンサーさんのアクロバティックな
ダンスを楽しむことができました。
イル・ディーヴォコンサートのツアーダンサーのような豪華さ。


二部はディズニーもの4曲のあと、トークコーナー。
マットとロベールは5度目の来日。素晴らしい劇場と
温かい日本のファンに毎回感動、とのこと。
あとの3人は初来日。
ようやくゲストのマテ・カマラスさん登場。
マテさんだけが日本語でトーク。
それを通訳さんが他のキャストに英語で通訳。
「僕エリザベートやったんだよ。皆観た?」とか、
「日本人はシャイだけど、お酒はいると陽気。カラオケあるし。
僕ね、日本の歌では♪島唄が好きなの。皆一緒に歌おうよ」
とサビの部分を観客と合唱したりと、客席大ウケだった。
「これからきちんとしたアーティストになるよ」と、言って
♪エリザベートのスタンバイ。
客席大爆笑の中前奏、歌唱でマテさん面白かった(笑)


ジョシュの♪カフェソングは悔しさとやり切れなさが
痛いほど伝わってくる心揺さぶられる歌声だった。
この日1番盛り上がったのは、ブロードウェイ、
ウェストエンド、他各国でエルファバを演じてきた
ウィレマインさんの♪DEFYING  GRAVITY。圧巻の歌声に感動!
緑色のライトに包まれた客席。歓声と拍手が
鳴り止まず、本当に素晴らしかった。
アンコールではジーザスの音楽が流れてゾクゾク。
ヘアスプレーでは全員ツイストしながら歌い上げ。
楽しくて、目福耳福の最高のステージだった(*´ω`*)

日曜の夜は、プリンスファミリーによる
プリンストリビュートライブを聴きに行きました。



<アーティスト>

ポール・ピーターソン /
St Paul Peterson(Vocals, Bass, Keyboards)
エリック・リーズ / Eric Leeds (Saxophone, Keyboards)
オリヴァー・ラレイバー / Oliver Leiber (Guitar)
ブライアン・ジエンニアック /
Brian Ziemniak (Keyboards) TBA (Drums)



以前も頼んで、甘すぎるから次は頼むまい、
と思っていたのに忘れてまた頼んでしまったプレシャス。

最前列4名(内2名紫色のTシャツの方々)は
最初から最後までスタンディング。
会場が紫色のライトにつつまれて、プリンス気分は
盛り上がったものの、殆どが彼らの持ち歌で、
はっきりとプリンスの歌だと分かったのは
♪アメリカ、とアンコールで歌わた
♪ナッシング・コンペアーズ・トゥーユー
くらいだった。
♪パープル・レイン歌って欲しかったなー
ミネアポリスファンクという意味では雰囲気出てたけど、
歌によってはエリック・クランプトンのようにも聴こえました。

歌の途中で撮影タイムを設けてくれたので、
動画と写真を撮らせていただきました。






でもとても楽しかった。
土曜日はテノール オペラ歌手、
ジョン・健・ヌッツォさんの
CD発売記念ツアーリサイタルを聴きに行きました。



セットリスト


アンコール


ピアノ伴奏は会場のある所沢出身の赤星裕子さん。
美しい見た目だけでなく、
演奏も華やかでゴージャス!(*´ω`*)


会場の所沢 ミューズ アークホールは
品の良いブラウンベースの
落ち着いた作りで、天井が高く、
舞台奥には大きなパイプオルガンがある
豪華で立派なホール。また音響も抜群。
そして発売されたCDは、このホールで
録音されたものだそうです。



今回はイタリア歌曲中心のリサイタルで、
華やかで盛り上がる選曲の数々でした。
「トスカ」は演技付きで歌って下さり、
満点の星空が見えるような錯覚に陥り、
感動で鳥肌が立ちっぱなし。
歌劇「ルチア」♪わが祖先の墓よ...
間もなく私に隠れ処が」では、
美しいメロディと歌声に物語の世界に
誘われ、しばし頭の中が空っぽの放心状態。
なぜか歌声が高音になるにつれ、
自分の眉毛も上がっていく不思議。
ブラボーの嵐と鳴り止まない拍手。
めくるめくオペラの世界を、
堪能することができました(*^_^*)
アルファ派大放出で本当に心地よい時間だった。


