3人子育てブログ -22ページ目

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

骨延長の術後の様子を記録しておきます。



骨延長の手術をしてから5ヶ月半が過ぎた2022年1月末、大阪母子医療センターで受診があり行って来ました。


2ヶ月ぶりの受診。

(1ヶ月前に地元埼玉県の病院でレントゲンを撮り経過観察をしてもらっています)

痛みも無く歩けるにも関わらず、リハビリの先生や、主治医の川端先生の前では歩かない😒

…恥ずかしいのかな💦


それでも、ほんの少ぉーし歩いただけでもたくさん褒めてもらって…

レントゲン、足首の可動域、足首が90度に保てている事(底屈していない)、ピン周りの炎症が無い状況等から、順調と判断してもらえました。


一番は、やはりレントゲン。

骨延長により骨と骨の間を7㌢広げましたが、その広げている箇所にちゃんと新しい骨ができてきている!!!

この新しい骨ができれば、今刺さっている創外固定器を外せるんです。


先生の話によると

後2ヶ月位で外せるでしょうと。


なので、

3月末に入院、全身麻酔の手術で創外固定器を外す事が決まりました🎉


結果、

骨延長の手術をしてから8ヶ月弱で創外固定器が外せる事になります。


本来であれば、外れるのは4月か5月頃で3月は無理だと言われていたんです。

だから、突然の話にビックリ😳あまりの嬉しさにちょっとウルウルしてしまい、聞こうと思っていた事や話そうと思っていた事、全て忘れ、何にも話さずに帰って来ました💦


舞い上がる母✨

嬉しい😊と言いつつも「まだ3月になってないでしょ」と冷静な息子🤠


創外固定器が外れた後は1ヶ月程ギプスをします。足首までギプスなので、普段の靴は履けず、不自由な生活は続きますが、とりあえず創外固定器が取れるという大きな進歩を今は目標にしています💪




創外固定器を外すまでのこれからの2ヶ月間、

・靴底をもう少し高くするか地元病院で検討する事

・足首のストレッチ、今では背屈メインでやっていたけど、底屈もしっかりとやる事

・治療中の足にしっかりと体重を乗せて歩く事

・今、傷口の状態が良いので出来ることなら抗生物質の薬をなるべく使わずに過ごした方が良い事


等の話がありました。



に関しては、

術後に退院してから痛み止めの薬を服用したのは、胃腸風邪で体調を崩した時に連動して足の炎症もかなり酷くなり、足を地面に着けない程になってしまった時だけ。


炎症止めの抗生物質〈ケフラール〉は、

ピン周りの赤みが強くなった時にちょこちょこ飲んでいます💦



患部に直接塗る〈ゲンタマイシン〉や

消毒液〈ヂアミトール0.025%〉も使用しています。

ゲンタマイシンを塗った所はガーゼで保護しています。
炎症が起きている時は、ガーゼに黄色い膿の様なものが大量に付いていることも。


炎症の原因は…
分かりません。もちろん、かなり気を付けて細菌がピンから入らないように、防護服を取り寄せ足用に自分で裁縫し、布地カバーの上から被せて保護していますが…それでも炎症は起きてしまう。
先生も炎症が起きないなんて事は無いと言っていました。見ている方はかわいそう😣だけど、ある程度は仕方のない事なのかも。

個人的な意見ですが…、足に負担が掛かりすぎても赤く腫れたり浮腫んだりしているように思いますが…違うかなぁ?


ただ、たとえ炎症が起きている時でも足の痛みがあまりないお陰か、

歩き方も良くなって来て、治療中の右足に体重を乗せられるようになってきました👣

足に体重を乗せる事は、骨の形成にとても大切らしいので、なるべくたくさん歩いて欲しい💪


最近のお気に入りはキックボード!


