Looking Back , Moving Forward -65ページ目

Looking Back , Moving Forward

前に進むために振り返ります。冷静に情熱的に。日常のこと、旅行記、競馬、映画、ドラマ、レビューなど欲張って書いてます。

8月18日(土) 前編 「島入り、ジオパークデビュー」


目が覚めると・・・は言い過ぎにせよ、ほぼ安定した睡眠を提供してくれた夜行バスが島根の松江に到着したのは土曜の朝のこと。

フェリー乗り場への定期バスを待つこと2時間ほど。

数日前に、島根の琴電が大好きで週末になると訪れているという人の特集番組を見ていたんですが、その人(オジサン)が目の前を通り過ぎた時は驚いた。
ちょっとした有名人を見た気分になりましたが、冷静に考えるとそうでもないことに気付いたり。w

驚いたといえば、松江駅のすぐ目の前に、

「竹島はわが国固有の領土です」

と書かれた、言葉通りそれだけを訴えるためだけのモニュメントが威風堂々と据え置かれていた。

センセーショナルな時期なだけに目の前のナショナリズムに少し圧倒される。


定期バスで40分、車内は多少快適だが1000円は少し高いなーと思いながらも他に手段がない。

ここからフェリーに乗ること2時間半。

帰省が終わった時期だからかフェリーは色々な目的をもったたくさんの人を乗せていざ隠岐諸島へ。

この時間を使って旅の計画を練ろうと思っていたのにほぼ圏外、早速計画の計画が狂わされる(笑)


Butterfly Effect


島に降り立った途端に不安感に襲われながら、その分心深で燃えたぎる好奇心。



ちなみにここらへんで簡単に隠岐諸島の構図を紹介しておきます。

百を超える島が存在するが、人が住んでいるのは4つだけ。

東にそびえる最も大きい島が「隠岐の島町」。

西には「西ノ島町」「海士町」「知夫村」の3つの島。

前者を「島後(ドウゴ)」、後者3つを「島前(ドウゼン)」と呼びます。


そして最初に足を踏み入れたのが隠岐の島町。

まずは宿へ向かおう。

今回の旅はノープランだが宿だけはちゃんと押さえている。

家族で経営されてる民宿「石塚」へ足を急がせる。


Butterfly Effect


じゃらんでは空きがなく、ダメ元で直接メールしたら部屋を用意しますと素敵な対応をしてくれた宿。


民宿に着くと、某女優さん(顔は出てくるけど名前が出てこない・・・)に似ている女将さんが出迎えてくれた。(お綺麗でした)

簡単な説明を受け、少し島なまり(?)な調子で、「あとは自分の家のようにくつろいでね~!」、と。

この言葉が今でもすごく印象的で、知らぬ間に感じていた緊張を一気に解きほぐしてくれた。

島に入って初めて話した人。

これは幸先良き幕開けだとニヤニヤしながら、オススメのめし処を教えてもらい、少しだけ部屋で涼む。

何せ暑いのである。何せ素敵な部屋なのである。


photo:01



さーて、これからどうしたものか。

とりあえず観光センターみたいな施設があるのでここで情報を集めることに。
(隠岐のガイドブックというものが存在しないため、情報はネットもしくは現地)

まさにこの昼過ぎから夕方にかけてこの島を味わいたいというのは少々厳しいよう。

少し気が引けたが、何となくの旅感と数枚のお札の喪失と引換に“隠岐ジオパーク、デビューの旅”なるツアーものを申し込んだ。

有限な時間で臨む旅にある程度の妥協とマネーは必要なのである(笑)


出発までに腹ごしらえだ。

民宿のお母さんに教えてもらった隠岐そば定食の店を見つけることができず、近辺で一番栄えてそうな「りょうば」という店でミニ海鮮丼を頼む。

これでもかと乗せられた海鮮、特にウニがとてつもなく美味しかった。

そして何気に贅沢なオーシャンビュー。


photo:02



いよいよジオパークの旅が始まる。

大きいバス、少ないお客さん、イケてる添乗員。


Butterfly Effect



最初に到着したのは玉若酢命神社(タマワカスミコトジンジャ)。


Butterfly Effect


樹齢2000年の八百杉は圧巻。


そして神社に興味のない僕が学んだコトは神社の性別の見分け方。

神社の性別がわかったところで何の得をするわけでもないが、なぜかこの話にはワクワクした。

これは文字で説明するのは非常に困難。詳しくは写真を見て・・・わかるかわからないか。w

とりあえず神社のてっぺんを見ろということです。


Butterfly Effect


バスの中で添乗員の談話は弾む。

この方、プロフィールを読むところによるとわりと有名な人っぽい。

次に到着したのは日本の滝百選にも認定されている壇鏡の滝(ダンギョウノタキ)。

森とも山ともいえる道を進む。


Butterfly Effect


山奥にひっそりと潜む壇鏡の滝。


この滝の特徴は裏から滝を臨めるということ。

これまた説明が難しく、絵の才能が少しでもあればここで挿絵でも入れるのだが、そうは問屋が卸さない(笑)

