ヤフーニュースに、18歳成人をテーマに記事を投稿しました。
昨日、店頭販売がスタートした拙著
紀伊国屋書店「相続法部門」売れている順1位
にランクインしました。
お買い上げいただいた方へ感謝いたします。
実務で拙著がお役に立てばこの上ない喜びです。
銀行の相続手続をマスターすれば、
受任率の向上と満足行く報酬を実現する可能性が高くなります。
その理由は、拙著をお読みいただければお分かりいただけると思います。
※行政書士の開業を検討している方へ、
zoomによるオンラインカウンセリングをご活用ください。
の関連書籍として『行政書士のための銀行の相続手続実務家養成講座』
が3月30日に発売されます。
銀行の相続手続はとても面倒で複雑です。
一般の方がすんなりと終わらせるのは至難の技です。
だからこそ、需要があります。
しかも、面倒で複雑だからこそ満足行く報酬を頂けます。
銀行の相続手続を業務の手順に則り、豊富な現物資料で再現しました。
また、銀行の相続手続に求められる遺言・相続の知識も解説したので
実務脳のブラッシュアップにも役立ちます。
依頼者から感謝されて、しかも満足行く報酬が頂ける銀行の相続手続を
拙著を活用して専門分野の一つに加えてください。
昨日、オンラインカウンセリングを実施しました。
気づいたら予定時間90分を30分ほど超過する熱い内容でした。
カウンセリングを行うと、お一人おひとりの真摯な気持ちがオンラインを通じて
ビシビシ伝わってきます。
参加者の熱量に負けないように私も人生経験・実務経験を総動員して対応するので
終了したらグッタリします。
でも、心地よい疲労感です。
また、新たな出会いが楽しみです。
参加者の熱意に応えられるように私もがんばります!
本日は、オンラインカウンセリングをお申込頂いた方との
面談日です。
拙著『行政書士合格者のための開業準備講座』をお読み頂いたことが
きっかけでお申込頂きました。
福岡県の方ですが、zoomですからお互い自宅で面談できます。
コロナ禍は大変なことが多いですが、これがなければ、zoomを活用した
面談はあり得ませんでした。
では、お申込頂いた方が「申し込んでよかった」と思って頂けるように
務めさせていただきます。
よく、「行政書士は専門分野を決めるべきか」という質問をお見掛けしますが、
相談者は、「〇〇の専門家」を探して相談をするのですから、
「私は〇〇の専門家です」と言えなければ、依頼はおろか、相談もされません。
「何でもできますからお任せください!」
と気合満々で宣伝しても、「あやしい・・・」と思われるのがオチです。
「何でもできるは、何にもできない」のは世の常。
開業してから「しくじった」と思いたくないなら、
しっかり準備して開業時点で「〇の専門家」と名乗れるようにすることを
お勧めします。
オンラインカウンセリング最中です。
13年間のすったもんだのサラリーマン経験と21年間すべって媚びながら培った
行政書士歴を基に開業前の疑問にお答えします。
行政書士を開業して「しくじった!」と後悔しないためにしておくべきこと。
それは、行政書士という資格の本質を知ること。
そうすれば、開業してから陥りやすい、負のスパイラル
を回避する確率がぐんと高くなります。
オンラインカウンセリング最中です。
13年間のすったもんだのサラリーマン経験と21年間すべって媚びながら培った
行政書士歴を基に開業前の疑問にお答えします。
お久しぶりです。
ここ1カ月は、本の執筆の締切りとの格闘でした。
おかげさまで、もうすぐ書店に出ます。
銀行の相続手続は収益に直結します。
興味ある方はご覧ください。
オンラインカウンセリングも好評をいただいています。
「資格を活かして好きなことを仕事にしたい」という方は
お役に立つと思います。
ヤフーニュースに記事をアップしました。
実際に、私自身が実務で経験したことを基に記事にしました。
「こういう場面に直面したらどう対応したらよいのか」をお考えください。
ヤフーニュースに記事を投稿しました。
国内初めての「内密出産」~「日本国籍」取得は可能なのか
【御礼】
『行政書士合格者のための開業準備実践講座』の売上が好調と、
出版社から連絡がありました。
お買い上げいただいた方に心より御礼申し上げます。
拙著が実務や開業にお役になればこれ以上のよろこびはありません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「行政書士合格者のための開業準備オンライン講座」開催中です。
・開業準備をしっかりして開業リスクを低減したい
・遺言相続業務を始めとした家族法務を専門分野の一つにしたい
・行政書士を活用して自分の好きなことを仕事にしたい
とお考えの方のご参加をお待ちしてます。
『実務直結シリーズ』の著者が、20年の実務経験で培った「心得」「経験知」「技」を
「出し惜しみ一切なし」でお伝えします。
アフターフォローに力を入れています。
受講後のご質問は常時お受けします。
※オンライン・マンツーマン講座についてのお問合せは
office@t-yutaka.com(竹内行政書士事務所)までお願いします。