あまり抗生物質の飲薬を使わないように言われたばかりなのに…炎症で赤く広範囲に腫れが出たので早速使用していますが、

本人はあまり痛がらずに積極的に動いてくれるのが救いです。


何とか…

炎症が治まって良い状態で3月の手術まで過ごして欲しい🙏🙏🙏🙏🙏


そして、

幼稚園で早く骨がくっつくようにと、担任の先生が毎朝片足立ち体操をやってくれているらしい😆✨

(治療中の足に体重を掛けることが、骨の形成にも良いので、主治医の先生からはやる様にと言われています)

本当に感謝です。有り難い☺️


未だに毎朝送りに行くと下駄箱で大泣きする息子💦別れ際はどーしても寂しくなってしまうみたい。 大粒の涙を流しながら「早く迎えに来てね」と訴えます😭それでも教室に入ると、スグに泣き止み、お着替などを始めるらしい。


↓写真はパパが初めて朝送りに行った時の物。パパにギュッと抱きついて泣く息子。

普段はコレがママに代わるだけで、毎朝泣くのは恒例行事になってます😅


泣いちゃうけど幼稚園は好きみたい✨

良い先生や友達に恵まれているお陰で、楽しそうに今日あった事を話してくれます✌️




ちなみに、

今回の大阪行きは、初めて日帰りにしてみました。片道5時間。5歳の息子を連れての日帰りは負担が大きいかと悩みましたが、結果日帰りで良かったと思っています。

息子も「また行くなら日帰りが良い」と。

途中グズったりもしましたが…、もう5歳なので話も通じるしそこまで手を焼かずに帰ってこれました。


移動手段はベビーカー。

レンタルしていた車椅子はもう返却してしまったので、家にある二人乗り用のベビーカーで。

帰りはベビーカーで寝たりもしましたが、足が地面に着いちゃったり、タイヤに当たったりで、さすがに5歳息子には小さいかな…と感じながらも…、

普段全く使わない車椅子を毎月6,000円出して2ヶ月に一回の大阪行きの為だけに借りておくのも…もったいないなぁ💦と言う事で、これからもベビーカー頼りかな。





おまけ

この寒い時期でも、末っ子は毎日元気に遊んでいます🥳 裸足はテンション上がるらしい😅



この間、
初めて↓コレ飲みました✨美味しかったぁ😋



朝、年中さんの息子を車で幼稚園に送って行っている時、

「ママ〜、神社に行った時に神様にクイズ出しても良い?」


良いと思うよ!どんなクイズ出したいの?


「めでたい時に食べる魚はなーんだ?」ってクイズ!


かわいい〜っ🤭

朝からホッコリです💞




⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄⛄


今年の年末年始。



また…かなり時間が経ってしまい今更なんだけど、記録に残しておきます。



今はまたコロナが猛威を振るい始めたけど…

年末年始は感染状況も落ち着いていて、田舎へ行く事にしました。

じぃじ、ばぁばはに会えるのはもちろん、90歳のひいお爺ちゃんも元気なうちにひ孫達が遊んでいる姿を見せられれば✨


場所は石川県で、海沿いなので雪が積もりにくい場所。それでもココに比べると雪は降るしタイミング良く雪遊び位なら出来ると良いなぁ~、なんて期待をして✨

子供達も雪遊び☃を楽しみにしていました😁


なので、

気合い入れて雪遊びの準備は万端に!!!

スキーウェアを持っていきました☃☃☃

息子は、今、創外固定器を付けていてズボンは手を加えないと履けないので、スキーウェアの膝下を切ってファスナーを付け、長靴も切ったりカバーを付けたりして、治療中の足に炎症が起きないように、かつ寒くならないように!


出発直前も直前で寝不足続きを乗り越え、やっと準備が終わり…

雪遊びが出来ますようにと祈りながら向かいました🙏




田舎に滞在中、雪が積もる程降ったのは2回

1回目
到着して翌日!
雪遊び出来るけど、そこまで積もらず物足りない気もするけど、それでも子供達は喜んでいました😁✨

なかなか大きい雪だるまも出来て、
鼻は人参🥕、口や手はゴボウ😄



じぃじ、ばぁばも雪合戦に参戦してくれて

長女、念願の雪合戦!楽しんでいました😆✨




2回目は、
数日後、パパが年末の仕事終えて田舎に来てくれた頃にまた積もりました☃

降雪量も多く、子供達が入れる位のカマクラ!