でもまぁ、写真で何となく伝わるのかなぁと。

この日は落ちてくる水量が少ないらしく、少し迫力に欠けたのが残念だったがそれでも非日常で神秘的な光景に目が離せない。


Butterfly Effect



この滝の先には一体何があるのだろう?

そんな好奇心をこの地の置き土産として次の場所へ。


貴重な生態系が残る秘境とされている油井の池。

この眼でその生態系を見ることはできなかったが、確かに何かがいそうな、いや何がいてもおかしくなさそうな雰囲気が漂っている。

Butterfly Effect


そういえば、ウシガエルの骨が転がっていた。

写真では伝わりづらいが、かなり大きい。

あーカエルにもこんなしっかりした骨があったんだと当然の事実を確認することができた。


Butterfly Effect



水面に映る自然の写真を載せて、次回へ続く。

Butterfly Effect





良ければ応援よろしくお願いします。
やっとこさ重い腰を上げて夏の離島一人旅の旅行記を書き始めた。

なにせブランケット的なものが必要になってきたからにはさすがに焦る。


おい、そろそろ書けよ。(どこにも需要ないけどなw


みたいな手厳しいお告げが秋とともに到来したわけです。


それにしても書きたい欲はあるのに今まで書かなかったのか不思議だ。

「したいのにしない」 というのは非常に贅沢な話である。

したいからするわけであり、ということは本当は旅行記なんぞ書きたくないのが深層心理なのか?

いや、そもそも「したくないのにしなければならないこと」が多すぎる、言いたいことも言えない世の中だから「したいのにできない」のか?POISON。

そんな哲学チックな話はさて置き、ゆっくりでも書いていくことにしたので良ければご覧下さい。

その1では写真はありませんが、徐々に増えていき、「おいww写真うぜぇぇww」みたいな感じに仕上げていく予定ですので悪しからず。

書きたいことも書けない世の中じゃ、それはPOISONだろと反町さんも仰ると思います、はい。


良ければ応援よろしくお願いします。
8月17日(金) 「街を去る猿」


仕事を終えた僕はすぐさまに帰路を急ぐ。

しかし雷の影響で徐行を繰り返す不安定な電車が浮き足立ちを抑えてくる。

帰宅後、ドタバタと荷造りをそこそこに、飯を食らい京都駅へ。

さあ、離島一人旅(ノープラン)が始まろうとしている。


そう言えば行きから帰りまで一人の旅行というのは初めてかもしない。

いや、もしかして旅先で運命の女性と巡り会い、帰りは二人かもしれないぞ。

みたいな妄想も一人旅の専売特許。

ともかく、やはり冷静に考えてみても真の一人旅はお初となるわけで。
(大学4回の時に東京一人旅をしたが、あれはあくまで就活の一環であり云々・・・)

そんなグルグルとした思考や妄想が、いつもの「旅行」とは違う「旅」の始まりを連想させてくれる。

不安とワクワク。まさにその言葉をここで使わせて下さいとどこかへ訴えたい。


そうこうしてる内に夜行バスがやってきた。

フットレストに感動する街の猿は眠りに就き、知らぬ間に街を去っていく。




続きが読みたいと思っていただいた方はポチッとお願いします。
読書の秋。

と言うにはまだ少し早いですが、ドサッと買い込みました。


駿河屋というサイトで購入したのですが、それが安い安い。

本24冊、DVD2本、CD8枚で3000円切りました。

国内アーティストならCD一枚買えるか買えないかの値段です。

本なら1冊30円ぐらいからあります。

何でも安いのはよくないですが、ここは需要と供給をしっかり査定しているので適切な価格設定がされています。


以前、ここで本やらCDやらDVDやらを売ったのですが、非常に高い値段で買取してもらったのが事のきっかけ。

ふるーい雑誌でも実は需要があるものはある程度の値がつきます。

ここらへんが某なんちゃらオフとは大きな違いです。

迷った挙句、売ろうと決意して持ち込んだ本の買取価格が、

「5円です」

・・・。
(5円で売るのはしゃくだがここでじゃあいいですと断るのもケチくさいと思われないか・・・うーむ・・・)