この日は、ヌッツォさんがご自分の名前について
語って下さり、最近になってナポリに多い苗字だと
いうことが判明したとのこと。
終演後はサイン会がありました(o^^o)
素晴らしい歌声とピアノ演奏に癒された1日でした。



を観に行きました。





ダンスシーンがキャラメルボックスの
ようだったな。
内容は透明のドームに囲まれた
居住空間で暮らす住民達の話。
外の世界に憧れるが、外は放射能で
汚染された世界。
住民の1人がドームを壊すべく爆破を試みる。

役者さんのテンションが異常に高くて、
全体的に昭和、昭和した感じに思えた。
この日は、第三舞台の頃からのコアな
鴻上さんファンのお仲間さんに遭遇。
終演後の演劇談義が楽しかった。
堕天使の話や、あの時に言った
キャストのセリフは
鴻上さんの気持ちを代弁しているのかな、
とか。

芸人コンビ、権力者、アーティスト、
喫茶店のマスター、ウェイトレス、
住民一人一人の役割に意味があるようで
観終わってみると深い話だった。
9月になっちゃったけど、
8月に観た舞台と映画の話。

★ 藤岡正明 M's Musical Museum vol,3
★ ミュージカル「王家の紋章」
★ ビニールの城
★ 娼年
★ 映画「シンゴジラ」
★ 映画「X-MEN」

「王家の紋章」に関しては
キャロルの年齢設定と
イムホテップの歌声が気になった。

「娼年」はすごかったー(๑º口º๑)!!
刺激強すぎて鼻血出そうだったけど、
性に関してこんなに掘り下げた内容の
舞台は観たことがなかったな。
感動のラストだった。





ここ最近で一番お気に入りデザイン。


貝とヒトデで夏気分。


再び紫とブルーのストーン。
この組み合わせから離れられず(*´ω`*)


な感じだった。

今日はボケボケしていて取り損ねた
舞台のチケットを確保するのに忙しかった。
来日公演の「RENT」は3列目
センターが確保出来て大収穫。
「鱈々」はキャストが豪華だから見逃せないし。
「プリシラ」もとってみた。
「るつぼ」は思ったほどチケット売れていない。
「スジナシ vol.4」(ゲスト:小栗旬)と
「あたま山心中 散ル 散ル 満チル」は
発売受付開始日に出かけていたので取り損ね。
チケットセディナ、チケットJCB、
エポスカードチケットのサイトを
見ていたら、ポチっとしたくなる衝動を
抑えるのが大変だった(>_<)

もう8月も後半ですが、7月に観た舞台の話。

★ I LOVE MUSICALS
★ ミュージカル「南太平洋」
★ ジャージーボーイズ RED
★ ゴーゴーボーイズゴーゴーヘブン
★ ヒトラー最後の20000年~ほとんど、何もない~
★ BENT
★ ミュージカル「キンキー・ブーツ」
★ 映画「インデペンデンス・デイ」4DX
★ 映画「64」

7月中はずっと「ジャージー・ボーイズ」の歌が
頭の中でリピートしてたな~。
素晴らしかった♡

「I LOVE MUSICALS」は
神キャストの神歌が聴けて最高だった(*´ω`*)





「ゴーゴーボーイズゴーゴーヘブン」も
最高に面白かった。
かなりタブーなテーマなのに
お笑いとお色気の要素がたっぷり入って、なのにさっぱりしているし、
松尾スズキさんワールド最高(*´ω`*)



「キンキー・ブーツ」は春馬君の
美脚に目が釘づけだった。
ピンヒールでのキレキレダンスと
歌のうまさにはびっくりだったなー。



8月の観劇スケジュールはスカスカだわ。