デカデカ雪だるま☃も作りました😁✨



子供達ってスゴイ!
雪の上に寝て自分の跡を付けてみたり、ゴロゴロずぅ~っと転がっていったり…
寒い冷たいより圧倒的にやってみたい!楽しい!が勝っていました💪



2歳末っ子は、寒さで姉兄より遊ぶ時間は短かったけど、楽しそうにしていました🥳





新年も迎えました。
雪の中、初詣🙏


普段は味わえない、雪の降る中での生活。

寒くて寒くて…外はもちろん家の中でも寒過ぎて😭 だけど1週間程度の短期間だったので、雪生活も楽しかったです😁✨

ずっとは…無理😝




お正月に向けて、
皆でお餅もたくさん作りました!田舎ならでは。この体験がたまらん😊



作ったお餅をストーブの上で焼く!
もぉ〜最高!!!
ストーブの上でお餅やサツマイモ焼いて食べました~😋太らない訳が無い!!!


↓ お餅最高!!



そして、

今回は従兄妹(私の兄の子で22歳と21歳)が2泊だけ田舎に来てくれたので、

それはそれは、子供達はもぉ従兄妹にべっっったりで😊朝から晩までものすごく良い顔をしていました✨


普段休みの日は昼まで寝ている従兄妹を朝6時から起こしに行き、1日中全く離れない🤭
「ママ〜」なんて一言も言いませんでした😅

「お兄ちゃんかお姉ちゃんが欲しかった」と言う長女も終始笑顔でたくさん甘えてずっとずっと遊んでもらって、本当に良い時間を過ごせたと思いました✨

従兄妹はもう今年から社会人になって忙しくなるだろうけど、またこんな時間が過ごせたら良いなぁ~。



末っ子は

私の兄や、ばぁばのお手伝いをしたり…
上の2人とは別で、たくさん可愛がってもらっていました💞



ひい爺ちゃんもオセロしたり、お餅作ったり、年の離れたひ孫達が遊んでいるのを笑顔で眺めていました😊 まだまだ元気💪


寒過ぎた事も含め、とても良い年末年始を過ごせました。






おまけ

田舎に行く前日の夜、長女が体調を崩しました。一時的なものだとは思ったものの、コレは無理をせず…行く日付をズラす事も視野に入れ、一緒に行く予定のじぃじとも連絡を取り合い、最終的な決断は当日の朝にする事にしました。

朝4時には起きる予定☀️


当日。

起きたら5時30分❗まさかの寝坊❗❗

いや、滅多に本当に滅多に寝坊しないんですよ。

とりあえず、娘の体調を確認→行けそう。

息子 → どうしても今日行きたい。

パパ → 今日絶対に行った方が良い(ここに書き切れない色々な事情や思いがある)

私 → 寝坊した時点でもう行く気持ちが無くなっている。しかも病み上がりでグズグズの長女、片足手術して動きが制限されている息子、まだママ〜抱っこ抱っこ!の末っ子。

この3人を連れて、雪の積もる北陸、交通機関も乱れている田舎へパパ無しで行くなんて…それはそれは充分な準備はもちろん、かなりの自分の気合いが必要で…、正直、昨夜の長女の体調不良で心が折れている💦

寝坊するなんて、神様が行くなと言っている!

