実務直結!行政書士 開業準備 実践講座 -12ページ目

実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

『そうだったのか!行政書士』『行政書士合格者のための開業準備実践講座』『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』他の著者・竹内豊が、失敗しないための開業準備について語ります。

行政書士合格者のための開業準備講座を開催してから

早6年が経ちました。

 

そこで、準備講座を受講した方を対象にオンラインによる

集いを開催したいと思います。

 

既に開業している方も大勢いらっしゃいますので、

事例研究や面談の方法、見積の出し方など実践的な内容に

したいと考えています。

 

第1回は、拙著『行政書士のための銀行の相続手続実務家養成講座』

の意見交換会にしたいと思います。

 

開催は6月を予定しています。

 

参加の条件は、過去に準備講座を受講頂いたことです。

 

詳細は、追ってご連絡します。

 

では、受講頂いた方と久しぶりにお会いできる日を楽しみにしています。

ご存知のとおり、行政書士の業務範囲は広いです。

時には、専門外の相談も受けます。

 

私の専門は遺言・相続と入管ですが、社長と長いお付き合いをさせて

頂いている建設業から建設業許可更新の依頼を5年に一度受けています。

5年に1度しか行わないので、その間色々と申請内容が変わっていました。

そこで、建設業に詳しいパートナー行政書士に作成した申請書をチェックしてもら

うことにしました。

 

知識と経験を補ってくれるパートナーの存在は速やかな業務遂行に欠かせません。

とてもありがたいです。

 

私が講師を務めている行政書士合格者のための開業準備講座にご参加頂いた方からも

ちょくちょく遺言・相続など受任した案件についてご質問を受けることがあります。

私自身も頼もしいパートナーとなるように日々精進ですね。

 

収益増に貢献する銀行の相続手続のノウハウを現物資料満載で解説してます。

『行政書士のための銀行の相続手続実務家養成講座』

 

 

 

 

 

拙著『行政書士のための銀行の相続手続実務家養成講座』

楽天ブックス法律系資格部門で売上2位にランクインしました。

お買い上げありがとうございます。

 

銀行の相続手続は収益に直結します(ズバリ儲かるということ)。

事務所の売上アップに拙著をご活用ください。

 

売上を作る王道をお伝えします。

行政書士合格者のための開業準備実践講座

ここ最近受けている遺産分割の依頼ですが、

立て続けに相続関係が複雑です。

 

簡単に解決できるのなら、わざわざお金を払って

依頼しないので、当たり前と言えば当たり前ですが、

依頼の難化傾向は進むと思います。

 

なぜなら、これだけ情報が簡単に取得できる現在、

自分で解決できることが増えてきているからです。

だから、専門家に依頼するレベルは、必然的に難易度は

高くなるという成り行きです。

 

このことは実感します。

 

だからこそ、準備は大切ですね。

 

行政書士合格者のための開業準備講座はオンラインで開催してます。

私が主宰している行政書士合格者のための開業準備実践講座

はスタートしてからかれこれ5年くらい経ちます。

 

このカリキュラムは、開業で失敗しないための心得・技・知識を

お伝えした上で、実務の論理と流れを習得する内容となっています。

 

受講頂いた方の中から、「さらに実践的な内容を学びたい」という

非常に前向きなご意見をしばしば頂いています。

 

そこで、受講生限定で、たとえば事例研究のような、超実践的

実務に即役立つ実務直結の勉強会を企画したいと考えています。

 

6月頃にはスタートできるように準備したいと思います。

 

 

★売れてます!『行政書士のための銀行の相続手続実務家養成講座』

この本で、銀行の相続手続をマスターして、収益アップを実現してください。

本日は、渡邉愛里先生が講師を務める

事実婚・同性カップルプロフェッショナル養成講座を開催しました。

参加者は、長野県でご夫妻で開業しているFご夫妻でした。

実は、Fご夫妻は、開業前に、リアルの講座にも参加いただきました。

オンラインでの開催を知って、リピートで参加いただきました。

 

事実婚・同性カップルのご相談は、今後増えてくること間違いないですが、

しっかりと対応できる実務家はほとんどいない状況です。

そんな中、知識と実績を兼ね備えている渡邉先生の講座はとても貴重です。

今回も、論理と実務が見事に配合されたわかりやすく、しかも実務で即役立つ内容でした。

 

講義以外でも、私と渡邉先生そしてFご夫妻といろいろな話題で盛り上がりました。

今日は、改めて、この講義をやっていてよかったと思えました。

 

これからも、「参加してよかった」と思っていただける講座をご提供するように務めたいと思います。

 

Fご夫妻、ご参加ありがとうございました。また、別の機会でお会いしましょう。

渡邉先生、お疲れ様でした!

