3人子育てブログ -23ページ目

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。


初めての留守番

先日、どーーしても末っ子👶の用事で出掛けなくてはいけない日、小学一年生の長女は体調を崩し学校を休んでいました。

連れて行くわけにも行かず、誰かに留守番を頼れる状況でもなかったので…、

7歳、初めてのお留守番💪


長女は、昔っからママから離れられず、私が一人でトイレにでも行こうものなら大泣きする子。一人で家の2階から1階に行けるようになったのも年長さんくらいかな?

不安ちゃんで、すぐにドキドキしちゃう。

夜も長女だけまだ寝かし付けしています。


今回のお留守番は、長女にとってそれはそれは一大イベントでした。



留守番の話をした時は私に抱きついて大泣き😭


しばらくして落ち着いたら、もう一度お話。

→ 大泣き😭


落ち着いたら、留守番の間に何をするか話してみる。(おやつ、TV、You Tube)

→ 心が留守番に傾く😅 & 泣き


落ち着いたら、もう一度留守番の間の過ごし方を話してみる。

家の固定電話から、ママ携帯への電話のやり方を教える。

留守中、何度も電話をすると約束!

→ 泣きながらも留守中のイメージが出来てきて、留守番する気持ちが固まってきてる!


落ち着いたら、留守番する事を前提で話をする

→心の準備が出来てきている。



そんな感じで、かなり時間を掛けて話を繰り返し、娘の心の準備をして…


いざ出発っ!!!



出発する時は、

もう一生の別れかのように大泣きしていました😅

 
↓ この写真は長女が入園当初、幼稚園に通園するバスに乗る時、ママと離れるのが嫌で大泣きした時のもの! 今回正にこんな感じで泣いていたので、この頃を思い出しました😅


出先から電話すると、泣いていましたが話は出来るくらいで、大丈夫なんだけどママの声を聞くと涙が出ちゃう…という雰囲気でした😢


今回の初めての留守番も、

泣きながらも頑張り、ほんの少しだけ自信がついたんじゃないかな。


他の子と比べてはいけないけれど…、短時間なら留守番出来る年齢なので、良いキッカケになったかなと思います。






もう一つの初めては私!

パパ不在、子供3人と犬一匹を連れての大移動!


土曜日。 

パパは久しぶりの接待ゴルフ⛳


息子の誕生日間近で、

義両親が息子の誕生日だから遊びに来ない?

と声を掛けてくれたんです。


いつもは車で行っていますが、この日はパパが車を使っている🚗

電車に乗りたいと言う子供達。



という事で、

2歳、5歳、7歳の子供達と犬一匹!

そう、うちには臆病な犬🐶もいるので一緒に連れて行きましたよ。


通常なら、片道1時間。

どうなるかなぁ〜。



出発前には、子供達にはちゃんと話をしていました。

「今日はパパがいない。パパはいつもママが困った時は助けてくれるから、今日は皆が(名前)パパと(名前)パパと(名前)パパになって、ママを助けてほしい!」


はい!子供達のやる気スイッチ入りました!

まだまだチョロいな😁


ぷっちょ(飴みたいなお菓子)を一粒持って、

準備オッケー👌いける気がする!!

いざ出発です!



出発してみると…、

電車の中では3人とも静かに出来ていました!

これが助かる✨

終盤は、電車に慣れていない長女が「早く降りたい、もうヤダ〜」と

それでも、7歳なので話せば分かる!しりとりや手遊び、クイズをしながら乗り切りました✌️


乗り換え時は、

ベビーカーで行ったのでエレベーターを探すのに右往左往したり…

「トイレに行きたーい」と言われ引き返したり

何だかんだ、それなりに大変だったけど、

無事に電車終了!!!


