初めての留守番
先日、どーーしても末っ子👶の用事で出掛けなくてはいけない日、小学一年生の長女は体調を崩し学校を休んでいました。
連れて行くわけにも行かず、誰かに留守番を頼れる状況でもなかったので…、
7歳、初めてのお留守番💪
長女は、昔っからママから離れられず、私が一人でトイレにでも行こうものなら大泣きする子。一人で家の2階から1階に行けるようになったのも年長さんくらいかな?
不安ちゃんで、すぐにドキドキしちゃう。
夜も長女だけまだ寝かし付けしています。
今回のお留守番は、長女にとってそれはそれは一大イベントでした。
留守番の話をした時は私に抱きついて大泣き😭
しばらくして落ち着いたら、もう一度お話。
→ 大泣き😭
落ち着いたら、留守番の間に何をするか話してみる。(おやつ、TV、You Tube)
→ 心が留守番に傾く😅 & 泣き
落ち着いたら、もう一度留守番の間の過ごし方を話してみる。
家の固定電話から、ママ携帯への電話のやり方を教える。
留守中、何度も電話をすると約束!
→ 泣きながらも留守中のイメージが出来てきて、留守番する気持ちが固まってきてる!
落ち着いたら、留守番する事を前提で話をする
→心の準備が出来てきている。
そんな感じで、かなり時間を掛けて話を繰り返し、娘の心の準備をして…
いざ出発っ!!!
出発する時は、
もう一生の別れかのように大泣きしていました😅
今回の初めての留守番も、
泣きながらも頑張り、ほんの少しだけ自信がついたんじゃないかな。
他の子と比べてはいけないけれど…、短時間なら留守番出来る年齢なので、良いキッカケになったかなと思います。
もう一つの初めては私!
パパ不在、子供3人と犬一匹を連れての大移動!
土曜日。
パパは久しぶりの接待ゴルフ⛳
息子の誕生日間近で、
義両親が息子の誕生日だから遊びに来ない?
と声を掛けてくれたんです。
いつもは車で行っていますが、この日はパパが車を使っている🚗
電車に乗りたいと言う子供達。
という事で、
2歳、5歳、7歳の子供達と犬一匹!
そう、うちには臆病な犬🐶もいるので一緒に連れて行きましたよ。
通常なら、片道1時間。
どうなるかなぁ〜。
出発前には、子供達にはちゃんと話をしていました。
「今日はパパがいない。パパはいつもママが困った時は助けてくれるから、今日は皆が(名前)パパと(名前)パパと(名前)パパになって、ママを助けてほしい!」
はい!子供達のやる気スイッチ入りました!
まだまだチョロいな😁
ぷっちょ(飴みたいなお菓子)を一粒持って、
準備オッケー👌いける気がする!!
いざ出発です!
出発してみると…、
電車の中では3人とも静かに出来ていました!
これが助かる✨
終盤は、電車に慣れていない長女が「早く降りたい、もうヤダ〜」と
それでも、7歳なので話せば分かる!しりとりや手遊び、クイズをしながら乗り切りました✌️
乗り換え時は、
ベビーカーで行ったのでエレベーターを探すのに右往左往したり…
「トイレに行きたーい」と言われ引き返したり
何だかんだ、それなりに大変だったけど、
無事に電車終了!!!
駅からは…
到着まで、1時間45分⌚
着いてみるとグッタリ💦 どこのポイントで疲れたんだか分からないけど、めちゃんこ疲れました😅 でも、子供達の達成感を考えると、やれて良かったな😁✌️
夜驚症
5歳息子、只今夜驚症です💦
ネットで調べてみると、夜驚症に当てはまらない部分もあるので、本当に夜驚症なのかは分かりませんが…
夜中に大泣き😭 パニックの様な状態です。
寝ていながら泣く事もあるけど、たまにしっかり起きているな、という時もあり…、
その起きているな、という時に、
「足が痛い?」と聞くと
「痛くない」
「どうして泣いているの?」の問には、
「自分でも分からない」と応えます。
ネットでは、
日常生活の中での強い不安や恐怖が原因と書いてあるものもありました。
8月の手術以前は無かったので、やはり今の足の状況からくる日常生活のストレスなのかな。
毎朝、幼稚園に送りに行き、別れ際は園全体に響き渡る程大声で泣いています😢
でも少しすると大丈夫になり、日中は楽しそうにしているようです✨
足は…、どうしてあげることも出来ないけれど、今の状況でも楽しめる事をたくさん見付けて、少しでもストレスから解放させてあげたいな…と💪