税務経理協会のホームページに

拙著、『行政書士のための銀行の相続手続実務家養成講座』の

紹介ページがアップされました。

 

内容にいて詳しく書かれているので、興味のある方はこちらを一読ご覧ください。

 

銀行の相続手続は収益に直結します。

拙著を活用して得意分野の一つにして頂ければ幸甚です。

 

※実務直結シリーズの著者がマンツーマンで実務のポイントをお伝えします。

行政書士合格者のための開業準備実践講座

午前中に『99日で受かる!行政書士最短合格術』の著者

遠田先生と出版社の編集部長と吉祥寺でミーティングをしてきました。

遠田先生のご著書が好評で、改訂版を出すことになったための企画会議でした。

「この本のおかげで合格しました!」といううれしい便りが出版社にいくつも届いているようです。

 

遠田先生は、先生が開業前に行政書士合格者のための開業準備実践講座

に参加いただいてからのお付き合いです。もう、かれこれ5年になります。

本を書いていただいたのも、この講座に参加いただいたことがきっかけでした。

現在は、入管を中心にご活躍されています。

 

行政書士の開業当初にまつわる出来事で話が盛り上がりました。

いくつも気づきがありましたが、その中でも印象的だったのが、

「NO」と言えることが開業のメルクマールだということで意見が一致したことです。

 

開業当初は、気負いもあって「できな」「知らない」「わからない」という言葉を恥と考える

風潮があるようです。実は、私もそうでした。

しかし、知ったかぶりで受任して、うまく行けば結果オーライでいいのですが、

中には業際問題に抵触したり、能力を上回る内容を受けてしまい、業務遅滞を発生させて

依頼者に大迷惑をかける事案が後を絶ちません。

 

一定以上の準備をした上で開業すれば、相談者の相談内容の難易度がある程度わかります。

そうすれば、自信を持って「できない」「知らない」「わからない」を言えます。

 

実務では、実は、「NO」という否定的な回答が重要なのです。

 

「NO」と言えるレベルの準備をすれば、業務を速やかに遂行し、同時に自分の身を守ることもできるのです。

 

さて、ミーティングの後に、東京入管に向かい、在留資格更新許可申請を行ってきました。

昼食抜きの強行軍でしたが、その甲斐あってすんなり業務は完了しました。

今から帰ります。

 

オンラインカウンセリング実施中です。

 

 

 

ここ1カ月前辺りから、

今で受任してきた案件を整理してファイリングしています。

この作業は、先月30日に発売した

『行政書士のための銀行の相続手続実務家養成講座』がきっかけです。

 

20年もこの業界にいると、それなりに件数はありまして、

そう簡単には終わりません・・・・。

途中、「おぉ、こんなことがあったな」

「この時は、正直焦った」など資料をガン見してしまうことも多々あり、

まだ当分続きそうです。

 

資料を見返すと、受任して業務を遂行しているときには気づかなったことを

結構発掘することができます。

 

この気づきは、開業準備講座や今後発売する新刊書などで発表して

皆さんに共有していただこうと考えています。

3月26日に「行政書士は専門分野を決めるべきかという愚問」

という記事を投稿しました。

 

掲載から継続的に読まれています。

 

やはり、専門分野については関心が高いようです。

 

シンプルに考えれば、もしあなたご自身が、

「なんでもやりますからどうぞ相談してください」という行政書士と、

「私は○○が専門です」

という行政書士のどちらを頼もしいと思うかです。

 

さて、3月30日に『行政書士のための銀行の相続手続実務家養成講座』

が発売されました。

 

ありがたいことに、発売当初から売れ行きはよいようです。

 

銀行の相続手続は収益に直結します。

 

ぜひ、この本を活用いただいて得意分野にしてください。

 

☆開業をお考えの方を対象にオンラインカウンセリングを実施しています。