駅からは…

ゆ~っくり、ゆ~っくり協力しながら、ママを助けながら😄歩いて行きました✨



到着まで、1時間45分⌚

着いてみるとグッタリ💦 どこのポイントで疲れたんだか分からないけど、めちゃんこ疲れました😅 でも、子供達の達成感を考えると、やれて良かったな😁✌️





夜驚症


5歳息子、只今夜驚症です💦

ネットで調べてみると、夜驚症に当てはまらない部分もあるので、本当に夜驚症なのかは分かりませんが…

夜中に大泣き😭 パニックの様な状態です。

寝ていながら泣く事もあるけど、たまにしっかり起きているな、という時もあり…、


その起きているな、という時に、

「足が痛い?」と聞くと

「痛くない」


「どうして泣いているの?」の問には、

「自分でも分からない」と応えます。



ネットでは、

日常生活の中での強い不安や恐怖が原因と書いてあるものもありました。

8月の手術以前は無かったので、やはり今の足の状況からくる日常生活のストレスなのかな。


毎朝、幼稚園に送りに行き、別れ際は園全体に響き渡る程大声で泣いています😢

でも少しすると大丈夫になり、日中は楽しそうにしているようです✨


足は…、どうしてあげることも出来ないけれど、今の状況でも楽しめる事をたくさん見付けて、少しでもストレスから解放させてあげたいな…と💪









長女が「ママの手はどうしてそんなにカサカサで硬いの?」と😅


2歳次女「ママの手トゲトゲしてるねぇ」


パパ「なんかゾウみたい、その手」


もう、私の手どんな手😅

そんなに酷いかな🤭


ちゃんと手のお手入れしよう!と💦

でも、ハンドクリーム塗ったところで、子供がいるから常に手洗ったり拭いたり、家事だってまとめてやる訳じゃなく、ちょこちょこできる時間にやってるから…すぐに手は濡れるし意味ない❗と思うけど~どうかな💫 元々肌弱くて合わないハンドクリームの方が多いし…😔

皆、どうしてるんだろ👀👀👀





🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂


息子が5歳の誕生日を迎えました🎉



パパママからのプレゼントは、

今ハマっているマリオ達のプルバックカー🎁

ルイージ以外はちゃんと走らないけど😅欲しかったものなので喜んでいました💫

サンタさんにもマリオを貰うらしいです✨

ちなみに、You Tubeを見る時もマリオばかり見てます🔥




誕生日当日は平日だったので、息子の大好きご飯と「おめでとうオヤツ」のエクレア食べてお祝いしました😋





義実家でもお祝いしてもらいました✨





あの日から5年!!

5年の間に手術2回。今も骨延長の治療中で主治医の先生からは「感染が心配なので、基本的には外遊びはやめて下さい」と言われているものの、幼稚園ではすべり台、ブランコ、最近は「ドロケイ」(鬼ごっこ)をやるほど外で動いています💨💨💨


幼稚園の体育は、子供達が喜ぶようにふざけながら授業をやってくれる先生で、息子も終始笑顔で「なわとび」を皆と同じ様にやっているので…もう感謝しかありません🙏



そして、

学芸発表会に向けて、劇、合唱、合奏の練習も毎日やっているようです。


創外固定器具を装着しながらも、理解ある先生方やお友達に恵まれて、皆と同じ様な事が出来る園生活を送っています😊

幼稚園が楽しい!と言う息子を見ていると安心します🥰



一方で、治療中のせいだと思いますが、

夜泣きも続いているし、グズる事も増えた気がするなぁ~。

順調にいっているとはいえ、やっぱり大変な事の方が多い訳で、泣いたりグズったり我慢したりしながら、5歳なりに精一杯過ごしているようにみえます。



習い事はピアノ🎹

裂手で両手共に2本指ですが、これまた良い先生に恵まれて、息子は楽しそうにピアノを弾いていて、日を追うごとに少〜しずつ上達しています✌️

できる範囲で楽しく通えたら良いな😊



兄妹ゲンカは日常茶飯事😤
だけど根は優しくて(親バカ)妹の面倒をみてくれる事も増えました!



3人と犬一匹、

あっという間に過ぎる毎日を送っていて、正直子供達一人一人にもっと手を掛けてあげなくてはいけないと感じながらも出来ず、罪悪感ばかりで、結局どうする事も出来ず凹む事も増えて…

だけど兄妹がいて、しかも3人居ることがとても良いなぁ〜と思っています。

毎日ケンカするけど、もう少し大きくなったら落ち着いてくるかな??