行きたいと泣く息子と、行った方が良いとゴリ押しするパパに負け行く事に😣💦


じぃじに電話してみる。

→連絡が無いので行かないと思って寝てました。

本来なら余裕を持って5時発の電車に乗る予定のじぃじ。私の電話で起こされ今5時35分。

グズグズいつまでも踏ん切りが付かない私の長電話に付き合わされながらも、

最寄り駅に6時8分到着。

1.3km位ある最寄り駅まで荷物持って走って10分掛からず到着したらしい😅ズゴ過ぎる。

新幹線出発3分前にじぃじホームに到着💨💨💨

もう間に合ったの奇跡でしかない😅😅😅

じぃじに心から感謝!めいいっぱい頑張ってくれてありがとう✨お陰様で思い出に残る冬休みでした😊









2021年が終わってる😅
今更… もぉ今更なんだけど
2021年クリスマス🎄記録を残しておきます💦


2歳末っ子は「ネネちゃん初めてセット」
メルちゃんの妹、ネネちゃんと洋服や抱っこ紐、椅子やミルク等がセットになっていて、一緒にお風呂に入れる🥰お風呂に入るとネネちゃんの髪の毛の色が変わります✨
オモチャ屋さんでこれを見付けて以来、サンタさんに貰うのをとても楽しみにしていました😊
まだまだアンパンマン愛も強いけど、今回はネネちゃんに落ち着きました🤭

サンタさんはいまいち理解していないみたいだけど、姉兄が居るのでまぁ何とな~くって感じです。



5歳息子は、
マリオにハマっていて「マリオのオモチャをください」とお願いしたものの…、
今持っているマリオのオモチャと同じ物だったらどうしようとか、直前で「マリオホッケーにお願い変えられるかな?」とか…

結局、直前で一番欲しかった「マリオホッケー」が貰えて、喜んでいました🎉
画像をお借りしています



7歳長女
「マリオのアイロンビーズが欲しい」の一択!
最後までブレませんでした☺️
弟が夏の入院中にアイロンビーズをやった事がキッカケで自分もやってみたい🤩そして弟がハマっているマリオに影響され、今までは何かと「すみっコぐらし」だったのに、マリオにしました😁✌️
↑こんなのが作れます✨


仲の良い友達が、
「サンタはお父さんとお母さんなんだよ!夜中に見ちゃってビックリした!!」と堂々と言っているので、我が家の子達いつまで信じてくれるかな😅





何気ない日常の様子
小学一年生の長女。
玄関にランドセルを置いてそのまま遊びに飛び出して行くなんて、漫画の世界だけかと思ったけど、長女も帰って来てスグに遊びに出ていきます💨💨

習い事の無い日は近所の友達と遊ぶ💨
幼少期は人見知りが強くママから全く離れなかった事が信じられない😲 お友達とケンカもよくするけれど、ケンカしたり仲直りしたりしながら一緒に成長していけたら良いなぁ~と思っています。

そんな長女。

ザ・甘えん坊😝

もぅめっちゃめちゃ甘えん坊なんですよ💦

(今度また別でブログに描こうと思っていますが…ちょっと色々と症状が出ちゃうくらいで…今は心配な甘えん坊)


だけど、しっかりとしてきて、私が何にも言わなくても、もう当たり前のように右足が不自由な弟の面倒をみてくれます。私は末っ子に手が掛かり弟に手が回らない事もあるので、本当に助かります🥰





2歳末っ子

和菓子を買いに、静かな店内で選んでいると…

大きな声で

「ママ〜!パンチュがおちりにはちゃまってる~!」 (パンツがお尻に挟まってる)


私、急いで直してあげる💦


末っ子

「ママ〜!まだパンチュがおちりにはちゃまっちゃうの~!」

「こっちのおちり!まだおちりにはちゃまってる!」


末っ子は、全く直らないパンツが面白くて笑いだし、私は恥ずかしいから静かにさせようと必死な自分がバカらしくて、もう二人で笑っちゃいました😆






家の中でかくれんぼ!
ママが鬼!
↓ 息子が妹を隠してあげてるところ



↓今度は末っ子がお兄ちゃんがママ鬼に捕まらないように隠してあげているところ!
必死にやっている姿のカワイイこと🤭



最近ずっと、長女と長男は読書が習慣になっています。

学校や幼稚園がある日は、朝支度が終わってから登校時間までの間、夜は私が夕飯の片付けをしている間。その他にもやる事が無くなると自然と本を手に取っています。
二人とも自分で読むのは「おしり探偵」の本だけ! それ以外は読んで〜と言われます😅
まぁ、それでも読書が習慣になっているのは良いなぁ~と。
末っ子にも読書の良い習慣が伝染しないかなぁ~と期待していますが…それは無理そう💦