みたいな、あの無意味且つ若干の羞恥心に晒されることはもうないのです(笑)



実際に他社で30円と言われた本がここでは700円で売れました。




賢く売って賢く買うなら間違い無く駿河屋をオススメします。



さてさて、今回買ったのは以下のようなモノです。


僕のバイブルでもある『生きるヒント』の著者である五木寛之の過去作品。(新たなバイブルを求めて)

おもしろいコラムで評判の松尾スズキ。(ゴッチに影響されて)

夜回り先生でお馴染み水谷修。(懐かしさと初心を忘れないように)

出口汪など予備校講師の書いた本。(モチベーション上げようか)

伊坂幸太郎のモダンタイムス下巻。(早く読みたい・・・)

プロフェッショナル仕事の流儀がマンガ化されたもの。(どんな感じだろう?)

気になっているマンガ。(アルマダ社長のブログで紹介されていた)


アウトロー系の映画。(借りるより安い)

ストレイテナーのDVD。(昔のめちゃめちゃかっこええ曲が聴けます)


コステロの旧譜、ブラーの来日ライブ音源CD、ポールサイモンの旧譜、エミネムのアンコール、ロコフランクの唯一CDで持ってなかったrippleなどなど。


これで当分は事足りそうです。


photo:03



photo:04



photo:05



photo:06



良ければポチッとお願いします。

photo:09


音楽雑誌「bridge」の定期購読を頼むと漏れ無くもらえます。復刻版 ROCK AND ROLL Tシャツ。
(今はどうかわかりませんので興味ある方は調べてみて下さい)

年間4冊しか出ない雑誌ですが、ロッキンノンジャパンよりやや硬派な感じで好きです。
(bridgeもrockin'onから出てる雑誌であることと、ロッキンノンジャパンも好きであること、補足)

それにしても2320円でTシャツまでもらえるなんてお得過ぎる。

ここまでしないと雑誌は売れないのかねーと思うと悲しくもなるけど。



photo:10


ピックをすぐに割ってしまいます荒くれ者のギター弾きです。

頑丈且つ弾きやすい、そしてルックスも良いのはないかなーと探し求めていたところ、JEUGIA三条本店で見つけました。くるりピック。



photo:04


タケオキクチにて購入。

2万の靴が半額に。衝動買いにしては安くない買い物だが、客観的に見て安い買い物。

茶色過ぎず、ええ感じの色合い。

そして何よりの魅力は紐がないこと。

会社で紐なしを履くのは何となく勇気がいるけど、自信もって履けてます。




photo:01


彦根に行った時に買ったサンダル。

3000円のがワンコイン500円で買うことができました。

サンダル500円でタイムセールです!

みたいな時に、対象商品かわかりづらいとこにあったので店員のおばちゃんに聞いてみると、悩んだ挙句、本当は対象じゃないけどこれも対象にします!と。

おばちゃん素敵!

安いけど何気に気に入ってます。来年の夏は引っ張りダコ間違いナシ!

彦根へ行くといつも掘り出し物に出会えます。
(彦根をバカにするわけではないですが、良いモノまで安く売られているのですw)



photo:02


Zoffデビューしました。

噂の超絶軽く、どれだけ曲げても大丈夫なやつです。

9000円でこの品質はすごい。フレームも1年間保証してくれるし。

ただしグレーのメガネ、かけた時は良かったけど、いざ日常的にかけるとイマイチ似合わず・・・。

やはりメガネ選びは難しい。




photo:01


この夏のお供。

SHIPSのカバンにソルティライチ。

サクッと外出にはこのカバンは最適。

暑い夏、少しの塩分を欲する身体にはソルティライチが最適。



photo:10


1年前ぐらいからハンドソープだけは贅沢してます。

かれこれ5度目ぐらいの詰替購入です。




photo:01


ボディバッグとやらを初めて購入。

期限が迫ったクーポンがあったので半額以下で買えました。

しかし絶対にしないと誓っているのは、ボディバッグを身体の前に構えること。w

あれだけは見てて気持ち悪いので自分だけは絶対にしないと前から心に決めていました(笑)




以上、何かお得に買えましたよ!!みたいな、いかにも関西人的なノリになってしまいました・・・ww

しかし、良いモノを安く買うというのはそれだけでストレス解消になります。