Looking Back , Moving Forward -45ページ目

Looking Back , Moving Forward

前に進むために振り返ります。冷静に情熱的に。日常のこと、旅行記、競馬、映画、ドラマ、レビューなど欲張って書いてます。

photo:07


イタリア土産で頂いた、特別なジェラート。

何が特別か?

最初は液体なのに凍らせるとジェラートに早変わり!

なんと不思議な。

そしてパイナップル味、好みでしかない。


卒業旅行でイタリアへ行った際、一日3回はジェラートを食べていたポン酢。

本場の味をそのまま持って帰ってきてくれた感じがして、こういう土産は大変嬉しい。

そういえばローマで見つけて2日間通った名店SANTIのおじいちゃんとおばあちゃんは元気だろうか。

フィレンツェはヴェッキオ橋で出会った画家さんは今も元気に油絵を描いているのだろうか。
(その見事な油絵に一目惚れして購入)

スペイン広場で情熱的にイチャついていたカップルは今も仲良くしているのだろうか。


世界は常に動いているのできっと何かは変わっているだろう。


===================================

ポチッと応援よろしくお願いします。


日々の出来事 ブログランキングへ
photo:09

タイ旅行に備えて購入した髭剃り。

ルックス、名称ともにiPhoneしか意識していない。

その潔さに感服。

1500円程度のリーズナブルな安さでコンパクト、切れ味も悪くない。

電池式が意外と便利だったりする。

移動中は電池を逆に入れておく。荷物の中で引っかかって電源が入るのを防げる。

早くも旅グッズの主戦へ仲間入り。



シンプルデザインシェーバー iShave (アイシェイブ)白 ホワイト 電気髭剃り メンズシェ.../マクロス
¥価格不明
Amazon.co.jp


===================================

ポチッと応援よろしくお願いします。


日々の出来事 ブログランキングへ

photo:02


THE HIATUSのDVDの発売が近づいて来た。

昨日は発売に先行して、USTREAMで2曲ストリーミング配信があり、心高ぶりながら21時を待った。

細美さんや堀江さんが本当に楽しそうに音楽鳴らしているのを映像であの感動が蘇る。

ちなみに配信されたのはDeerhoundsとInsomnia。

細美武士も私たちも音楽に生かされているのだろう。


※当時のライブレポはコチラ

The Afterglow Tour 2012 [DVD]/NAYUTAWAVE RECORDS
¥3,000
Amazon.co.jp
=============================

ポチッと応援よろしくおねがいします。


音楽 ブログランキングへ

10月28日( 「津波被害をみる、閖上地区

<東北応援ツアー

その1 
弱き若者が被災地へ向かえたキッカケ

その2
郡山から喜多方へ~朝霧の中で

その3 
喜多方ラーメンと酒蔵のじいちゃん

その 
元ヤン夫婦と食べる2杯喜多方ラーメン 

その5   風評被害のリアル現場 

その6   白虎隊と会津の夜   

その  武家屋敷・鶴ヶ城・渋川問屋  


昨年末から書き始めた被災地を中心に東北を訪れた際の旅行記です。
10月に訪れたので時間は随分と経ちましたが、ゆっくり書き記していきたいと思います。

※東北応援ツアーとは

被災地に実際に足を運び、被災者の方との交流を通して学ぶ。
その中で少しでも活性化に貢献するという趣旨のもと、立命館大学が主催した復興支援事業の一つである。東北に住む校友(卒業生)の力をお借りして成り立っている。


では前回の続きから・・・

******************

photo:07


一同は渋川問屋を出発し、郡山駅へ向かう。
濃密スケジュールだったため、私を含めバスの中は寝静まっていた。

郡山駅で解散となり、今回の東北応援ツアーでお世話になった方へお礼の挨拶。
目上の人への挨拶は儀式的なものが多くて苦手だが、この時ばかりは自然と身体と喉が動いた。


さて、そこから私には向かう場所があった。
宮城県名取市の閖上(ゆりあげ)地区。

東日本大震災で深刻な津波被害を受けた場所である。

閖上地区には平野が広がり、付近に避難できる高台などがほとんどない沿岸部特有の地形をしている。
おそらく震災前は見晴らしの良い光景が広がっていたのだが、その地形ゆえに大惨事の舞台となってしまった。閖上地区の住民の約1割が亡くなっている。


駅から閖上地区まではかなり距離があるとのことで、当初は「語り部タクシー」を利用するつもりでいた。
※語り部タクシーについてご存じない方は、その理解も込めてご自身で調べていただきたく。

しかし、今回のツアーで仲良くなった歳の近い方(以下、Hさん)が連れて行ってくれると言う。
宮城出身で震災後はボランティアなど精力的な活動をされているHさんは、車で郡山まで来られるそうで帰り道に乗せて案内をしていただいた。何ともありがたい話だ。