月齢がまだ低いので大変な事も山程あるけれど、3人居てくれて幸せです😁✌️

先天性の脛骨列形成不全による下肢長の違いにより、成長と共に右足の方が5cm短かくなったので、

4歳8ヶ月の、

2021.8.5に「骨切り」の手術をして、

1日0.75mmずつ骨と骨の間を人工的に広げていく骨延長という治療を約3ヶ月行っていました。


11/24に骨延長は終了し、

結果7cmの右足延長をしました。



今は、

創外固定器具は付けたまま(骨がしっかりできるまで付ける)で生活しています。


ピンが突き刺さっている状態なので見た目はやはり痛そうですが…😅 治療経過は順調で、

車椅子は今ではほぼ使っていません。


ただ、

11月に胃腸風邪を引き、その時は足に挿してあるピンの箇所がかなり酷い炎症を起こし、飲薬を使ってもなかなか良くならず、かなり焦りました。痛くて治療中の足に体重を掛ける事が出来ず、1週間全く足を地面に着くことなく過ごしていました💦

私は…もう祈るしかない🙏


精神状態も乱れ、

朝、幼稚園へ送りに行き離れる時には毎日大泣きで。術後から泣く事はあったものの、この時は特に酷くなり、私の心も折れそうに…💦

(そんなに泣くなら連れて帰ろうかな😢)


でも、

泣くのは朝だけで、始まると泣き止み楽しそうに過ごしている様子でした💫


体調回復までにかなり、…もう本当に時間が掛かりましたが、回復後は積極的に歩くようにもなり、歩くスピードもアップ💨


幼稚園でも、先生方の理解があり、皆と同じ様に過ごさせてもらい、園庭でも砂場遊びや鬼ゴッコの様な遊びもやっているようです。ボールも治療中の右足で蹴るし✌️

縄跳びの時間も皆と一緒にジャンプしているようで、何でもやろうとする気持ちになっている時は安心します。


普段は痛み無し!

もうこれが本当に救いです✨



お風呂は、

未だにシャワーのみですが、治療中の足が付かないように湯船に入ったりはしています。

まだ5歳だからかな?湯船につかれない事にストレスは感じていない様子。




骨延長が終わってからは、

1、ストレッチと筋トレ

(これは以前からの継続)

※足首のストレッチは重要で、固まってしまうので少し強めのストレッチを毎日。本人は痛がりますがとても大切だという事は言われているので…、大好きなYou Tubeを見ながら気を紛らして行っています。


2、毎晩寝る時に装具の着用

足首が底屈してしまうのを防ぐ為。骨延長した後装具を着けないと戻ろうとする力が働き底屈気味になるらしい。


3、一日一回超音波治療20分

※骨の形成を促進する物で、家庭で行う治療だけど保険治療が適応される。欧米では一般的で日本でも浸透してきている治療法らしい。


治療ではありませんが、

今は手術をした右足の方が2cm長くなったので、左足の靴を2cm底上げして使用しています。

右足の方が骨の成長が遅いので、この先成長していった時に左足に追いつかれる時が来るので、後々の事を考慮して2cm長くしています。





大阪母子医療センターで手術を行い、術後も頻繁に片道5時間掛けて大阪まで通院していましたが、骨延長が落ち着いたので2ヶ月に1回の通院になりました。

ただ、車で40分位で行ける埼玉県立小児医療センターへは頻繁に通院しています。

超音波治療や、靴の底上げ、レントゲンで経過を診たり…は埼玉でやっています。後、炎症の対処もしてくれます。


大阪と埼玉の先生が連携して下さるので、助かっています。

たくさんの人の力を借りながら、良い状態を保てれば!!!




🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂


先日、幼稚園の発表会があり、

合奏、合唱、劇を見に行ってきました✨


いやぁ〜!

可愛かったーーーっ🤩✨ピュアです😊


一生懸命やってましたよ💪本当に一生懸命!