子供達の成長を楽しみにしながらも、やっぱり小さいうちの可愛さは戻ってこないから、最近めっきり減ってしまった写真や動画を撮ることをまた増やしながら、日々の罪悪感は消えそうにないけど、それ以上に一緒に楽しむ事を見付けながら過ごしていけたら良いなぁ、と思います。





ブログに描きたい事がたくさんあるのに、時間だけが過ぎて描けずに終わっているけど…、

子供達の「初めて」や大阪母子医療センターへの外来の記録、七五三も控えているのでそんな事も… 少しずつ記録として残していこうと思っています。


4歳息子 脛骨列形成不全による下肢長の違いで、8月に骨延長の手術を行いました。



2度目の手術を終えてから2週間。

外来で診察があり、片道5時間💨大阪母子医療センターまで一泊で行って来ました🏥




治療経過

順調でした。


今5cm位骨延長が進んでいます。

11月末頃まで骨延長を続け、そこで終了。

その後は骨がしっかりとできるのを待ちます。

骨ができてから、創外固定器具を外します。


そして、

今回大阪母子医療センターまで行ったのは、寝ている間だけ装着する「装具」を受け取りに行く目的もありました。


寝ている間に足首が底屈してしまうのを防ぐ為、装具を着けます。

元々足首の関節がなく産まれてきていて、手術で足首の関節を作ってもらいました。

なので可動域は狭かったのですが、骨延長の手術をすると誰でもさらに足首が固くなるらしく、引っ張られて底屈の状態で固まってしまうらしいので、この装具(黄緑色の足底と白いヒモ)でそれを予防します🙏


まだまだ、まだまだまだ…先は長いけど、

とりあえず骨延長が終わる11月末の区切りを目指して!骨延長が終わると足の状態もまた変わってきて落ち着く人が多いみたいなので✨


息子の場合、

まだ一度も痛み止め薬を飲んでいない程、落ち着いているし、主治医の川端先生にもリハビリの先生にも皆に「優秀だ」と言われるほどとても順調だけど、

やっぱり…、足の骨からピンが突き抜けている様子は、1日でも1時間でも早く何とかしてやりたいと強く思ってしまいます。

良い状態のまま終わりが来ますよーに🙏もう祈る事しか出来ない💦




余談ですが…

今回、大阪母子医療センターへ行った時に、同じ時期に長期入院していた子達に再会しました!

息子と同じ骨延長をしている子のお母さんに話を聞けたり、治療は違うけど車椅子生活をしているお母さんにも日常生活の事を聞けたり、

毎日のちょっとした苦労や困る事等、本当に些細な事を「そうそう!」と話出来た事や、

全く会った事の無い方から、このブログを見て、同じ様な症状の息子さんのセカンドオピニオンを決め、川端先生に出会い手術しました!という方にも声を掛けて頂けて、話が出来た事も、私にとってとても良い時間だったと思っています✨ 

同じ様な境遇の方と話をする事が、分かってくれる人がいる嬉しさ?同じように頑張っている子がいる事を知ると、心が軽くなるというか…。もう少し息子が大きくなったら、同じ様な症状の人に会う機会があったらいいなぁ~と思いました。







日常生活





手を繋がなくてもゆっくりと歩けます。

治療中の足に体重を乗せる事が何よりも良いリハビリになるので、なるべく歩くように声掛けをしています。

少しずつ体重を乗せられるようにはなっていますが、その時の体調や気分にもよるので…あまり求め過ぎず(これが難しい😅)、でもその時出来るベストを目指して過ごせればなぁと思っています。

長距離は疲れてしまって抱っこに。



キックボードも挑戦💪
へっぴり腰だけど、何とか乗れていました! 

乗れても乗れなくても…
「乗ってみよう」と思えた気持ちがとても嬉しかった!調子が良い証拠な気がします✨



すべり台も!




幼稚園では、

車椅子無しで過ごしています。必要な時は補助の先生が付いてくれます。

外遊びの時間は、少し前までは一人部屋に残って遊んでいたけれど(砂ぼこり等が原因で傷口からバイ菌が入り炎症ご起こるととても大変なので主治医の先生からは外遊びは控えた方が良いと言われています)

今は皆と一緒に外に行って、園庭の隅っこに砂を持ってきて泥だんごを作ったりしているみたい。 この時は先生が一人付いてくれたりお友達も寄って来てくれるみたいで、孤立した感じは無く息子も部屋にいるよりは楽しいようです。

