DJ TAKI-SHIT の Music Saved My Life -2ページ目

DJ TAKI-SHIT の Music Saved My Life

DTM、作曲、アレンジ、リミックスのノウハウ、音楽業界の動向、おススメの音源などを主に書いています。

こんにちは、DJ TAKI-SHITです。すっかり春になってきました。花粉症で毎日ヒーヒー言っていますが...。さて今日は先月の23日についにリリースになった藤井風の2ndアルバム「LOVE ALL SERVE ALL」を独断と偏見にて勝手なレビューを書いてみたいと思います。

 

結論から言うと、恐ろしく素晴らしい出来具合で、日本国民必聴のアルバムと断言できます。これまでの既発だった「きらり」“青春病"」「旅路」などの良さは今さらここで書く必要もありません。前回の「HELP EVER HURT NEVER」が少し地味でどちらかというと玄人好みで嚙めば嚙むほど味が出てくるスルメのような質感だったと評するならば、今回の「LOVE ALL SERVE ALL」は、カラフルで色彩の鮮やか、ハートウォーミングなポップアルバムといったところでしょうか。

 

今回もアルバム曲のクオリティの高さに嬉しい悲鳴を上げたくなるほど、どれも素晴らしい。まずは先行配信となった「まつり」 。アレンジ面となりますが、初めて聴いた時にすぐに頭の中でThe Notorious B.I.G. - 「Big Poppa」が流れました。シンセパッドのコード感と90年代前半から中盤に流行ったピロ~というG-FUNK 感のあるリードシンセのフレーズ。きっとインスピレーションを受けているのでしょう。アレンジプロデュースのYaffleさんの 90年代ヒップホップサウンドに対するオマージュ&リスペクトを感ぜずにはいられません。MVも藤井風らしい世界は一つ的なメッセージがありつつ、卒業、進学、新生活などを経験するフレッシャーズに向けた応援ソング的な内容で、人間性の懐の広さを感じます。


藤井 風 - "まつり"



The Notorious B.I.G. - Big Poppa

 

続いて「やば」。本人もラジオで言っていましたが、純粋な正統派 R&Bですね。かつての久保田利伸さんのindigo waltzを彷彿させるようなイントロのエレピとコード感。あるいはちょっと前のCHEMISTRY さんが唄っていそうなしっとりながらも歌唱力をまざまざと見せつけるような唄い方が素晴らしいです。

 

やば。

 

久保田利伸 - Indigo Waltz 

 

次に耳を引いたのは、「damn」。疾走感のある四つ打ちキックにややディストーション気味のギターサウンドが印象的です。前作収録の「さよならべいべ」の延長上にあるようなアレンジですね。サビのdamn!damn!と連呼するようなフレーズが、シティポップの王様 山下達郎御大の在籍していたシュガーベイブの神曲「downtown」から、恐らくインスピレーションを受けているであろうと思われます。ここでも風氏のセンスの良さがキラリと光っています。イントロのフレーズは94年の大ヒット Weezer -「 Buddy Holly」のサビのメロディーっぽさも感じさせてくれるのはアレンジャーであるYaffleさんの憎い演出。クラブミュージックだけでなく、オールジャンルいける守備範囲の広さを垣間見ることができますね

 

damn


Sugar Babe - Down Town


Weezer - Buddy Holly

 

続いてさらに驚いたのこんなことまでできるのか!と改めて驚かされたのが、「 ロンリーラプソディ」。一聴してすぐに、あー、これは冨田ラボだ。と思いました。音楽マニアの好事家であれば、むむむ、と思わず唸ってしまうような少しセンチメンタルながらもエバーグリーンさを感じさせるコード進行。それでいてクラシック音楽がバックボーンにある美しく甘くまろやかでいて耽美的なメロディーラインにおじさん世代は完全にノックアウトです。間違いなくアルバム曲のハイライトになっているのではないでしょうか。

 

ロンリーラプソディ


冨田ラボ - アタタカイ雨 feat.田中拡邦 (MAMALAID RAG)

 


続いて「へでもねーよ」LASA Edit 。アルバム用に少しリアレンジを加えたもの。AメロBメロサビとすべてに渡って全編にピアノの7th,9thを入れた白玉コードが入れることでよりジャジーでシリアスな世界観が出ています。シングル版は、あえてコード感を抑えることで、HIP HOP的ワンコードなファンク感、あるいはパワーコードのようなある種のパンクっぽさを出していて、歌詞の雰囲気と合わせた男っぽさ、無骨な印象がでていてカッコ良かったです。ただ個人的には、藤井風らしい予定調和を外した複雑ながらもキチンとツボを得たいつものコード感がバッチリハマっていて、今回のLASA Editの方が断然好きです。