その場所へ近づくにつれてあたりの風景は変わってくる。
何も考えなければ何食わぬ日常風景であるが、よく見ると仮設住宅が点在している。

更に沿岸部へ近づくとまるで風景が変わった。
そこにあるはずのほとんどのものがない。
家、木、電柱。
なぜか頑丈なガードレールだけが見たことのない形状をしてあの日のまま残っている。
グニャグニャ、という表現では甘い、何とも言い表せない姿。

瓦礫撤去はほとんど終わっており、いわゆる瓦礫の山のようなものは見当たらなかったが、まだまだ車やよくわからない大きく使いものにならない機械が多数、視界へ飛び込んできた。

時は夕刻を過ぎ、あたりは暗くなってきた。360度何もない。
たまに遠くに見える黒い物体は学校や工場であった。
そこはまるでゴーストタウンと化しており、人が住んでいる気配はない。光もない。

目の前に広がるのは、平野という名の絶望の景色だった。
皮肉にも何もないのでかなり遠くまで視界が広がる。
それはどこまでも続く平野でしかなく、ここに多くの住宅が建っていて多くの人が暮らしていたことを想像すると本当に恐ろしい。

テレビでは一部の切り取った視界しか映らないが、閖上の真ん中に立つとテレビでは伝わらないモノを感じる。どこを切り取っても何もない。そして何もないのに何かが襲ってくるような恐怖感を覚える。


昼間に来ることができれば閖上中学で行われているボランティア活動に参加したいと思っていた。
そこでは瓦礫に埋もれ、津波に流され全てが混沌となったモノの仕分けのボランティアが行われていると聞いた。
特に写真。家族ごとにまとめるという地道な作業が行われている。今はそういう形のボランティアがある。
遺体を探し、瓦礫を撤去し、仮設住宅や金を渡して終わりでは決してない。


閖上地区を後に、名取駅まで送ってもらい仙台へ向かった。
初めて訪れる仙台、ベタだが牛タン定食(利休)を食べ、代ゼミ前から夜行バスに乗る。
朝に京都に着き、午後から出社した。何ともハードな強行スケジュールは無事幕を閉じた。


今回車で案内してくれたHさんには本当に感謝したい。
Hさん自身も被災者だ。トンネルを挟んだ隣町は津波で壊滅的だったらしい。
Hさんはこうやって被災地を見に来てくれるだけでも嬉しいと言ってくれた。

今回東北へ訪れる時に決意していた想いがより一層強いものとなった。

自分が感じたこと・考えたことを身近な人はじめ多くの人に伝えよう


photo:08


(続)

※次の記事で被災地を訪れて感じたことを総括して終わりたいと思います。

=============================

ポチッと応援よろしくお願いします。


一人旅 ブログランキングへ
わっしょい、わっしょい。

休日の昼下がり、元気な声が聞こえてくる。

神輿を引く小さい子どもたちを窓越しに見ると、あー随分自分も歳をとったなと実感する。

少し前までは神輿を仕切っている(と言ってもだんじりのようにイカついものではない笑)パワフルなおばちゃんたちから、「お兄ちゃんも一緒にどうや!?」と誘われていたのだが、いつを境にか声がかからなくなった。

情に厚い近所のおばちゃんとて、世間同様に一度見限られたら最後、冷たいものである。
(声がかかっていた中学の頃は結局一度も行かず仕舞いだったので何を言うかと怒られそうだが)

とにかく僕は歳をとった。いよいよこの夏で26歳か。

18から22、22から26。この4年ごとの飛び跳ね具合がものすごい。



そんな僕もバカみたいに歳を食っているわけではない。実は4月から密かに昇職していたのだ。

一応、作業をする職から判定する職にランクアップしたらしい。
作業から判定とはまるで立場が違うように聞こえるが、実際はそんなに大した差はなかったので拍子抜けしている。

給料も微々たる額だが、それでも年間換算するとシメシメと思う程度には上がった。

なんとバカを絵に描いた昇職になってしまった。見事な模写。



そんな腑抜けた僕に神輿から天誅が下った。謎の腹痛に襲われている。

金曜あたりから病院に駆け込むほどではないが、何食わぬ顔して日常生活を送るのは辛い。

例えるなら、37.4度ぐらいの発熱症状のような感じである。

タイの屋台対策に購入した正露丸をまさか早々に日本で服用することになるとは想定外だ。

しかし母に、それは胃腸に効くだけで腹には効かないと残酷な天使のテーゼを告げられ、ただただ正露丸の臭さだけが体内に残る結果となった。


腹痛はゆっくりと長く続いている。

一節には風邪、一節にはタイで何かもらってきた、一節にはストレス。

全て否定できないのが虚しいところだ。


わっしょい、わっしょい。

子どもたちの姿はもう見えない。


===================================

ポチッと応援よろしくお願いします。


日々の出来事 ブログランキングへ