行政書士合格者のための「開業準備」実践ブログ講座~その2「行政書士には罰則がある」 | 実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

実務直結!行政書士 開業準備 実践講座

『そうだったのか!行政書士』『行政書士合格者のための開業準備実践講座』『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』他の著者・竹内豊が、失敗しないための開業準備について語ります。

このブログでは、『行政書士合格者のための開業準備実践講座』の著者である竹内が20余年ですべって転びながら培ってきた経験知を基に、開業を目指す方に「失敗を回避する」情報をご提供します。

 

前回は、「行政書士には行政書士法に基づく罰則が存在する」ことをお伝えしました。では、具体的にどのような処分が都道府県知事から課せられるか行政書士法14条を深掘りしてみましょう。

 

1. 戒告

法規違反等について将来を戒める懲戒処分の最も軽い段階である。それが公告されることで制裁効果がある(行政書士法14条の5

 

2. 2年以内の業務停止

法的に行政書士業務に従事することが禁止されるので、法規に基づく次の不利益効果が伴う。

①日本行政書士会連合会(日行連)への行政書士証票の一時返還義務(法7条の21項後段)

②行政書士事務所表札を期間中外す義務(規則2条の142項)

③所属行政書士会への届出義務(東京都行政書士会会則27条等)

④期間中は行政書士法人の社員になれない(法13条の521号)

 

. 業務禁止

事の性質上、停止処分以上の次の不利益効果が生ずる。

①所属行政書士会への届出義務(東京都行政書士会会則27条等)

②向う3年間の行政書士の欠格事由該当(法2条の27号)

③日行連への欠格該当の届出義務(規則121号)

④日行連による登録抹消(法711号)

⑤登録抹消により、行政書士証票の返還義務と所属行政書士会の自動退会(法7条の21項前段、16条の53項)

 

今日のポイント

行政書士はその内容に応じて「戒告」「2年以内の業務停止」そして「業務禁止」の罰則が課せられる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「行政書士合格者のための開業準備オンライン講座」開催中です。

・開業準備をしっかりして開業リスクを低減したい

・遺言相続業務を始めとした家族法務を専門分野の一つにしたい

・行政書士を活用して自分の好きなことを仕事にしたい

とお考えの方のご参加をお待ちしてます。

 

『実務直結シリーズ』の著者が、20年の実務経験で培った「心得」「経験知」「技」を「出し惜しみ一切なし」でお伝えします。