 

へでもねーよ (LASA edit)


藤井 風 - "へでもねーよ"

 

僕の見解だと、どうしてもサウンド面とアレンジ面での評価寄りになってしまいます。ただ藤井風の魅力は、やはり多くの楽曲の歌詞にみられる、達観したかのような人生観や人間感と、恵まれたルックスと音楽的な才能のモンスターだのにも関わらず、それに対して自身に驕ることや飾る事のない等身大で純朴なその人間性にあると思っています。

 

アルバムプロモーションで、先日のJ WAVEの朝の情報番組 別所哲也さんの番組「J-WAVE TOKYO MORINIG RADIO」にサプライズゲスト出演した時に、ツィッターのトレンドワードで、一時期 #別所哲也乙女方化 というワードがランキング入りしていましたが、現在46歳という完全おじさんな私 DJ TAKI-SHITも、別所哲也さんの気持ちは非常によくわかります。

 

また凄いのはアーティストとしてのアティチュードが、デビュー当時から、この先10年先も恐らく変わらないだろうな、と思わせるところでもあると思います。

そんな訳で、今日は藤井風の2枚目のアルバム[LOVE ALL SERVE ALL ] の勝手なレビューをしてみました。知らなかった、食わず嫌い、洋楽しか認めないJ-POP不信なおじさん方、まずは是非聴いてみましょう^^。 ありきたりな言い方ですが、紛れもない本物です。

こんにちは、DJ TAKI-SHITです。少し前の話になってしまいますが、日本音楽制作連盟の毎年恒例の年明けイベント FMPJ NEW YEAR PARTY & CONFERENCE 2022 が今年はオンラインで行われました。いつもは特段参加しないのですが、今年は話を聞いてみたいスピーカーがいたので、オンラインで参加しました。その人はリオ・コーエンさん。現在YouTube Musicの偉い人という肩書なのですが、元々はDEF JAMやRUSHマネジメントなどで、90年代後期からアメリカのHIP HOPビジネスの底上げをして一躍メインストリームにしたUSミュージックビジネス界の重鎮です。

リオ・コーエンを最初に知ったのは、結構前に観たYouTubeでみたDMXのライブです。DEF JAM30周年のパーティーでDMXが「party up」を歌っているところで、観客のVIPルーム席から「UP'N HERE~!」と一緒に盛り上がっている白人のおじさんがその人でした。

今回、話を聞いていて非常に印象的だったのは、ここ最近のミュージックシーンで日本のアーティストで良かった人はいますか?という質問に対する回答です。答えは、NO。「ごめんなさい、思いつかない。」とのこと。と日本のミュージックビジネス関係者対し、全くの忖度ナシでした。

いろんなところで言われていることですが、日本の音楽ビジネスは世界からみたら、非常に特質です。ほとんどの曲が日本人向けに日本語で歌われているということ。つまり海外に向けて発信していないということです。

これだけYouTubeやSpotifyを始めとするサブスクリプションの音楽サービスがメインストリームになっていて、世界のどこにいてもいつでも皆が同じ環境でどんな曲にもアクセスできるのにもかかわらずです。

続けて韓国のBTSのことにも言及していました。BTSはビルボードチャートで1位を取りました。ただここまで来るのに、足掛け10年はかかっているとのこと。YouTubeにショート版もない頃から、非常に丁寧なマーケティングをコツコツ念入りにやってきたことで花を咲かせたと。


そして日本には良いアーティストがたくさんいるし、世界の人々は日本に強い興味を持っているとも。先日ドバイで開催された万博に行ったらしいのですが、一緒に行った友人たちは皆挙って日本のブースに行こうと言っていたらしいです。

そんな日本のミュージシャンや音楽業界関係者に対し、まずは英語歌詞でも歌うこと。そしてアメリカのLAやNYの地域のクリエイティブコミュニティに1,2年ほど実際に住んでみて、何がアメリカの若い世代に刺さるのかをしっかりマーケティングする必要があると。

これには非常に共感しました。日本人が内側から英語歌詞でやること自体はそんなに難しいことではない、と思いますが、それだけではアメリカのメインストリームにはやはりリーチできません。売りたいところに実際に住んでみて、皆、何に反応しているのか、ヒップホップで言えば、ストリートでは今どういったものがウケているのか、これを肌感覚で感じてみる必要があると。

何においてもそうですが、ビジネスにしようと思ったら、必ずどういうモノを市場に送ったらウケるのかを考えること、これを面白いと思ってくれる人がどれだけいるか、ということをしっかり考えてリリースするのは大事なことですね。そんな訳で、今回のリオ・コーエンさんの話はとても興味深かったです。