ここ数日はブランコやすべり台もやっているみたいで、嬉しそうに話してくれます☺️



今は、防護服を取り寄せその腕と足の部分を使ってカバーを作りました。

治療中の足に、布地のカバー、その上に防護服カバー、というように二重にしています。





今までは無かった夜泣きをするようになりました。

一晩に4〜5回泣く事も珍しくありません。今だけかもしれないけど、ほぼ毎日のように夜泣きするようになり寝不足です、パパが😅


夜泣きの原因は…、足が痛い訳ではなさそう。

やはり日中のストレスではないかと私達は思っています。

お友達が元気に駆け回るすぐ横で思うように動けないストレス、我慢せざるを得ない事は…たくさんあると思います。

前の記事に載せたような朝の毎日のような泣きも、夜泣きも、ストレスではないかと。


先日、少し早めに幼稚園のお迎えに行くと、

息子の両脇には同じクラスの女の子が手を繋いでくれていて、そのうちの一人の子は息子の水筒を持ってくれて、廊下をゆっくりとゆっくりと、息子のペースに合わせて歩いてくれていました😭

朝泣いていても、ママから離れられるのを黙って側で待っていてくれるお友達がいつも居ます。私から離れると、その子が手を繋いでくれる☺️

先生によると「大丈夫?」「出来る?」と声を掛けてくれるお友達が増えているそう!


本人は、表現出来ないくらい大変過ぎる毎日だけど、幼稚園にもお友達にも恵まれて生活出来ていると思います。

感謝を忘れず、人見知り息子と一緒に感謝を伝える練習をしながら…、

治療にはいつか終わりが来るので、その時を目標に、寄り添っていけたら良いなと思っています。





だいぶ前の話ですが、

息子がピアノを習い始めました🎹✨


ピアノの日のスケジュールは、


14:30 昼寝真っ只中の事が多い末っ子を連れて息子の幼稚園へお迎え🚗


14:45 長女と下校中の通学路で待ち合わせ

長女も車に乗り込み、子供達3人連れてピアノ教室へ💨💨💨


15:00 ピアノ開始



息子がピアノをやっている間は、

長女は、宿題や自主勉強。

末っ子は、シールやお絵描き。

宿題を見ながら、末っ子を必死に静かにさせ、息子の様子も見たくて👀動画撮ったり🤭



幼稚園のお迎えでは先生やママ達との話が長くなる事もあるし、長女は学校から時間通りに出てくる訳ではないから、待ち合わせに遅れる事もあるし、何せよく渋滞する道を通らなきゃいけないので…、バタバタするんです💦


行ったら行ったで、邪魔しないようにして💫

まだ自立していない子供達を抱えての習い事の大変な事😫




そんな状況で、


ある日、

義理の両親が留守番をしてくれる日があり、

長女に「ピアノ行かずに家に帰ったら、じじちゃんばばちゃんが待っていてくれるよ、留守番してる?」と聞くと、


長女「ピアノに行く!」


私「ピアノ好きなの?習いたい?」


長女「興味ない、習いたくない!カラダ動かす方が好きーーーっ!」


私「じゃあ、どうしてピアノ行きたいの?」


長女「だってピアノの間はママがずーっと横に居てくれるから

いつもすぐにキッチンとか行っちゃうし、息子とか末っ子にも行っちゃうんだもん。

ピアノはずーっと横で宿題一緒に出来るから行く」




いや…

この言葉を言われてから、私の頭の中で何度も繰り返しこだましました💫


長女のそばにずーっと付いてあげられない理由なんて、言い出したら止まらない位あるし、

ずーっと横に付いている事がベストだとは思っていません。



ただ、

私の行動を長女は納得していなくて、きっと不満に思う事や寂しく感じる事がたくさん積み重なっていたんだと思います。


コミュニケーション不足


私は、この状況なら側に居てあげられないの分かるだろという勝手な思い込みで過ごしているのかもしれない。


もちろん、もっと家事の手抜きをして子供達との時間を取ることはやらなくては、と感じました。猛烈に反省。


現状では、

術後で本来の動きが出来ないうえに最近情緒不安定で大泣きが急増している4歳息子と、まだまだ「ママ〜ママ〜」の2歳末っ子にも手が掛かり、長女が満足する程の事をするには、私のキャパオーバー。ワンオペでは間違えなく無理。



だから、

短時間でももっとコミュニケーションを取るべきなんじゃないかと。いや、間違っているかもしれないけど😅 


まずは、それをしてみようと動き始めました。


そして、

普段のんびり過ごす✨なんてのは程遠いけど自分の心が満たされていないと、良いコミュニケーションなんて出来ない(我が子だけど忙しい時に子供のペースに合わせてじっくり話をするのって…たまになら出来るけど、毎日の事だから自分の心に余裕が無いと…と思うとやっぱり色々と家事の手抜きしながら、つまみ食いと🍺多めでいくしかないな)



うまく改善出来るか分からないけど、今の子育てというか、子供達との向き合い方を見つめ直す一言でした。





息子

ここのところ情緒不安定です💦

特に朝。 パパが出勤した後は、大泣きになる事がものすごく増えて…今週毎朝泣いてない?って時もあります😅


泣いている原因??