皆と一緒に頑張ってるなぁ~と😁

合唱の「勇気100%」良かったなぁ~✨





余談

最近、時が流れるのが早いと感じます。

よくある事だけど、1ヶ月前の七五三お詣りが1週間前だと本気で感じる…。こんなにも早く感じる事は今までで初めてかもしれません。

1週間があっという間過ぎて、もうすぐXmasなんて信じられない😲 年末…嘘でしょ💦

やらなきゃいけない事がたくさんあるのに、もう幼稚園は冬休みなんて…ひっくり返りそうです😣💦

無事にXmasを迎えたい🎄



ちょっと時間経っちゃったけど…

記録として残しておきます。

親バカ記事なので、見たくない方はスルーして下さい。






11月に七五三のお祝いしました🎉


長女7歳、長男5歳、次女もうすぐ3歳

3人揃って七五三のお祝いが出来ちゃいました🥰



次女が産まれたときから、いやもっと前か!

妊娠している時から、子供達3人揃って七五三が出来る!というのは分かっていて、楽しみにしていました😁


でも、

直前の8月に長男の手術、1ヶ月弱の入院。

その後の在宅治療も本人にとっては大変な事も多く、何度も片道5時間の病院へ通院もあり、

目の前の事だけに一生懸命な生活で。

しかも七五三の直前に全員体調を崩し学校やら幼稚園を休んだりもしていました。

正直、七五三のお祝いは本当に直前の直前まで頭の片隅にチラリとあるくらいでした。



それでも!

やはり一生に一度の3人揃っての七五三✨

当日は楽しみ(私だけ😅子供達は別にそこまでテンション上がってる訳じゃなく…💦)



3歳次女は、

義母の祖母の着物をリメイクした物。これがとても素敵で✨

長女の3歳七五三の時も↑着ました。


家で着付けは祖母達が、髪の毛は私がやりました💪

いや、
めちゃめちゃ可愛いこと🥰
家でお支度するのは初めてだったので、どうかな?とも思っていましたが、問題なく、ホント可愛く仕上がりました✨

ちょっとだけお化粧もして、次女テンション上がってました😁




長女と長男は近所の写真館で衣装を借りて、着付けや髪の毛、長女はお化粧もやってもらいました✌️


待ち時間もそれほど無くてスムーズに進んでいると思いきや………💣


長女は、

元々📷撮られるのが好きではなくて、カメラの前で笑顔をするのが苦手なんです💦

本人は「どうやって笑顔を作ったら良いか分からない」らしい。


さらに、苦手な事が出来たときに、それを褒められるのは嫌で…😅 普通は嬉しがるトコ💦



結局、

長女は、めちゃんこ不機嫌! 

泣き顔のままの写真撮影でした😨


思い返してみれば…、

私が7歳の七五三のお祝いの時も、機嫌が悪くて、ブスーっとしたままマンションのエレベーターホールで写真撮られたなぁ~、なんて思い出しました。変なトコ似ちゃったな😣




写真間では長女の笑顔の写真は撮れなかったけど、泣いた後の顔でちょっと下向いて、それでもカメラの方を見ようとしている姿は、彼女らしくて、それはそれで良いね、とパパと話していました😄


お詣りに行った神社では笑顔の写真も撮れました😁✌️





長男

袴が似合ってました😆 カッコイイ💪

おでこにツムジがあって少々ヘアセットに難ありですが…、恰好良くやってもらい満足✨


足には創外固定器を付けたままでしたが、袴なので問題無く着られました🤗




写真で、

子供達だけの写真

家族写真、両家祖父母も入れての写真を撮り、



車内でお赤飯おにぎり🍙を食べながら移動して
神社でお詣りをしました。



家に帰って来て、

皆で夕飯とお祝いケーキ🎂

お祝いらしいご飯は作れなかったけど、何だかんだちょこちょこ作って皆で食べました🎉


久しぶりに両家揃った事も良かったかな。





おまけ
朝から気付けやら写真撮影やらで神社に着いた頃には、次女は寝ちゃってるし、長女長男もグッタリ。
だけど、頑張っていました💪


トイレも心配したけど、

ちょっとお手伝いは必要だったけど着物を着たままで大丈夫!上手に出来ていました🙆





無事に終わって一安心😊

また子供達の着物姿見たいなぁ〜✨