 

本日のオススメの1曲

BOSCO - Greenlight (Official Video) ft. Dana Williams

ダウンテンポでタイトなビーツに耳障りの良いややかすれた声がなんとも心地良いです。

 


 

こんばんは、DJ TAKI-SHITです。久々のBLOGになってしまいました。2年ぶりかな、2021年も残りわずかとなってしまいました。

 

世間ではレコードブーム再燃になって久しいですが、僕に至っては、すっかりサブスクリプションですね~。それにしてもAmazon MUSIC HDの音質は素晴らしい!Spotifyのプレミアム会員もサブスクしていますが、無料の時とさほど音質の差を

感じないのは、僕だけでしょうかね。同じ曲をSpotifyとAmazon MUSIC HDで比べてみると明らかにAmazonの方が、クリアではっきりしていてレンジも広くて厚みを感じます。

 

聴いているジャンルは、UK発のジャズよりなR&B、時にAORよりなR&Bをよく聴いていますね。HIP HOPは、洋楽、邦楽共に、本当に聴かなくなってしまいましたね。ただDR.DREの新譜が『グランド・セフト・オート』に収録されているとうことで、YouTubeで聴いたくらいでしょうかね。まあこれは我々おじさん世代には、どんな内容であろうとリリースされること自体でもう嬉しいって感じですね。

 

さてさて、ということで、2021によく聴いた音楽を独断と偏見と単なる好みでピックアップしてみたいと思います。

 


 

まあ言わずと知れた、今年大ブレイクした藤井風の「きらり」ですね。全然ノーマークだったのですが、去年(2020年)の時点で、既に武道館をやっていらっしゃるんですね。僕はHONDAヴェゼルのCM組なのですが、初めて聴いた時に一瞬で鷲掴みにされました。今年の春先にすごく脳裏に焼き付いたのをハッキリと覚えています。誰だ、この人?!って、思って、あれ?最初、藤井楓 と間違えて検索してしまいました(笑)。後から、あ~風なんだ~、凄い良い名前だなぁと。

 

そこからアルバムも聴いてYouTubeでも観て、聴けば聞くほどハマりました。ずっとヘビロテしていました。彼のスゴイところは、親御さんの影響によるカラダになじんだ古き良き洋楽ヒット曲とご自身が聴いてきたJ-POPのエッセンスを曲作りに、すごく上手に取り入れていることなのではないかなと思います。またYouTube発のアーティストなのに、全然今時の若者感がなくって、老若男女問わずに愛されるキャラというのも幅広い層からの支持を得ている理由なんじゃないかなと思います。

今年の年末はガキの使いもないし、大晦日は急遽紅白に出演することになった藤井風さんをワクワクしながら観たいと思います。

 

 

続きまして Samm Henshaw - Grow 

これは夏の暑い時にバッチリハマってこちらも藤井風[きらり]と同じようにクルマでよく聞きましたね。MVもどこかほっこりしつつも、ちょっと切ない感じで、なんだか若い頃を思い出すような感じで良かったです。Samm Henshawは、UK感がとてもあって他の曲もいいですね。

 

 

 

こちらは、USブルックリン発のインディR&BシンガーCautious Clay(コーシャス・クレイ)。なんでも賃貸不動産仲介会社で普通に働きながらSoundcloudに曲をアップしていたそうな。メジャー受けしなそうな感じが良いですね。日本人のミュージシャンからは絶対に出てこないコードの進行やメロディーのセンス。どこか未来的で不思議な浮遊感が漂うような楽曲にこのアニメのMVという、まさにストレンジ。でも、本当に好きでよく聴いた曲でした。

 

続いて、こちらもUK発。Tom MischやJordan Rakeiとのコラボも結構やっているSam Willsですね。ジャズとR&Bが程よくブレンドしたかのような心地良いサウンドで、超どストライクでした。アルバムもかなり気に入って聴きこみました。

 

というわけで、かなり独断と偏見で、単なる私的な好みという観点で2021年によく聴いた曲をピックアップしてみました。

ところで来年は、YouTubeを始めてみようかなと思ってます。理由は、僕が長年DJ/作曲家/ミュージシャンとして音楽に携わってきて得た知見や経験値などが、若い人やこれから音楽を始めてみたいという方々に役立てられるといいなと思ったからです。後は、単純にユーチューバーって、楽しそうだなぁ~と思うからです。ただまあ若い人達と同じような感覚でやるのは難しいでしょうね~。まあそれでも既に一人1チャンネルという時代は既に来ているのでマイペースな感じでやっていけたらなと思っています。