…分かりません。


ただ、

原因は一つではないと思っていて、やはり足の手術をしてからこのような変化なので…

思うように動けないストレス、幼稚園でもお友達と同じように動けないストレス、遊びたいけど遊べない我慢の連続、

幼稚園には行きたいけど…、まだ言葉では上手く表現出来ない気持ちや不安やストレスがあるのかなぁ〜? なんて息子と話しながら感じています。

(外来で大阪母子医療センターへ行った時、同じような状況のお母さんは、夜泣きが始まった、突然大泣きするようになった、と話していました。本当のところは分からないけど、やはりこの手術が与える影響も大きいのかなぁ)



朝、幼稚園に送りに行っても涙は止まらず、ガッツリしがみついてママと離れたくない!と訴えます😭 一緒に居たい!!


先生によると、

朝はどんなに大泣きでも、自分でちゃんと切り替えて、すぐに泣き止み、皆と一緒に過ごしているそうです。

しかも、多くのお友達が息子の足を心配して「これ出来る?」「お手伝いする?」と声を掛けて寄って来てくれているそうなんです✨




帰って来て

「今日は劇の練習が一番楽しかった」とか

「泥だんご作ったよ」とか


声のトーンも表情も明るく話をしているので、朝の別れ際は特に寂しくなっちゃうけど、始まっちゃえば大丈夫なのかな、と。


泣くだけ泣かしてあげて、たくさんたくさん抱っこして、もぉ見守るしかない😊 

情緒不安定が長引いているけど…きっと元気になってくれるでしょ💪




末っ子



元気です😁

癒やされる☺️の一言!! 

かわいい! 可愛すぎる🥰


あんまり手を掛けてあげれていないことに、とても罪悪感を感じていますが…、日に日に成長しています!嬉しいような、まだまだこのままでいて欲しいような🤭


親子スイミングでは、ジャンプが楽しくて、バッチャンバッチャンはしゃいじゃって😄

んまぁーーーっ、かわいい💞


もうすぐ幼稚園に入園しちゃうけど、それまでたくさんベッタリしたいな😄




息子2度目の手術が終わりました。


骨延長と足首の手術を8/5に行い(1度目)

骨延長はまだしばらく治療を続ける。

足首の骨に刺してある固定が無しでも大丈夫なまでに回復していて外しても良い状態になっていました。

骨延長との兼ね合いもあり様子を見ていたのですが、10/14ようやく足首の固定器具を外す手術(2度目)を行いました。




手術内容


内反している骨を治す。

足首を固定している固定器を外す。

この2つです。


内反を治す、、、

今、骨延長で骨と骨の間が4.5cm広がっている状態でした。

その上の骨と下の骨の広げていた間をギュっと缶をひねるみたいにひねって…内側に向いていた骨を真っ直ぐにしたんです😲 

もぅ漫画みたい😅



術後は、

しっかりと内反は治りました。

骨を捻った事で4.5cm延びていたのが、4cmに縮まりました。

最終目標は7cm骨延長する事。





足首の固定器を外す、、、

固定器を外したあとは、絆創膏🩹程度の傷で、むしろ絆創膏すらしない箇所がほとんど😅

いやぁ…あんなピンが刺さってたのに、人間ってスゴイな💦






手術前後の息子の様子


コロナはもちろん季節の変わり目で風邪を引かないように、幼稚園でもチラホラ休みの子もいたみたいなので流行ってくるかなぁ〜と心配したり、なるべく良い状態で手術を迎えられるようにと…

そんな中、入院前日に幼稚園から電話があり友達が治療中の足にぶつかり息子が痛くて泣いている。泣くほどの痛みだと思うのですぐに来てほしい、と電話が!

