(※この日記は2012年1月19日に書いたものです)
「ドラゴンボーン(実はシャウトの効果に自分がびっくりw)」な私は
アルフタンド大聖堂からブラックリーチへと歩を進めます
ところでサルモール大使館で兵士に囲まれたときも
シャウト「揺るぎなき力 」を使ってみてたんですけどね
モンハンでいえばキャラが風圧を受けてあああってなってる風な効果しかなくてねー
こりゃ使えねーなと思ってたわけなんですよ・・・
あの時の私のレベルが12ぐらいだったっけなー 今はレベル18ですけども
キャラのレベルで効果に差があるんでしょうかね?
よくわかんないけど3人まとめて吹き飛ばす効果がある事はわかったんで
これからの戦闘はずいぶん楽になる事でしょう・・・使うのさえ忘れなければww
で、このブラックリーチという場所・・・どうも地下に展開された広ーい空間なんですよねー
なんだか光るクラゲみたいな植物や、青白く光る鉱石がいたるところにあって幻想的な場所です
そして今まで表示されていた行き先のマーカーが突然消えていましたΣ(・ω・ノ)ノ
マーカーがあってもマップの上下関係で迷子になりそうなのにマーカー消えちゃってどうするよw
ふーむ(-ω-)y-~~~~
ここはもしかしてゆっくりしていってねという場所なんでしょうか?
しょうがないから初心に戻ってしらみつぶしの探索をしましょうかね・・・
まぁね、隠密モードでじわじわと探索範囲を広げていくってのも
ドキドキするんで結構好きですからw
冒険してるって実感がモリモリ湧いてきますからーーww
ところで、アルフタンド大聖堂からブラックリーチに降りてきた正面には小屋が建ってましてね
そこには大量の錬金素材と骸骨・・・・そして亡骸の側には1冊の本が・・・
それを読むと・・・
ジャーン♪サブクエ発生w「赤いニルンルートを探せ」・・・orz
サブクエはなるべく発生させないようにしてるのに、なんてこったい\(^o^)/
ところで、このニルンルートというのは大根の葉っぱみたいな植物なんですが
屋外でもたまに見かけてて、近くを通るとヒュイーン、ヒュイーンと独特な音が鳴るんですよ
ステータス画面には本を何冊読んだかとかの記録が残りますがね
このニルンルートも何本取ったのかが記録に残るんでね、一体何なんだろうと思ってたわけです
屋外のニルンルートは薄青色なんですが、ここブラックリーチという場所に生えるのは赤いヤツで
どうも錬金術の研究者がこの特別な赤いニルンルートを探し求めてここに迷い込み
殺されちゃったみたいなシチュエーションなんですなー
なんでドラゴンボーンな私が名もなき研究者の意思を継いで
赤いニルンルートを探さなきゃならないのか、全くもって理解できませんがね
どっちみちここをくまなく探索しなきゃならないことですし
道すがら採集できんべという軽いノリで
赤いニルンルートをきっちり30本集めるサブクエがスタートしました
話しはちょっと戻りますが、アルフタンド大聖堂から入って直後、正面にレバーがあります
アルフタンド大聖堂内部にも同じようなレバーがあって
モンハンのバリスタみたいなヤツが作動し、オートマーターを知らないうちに倒してたり
というのがありましたが、ここでも知らないうちに倒してましてね
よくわからないけど用意してあるレバーはとりあえず作動させとけばいいみたいですなw
正面左側にはなにやら光る檻がありますんでね、そっち方面に足を延ばしますと
また作動ボタンがありますから押してみますと檻が開いて「アルフスタンドの大リフト」という
スカイリムの外界に戻れます。エレベーターもこれで3個目ですなー
このアルフタンドという所はドワーフが蒸気の力を駆使して、やたらと機械化が進んでますね
ウィザードリーの突然エレベーターとは違って、背景がしっかりしているみたいです
まぁこの辺は想像が楽しいウィザードリーと、歴史探求がキモのようなスカイリムの差
ということになるんでしょうけども(*´艸`)
歴史探求といってもあの本にいちいち書かれてる膨大なテキストを読む気には今の所なりませんが
ドワーフ関連の本があれば興味が湧いて読むかもしれませんねー
今日の赤いニルンルート : 3本w(先は長いよw)





