新潟県のビーチコーミング | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

新潟の海岸でビーチコーミングをして簡単な環境調査もしてみました



イメージ 1

新潟県で一番お気に入りの高浜海岸の打ち上がりの様子

ツメタガイ
ベンケイガイ
カズラガイ
シドロガイ
メダカラガイ
ムシロガイ
サザエ
ダンベイキサゴ
マクラガイ
ウラウズガイ
カニモリ
バカガイ
など



イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

いずれも高浜海岸で拾える貝殻

ビーチコーミングを本格的に楽しめるような海岸は

中越・下越ではこの海岸くらいでした

特筆すべきはドングリのようなマクラガイが沢山打ち上がっていた事

サンシキマクラガイやヘコミマクラもありました

あとは、能登半島以南に生息しているような貝が打ち上がっています

シドロガイなどがそうです



イメージ 5

浦浜海岸ではサクラガイが拾えました

小さなコウイカの甲も

実はこれはイカの骨というよりも貝殻の一種なんですねえ


日本海側ではアオイガイ(カイダコ)やタコブネが漂着する確立が高いので

期待を持って探したのですが新潟では見つけられませんでした~~~

残念!。。。。。


貝殻はジップロックイージージッパーに入れています
普通のジップロックでも良いのですが
拾っては開けて入れては閉めてを頻繁に繰り返しますので
ジッパータイプの方が拾いながら楽に入れられます
薄い貝殻は別にジップロックコンテナなどのタッパーに入れました。
ビニール袋に入れても良いのですけど
割れやすい桜貝や雲丹殻などが破損するのを防いでくれます



立ち寄った新潟県の海岸は50ヶ所以上、採集した砂や貝殻45ヶ所
青海川から高浜まで面白い表情の砂の砂浜
大崎から荒井浜まで平凡なグレー系の砂浜
塩屋から中浜まで美しく綺麗で変化に富む砂浜
採集した海岸は北から順に
中浜海岸
府屋海岸
碁石海岸
勝木海岸
寒川海岸
脇川海岸
今川海岸
笹川海岸
鳥越山海岸
早川海岸
間島海岸
野潟海岸
瀬波海岸
岩船海岸
塩屋海岸
荒井浜海岸
村松浜海岸
藤塚浜海岸
網代浜海岸
島見浜海岸
寄居浜海岸
関屋浜海岸
青山海岸
五十嵐浜海岸
四ツ郷屋浜海岸
越前浜海岸
角田浜海岸
浦浜海岸
間瀬海岸
田ノ浦海岸
獅子ヶ鼻海岸
野積海岸
寺泊海岸
郷本海岸
山田海岸
井鼻海岸
出雲崎海岸
大崎海岸
高浜海岸
荒浜海岸
松波海岸
柏崎海岸(東の輪)
鯨波海岸
薬師堂海岸
青海川海岸






拾った貝殻は「貝類 フィールド図鑑」を見て調べましょう






千葉→東京→埼玉→群馬→新潟→山形→秋田→岩手→宮城→福島→茨城→埼玉→東京→千葉と
11県に渡っての山岳超えと日本海沿岸と太平洋沿岸の2,000キロの車旅記録
トータル1,000枚の写真撮影と150ヶ所以上の海岸調査
出発前に海岸名と場所、山の名前と位置をあらかじめ調べておいて
帰宅後に写真データ整理の時に山の標高など各種詳細データを調べます
物産食産やレジャー施設などの観光娯楽資料はほとんど見ません(笑
地理観察偏重の記事は暫く続きます~








現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
リコメ(お返事コメント)は、ほとんど出来ませんのでご了承ください


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日本ブログ村に参加なされているブロガーさんへ
TAKITAROが管理する各種のトラコミュ(ブログ村トラックバックコミュニケーション)にご参加お待ちしてます♪
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/44235261.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ナチュラルライフTAKITARO
使用カメラ 
OLYMPUS XZ-1
ボディ PENTAX K-7
レンズ PENTAX DA 18-250mmF3.5-6.3ED AL
Nikon COOLPIX P510