治療に支障がある程の痛みとは考え難いけど、とりあえず幼稚園に行くしかない…

幼稚園に着くと事務所で5〜6人の先生方に囲まれメソメソしていました…😅

幸い大したことはなく、相手のお友達も無傷。

最近、幼稚園でも寂しくなって泣く事もあり、何だか甘えたいモードなので精神的な影響が大きかったかな???



手術に対しては、息子の精神状態は安定していました。


一番下の足首の創外固定器具が外れると靴も履けるようになり、動きやすくなるので、むしろ手術を楽しみにしている様子でした。




ただ、

大阪母子医療センターまでは電車で5時間掛かり、乗り継ぎも多く大変です😔

特に、今回のように車椅子だと駅のエレベーターを探すのが一苦労、かなり時間が掛かります。東京駅の新幹線乗り場でも、この改札口はエレベーターが無いので一度出て違う改札口に入り直すとか…、乗換が多い分、その度にあっちこっち歩き回って…

いずれ慣れるのかな?



術前の検査の採血は、

血管が細いらしくいつもスンナリと採血出来ないんです。針を刺してグリグリしながら血管を探すらしく…

息子は「グリグリ先生」と呼んでいて、毎回大泣き😭




入院当日は、

色々と頑張ったので、

おやつたくさんあげて甘やかしました🥰


そして、

保育士さんがアイロンビーズを用意してくれて(これは前回入院の時にかなり気に入って今回も出来るのをとても楽しみにしていた)、早速やらせてもらいました🥰





手術当日 朝

真剣におさるのジョージDVDを見たり😅、点つなぎや迷路をやったり😄



リラックスして過ごしていたものの、

やはり手術室に行く直前は、泣きそうでへの字口。 足の治療でたくさんの痛みを経験してきているから、やはり恐怖心かな。

前回はベットに寝て手術室まで移動出来ましたが、今回は抱っこで移動。

もぉ力入ってギューッと抱きついてくる感じでした。私もたくさんギューをして、後は先生方にお任せし祈るだけです🙏🙏🙏







2時間の手術も無事に終わり、
麻酔が効いていてピクリともせず、2時間グッスリ😪




目が覚めて3時間後にはプレールームで遊んでいました😅



ものすごく楽しみにしていたアイロンビーズも頑張ってました!
まだ利き手の点滴が外れず左手での作業だけど、それなりに出来ていて楽しんでいました✨


すぐに疲れちゃってグズグズなったけど、入院前からやりたかった工作が出来て、大満足の様子🥰 回復力スゴイな💪


大人みたいに手術した日位ゆっくりと…なんて先入観全く無いから、遊びたいから遊ぶ!

ただそれだけで動いてて、スゴイと感心してしまいます💫



食欲もありました👌

季節がら、松茸ご飯が出てビックリ💫



経過も順調で、

術後3日目の午前中には退院。




順調と言っても、

今まで固定されていた足首を動かすのは痛みが伴うようで、さらには骨延長の治療中の右足に体重をかけて歩くというのは…やはりそう簡単には出来るようにならないみたいです。(今までは足首付近にあった創外固定器具に頼って歩いていた)


退院前にリハビリを入れてもらいましたが、この時は足の裏を地面に着くのが精一杯。
体重をかけて歩くのには時間が掛かる事を実感しました。


歩く様子はまたブログに記録として残しておこうと思います。





2週間後と6週間後にまた大阪まで外来に行く事になっています。肉体的💪にも金銭的💰にも大変だけど、大阪で主治医の先生に診てもらえるのがやっぱり一番安心です。長期間、色々と自分で判断し続けるのは…まだ不安💦






余談ですが…

病院内では子供達が、親から離れ一人ベットで過ごしている光景も多く目にしました。

親が付き添っている子もいない子も、小さな身体で頑張っているなぁ…と、胸が熱くなります。

治療を頑張った後には、良い事がたくさんあると良いな。







おまけ

今回の付き添いベットは足先までしっかりと伸びず、ただでさえ狭いのに…

もうこのベットでは寝ませんでした💦
息子のベットに無理矢理入って添い寝😊
息子は狭いとも何とも思っていないし、私は広く寝れるし、くっついてて温かいし、息子可愛いし😁 添い寝で良い事だらけでした✌️




もう一つ、
庭の畑が何にも無くなったので、色々な品種のカリフラワーを植えてみました🌱 
どうなるかな🤭