新潟県の海岸(中越・下越) | 房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

房総ログハウス暮らし(ナチュラルライフタキタロウ Natural Life TAKITARO)

木の家ログハウスや庭園の建築造園リフォームリノベーションをデザインや設計からのプランニング相談から施工とその後のアフターメンテナンス、インテリアコーディネートやアンティーク雑貨輸入販売、看板オブジェ家具木工彫刻陶芸ステンドグラスなど工芸品オーダーメイド制作

新潟県は上越・中越・下越・佐渡の4地方に分かれている
上越後(かみえちご)上越市・妙高市・糸魚川市など
中越後(なかえちご)長岡市・三条市・柏崎市など
下越後(しもえちご)新潟市・新発田市・村上市など
※越前・越中・越後は福井・富山・新潟のこと



紅葉狩りと魚沼田園風景のあとは

雪国まいたけの工場がある六日町を過ぎて(笑

長岡JCTを北陸自動車道に入り富山方面へ

上越と中越の境である米山ICで下りて

佐渡弥彦米山国定公園エリアへ



イメージ 1

柏崎市の青海川海岸へ出ました~
※翡翠の採れる青海川は糸魚川市

10年ぶりの日本海です!♥

日本の渚・百選に選ばれています

向こうに見えるのは米山福浦八景県立自然公園

新潟の松島のような海岸風景が続いています



イメージ 2

能登半島はこの日は見えませんでした

新潟県中越沖地震により崖が大規模な崩落を起こし

JR青海川駅舎が崩壊しましたが現在は復旧しています

日本一海に近い駅と日本一美しい夕日海岸を謳っています

日本一海に近いブランコもあるんですって(笑



イメージ 3

日本の渚・百選の鯨波海岸にて

中越・下越地方とも数カ所以外は貝殻はほとんどありませんでしたが

柏崎刈羽原発右隣りの高浜海岸では割と貝殻が打ち上がっていました

新潟県でビーチコーミングするならここがおすすめです

少し貝殻拾いを楽しみました♪



イメージ 4

青海川海岸からずーーっと見えている佐渡島を背景に

日本海の荒波が打ち付けます

柏崎から出雲崎までの海沿いの細い道をクネクネ走り

国道8号線から352号などの北陸道に合流しながら北上して行きました

信濃川を越えてやがて海沿いの道は国道402号になりました

この道は越後七浦シーサイドラインという日本百名道のひとつです
(別名 日本海夕日ライン)



イメージ 5

弥彦山の裾野が海に出るところでは

滝が流れ落ちていました

浦浜から下越エリアに入ります

浦浜海岸ではサクラガイが拾えました



イメージ 6

写真は田ノ浦海岸からの風景

このような大きめの岩山の小島が獅子ヶ鼻から角田浜まで点在しています

新潟を代表する景勝地「越後七浦」もこのあたりです



イメージ 7

阿賀野川を越えて、新潟市内を抜ける頃には佐渡島も遠くなって行き

海沿いの道を川を越える橋を渡るためにR113号に入ったりしながら更に北上



イメージ 8

栗島が視界に入ってきました

胎内市のあたりでR345号(坂町鼠ヶ関道)になり

とにかく海沿いの道へと入って行き

瀬波笹川流れ栗島県立自然公園エリアへ

村上市の笹川流れエリアを更に北上

このあたりは実に15年ぶりに訪れました



イメージ 9

勝木海岸からの風景

手前の崖の水平な層理と奥の崖の切り立った岩肌の対比がすばらしい

ここから国道7号線に



イメージ 10

新潟県最北の町である府屋の海岸

碁石のような白黒のビリサイズの礫砂浜が広がっている


※細礫 直径2mmから4mm ビリ
中礫 直径5mmから64mm 小石や玉砂利など
極粗砂 1/16mmから2mm 
粗砂 0.5mmから1mm
中粒砂 0.25mmから0.5mm
細砂 1/8mmから0.5mm
極細砂 1/16mmから1/8mm
砂粒は主に石英や長石や有色鉱物などで構成される



立ち寄った新潟県の海岸は50ヶ所以上、採集した砂45ヶ所
青海川から高浜まで面白い表情の砂の砂浜
大崎から荒井浜まで平凡なグレー系の砂浜
塩屋から中浜まで美しく綺麗で変化に富む砂浜
採集した海岸は北から順に
中浜海岸
府屋海岸
碁石海岸
勝木海岸
寒川海岸
脇川海岸
今川海岸
笹川海岸
鳥越山海岸
早川海岸
間島海岸
野潟海岸
瀬波海岸
岩船海岸
塩屋海岸
荒井浜海岸
村松浜海岸
藤塚浜海岸
網代浜海岸
島見浜海岸
寄居浜海岸
関屋浜海岸
青山海岸
五十嵐浜海岸
四ツ郷屋浜海岸
越前浜海岸
角田浜海岸
浦浜海岸
間瀬海岸
田ノ浦海岸
獅子ヶ鼻海岸
野積海岸
寺泊海岸
郷本海岸
山田海岸
井鼻海岸
出雲崎海岸
大崎海岸
高浜海岸
荒浜海岸
松波海岸
柏崎海岸(東の輪)
鯨波海岸
薬師堂海岸
青海川海岸


さすがは海沿いに長い海岸線でした!

上越地方はいつか富山・石川をまわるときに制覇したいです♪







拾った貝殻は「貝類 フィールド図鑑」を見て調べましょう







千葉→東京→埼玉→群馬→新潟→山形→秋田→岩手→宮城→福島→茨城→埼玉→東京→千葉と
11県に渡っての山岳超えと日本海沿岸と太平洋沿岸の2,000キロの車旅記録
トータル1,000枚の写真撮影と150ヶ所以上の海岸調査
出発前に海岸名と場所、山の名前と位置をあらかじめ調べておいて
帰宅後に写真データ整理の時に山の標高など各種詳細データを調べます
物産食産やレジャー施設などの観光娯楽資料はほとんど見ません(笑
地理観察偏重の記事は暫く続きます~



一日一回どれかひとつ応援ポチお願いいたします(● ̄(エ) ̄●)ノ♡

房総半島で、バラ・多肉植物・ハーブ・コニファーなどガーデニングや家庭菜園、写真・陶芸・木工・絵画・皮革などDIYや手作りクラフトを楽しみ、ファイヤーキング・オールドパイレックス・英国アンティークなど雑貨を集め、薪ストーブのある洋風古民家輸入住宅スタイルのログハウスをセルフビルド(自ら建築)し、輸入キッチンを造り料理やスイーツを作ったり、犬と猫や鶏たちとのスローライフな田舎暮らし♪
にほんブログ村 工芸
にほんブログ村 自然観察
にほんブログ村 セルフビルド・ハーフビルド


現在は記事毎にコメントしてくれた方のところへ遊びに行くスタイルになっています
リコメ(お返事コメント)は、ほとんど出来ませんのでご了承ください


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
日本ブログ村に参加なされているブロガーさんへ
TAKITAROが管理する各種のトラコミュ(ブログ村トラックバックコミュニケーション)にご参加お待ちしてます♪
http://blogs.yahoo.co.jp/takitaro_shop/44235261.html
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ナチュラルライフTAKITARO
使用カメラ 
OLYMPUS XZ-1
ボディ PENTAX K-7
レンズ PENTAX DA 18-250mmF3.5-6.3ED AL
Nikon COOLPIX P510