3人子育てブログ -21ページ目

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

年中さん息子君、春休みに突入中です🌸


1週間遅れで小学校一年生の長女も春休みになる予定。今は午前中だけで帰ってきています💨    早い👣


いよいよ!春休み💦

末っ子ちゃんは、お姉ちゃんお兄ちゃんと遊ぶ時間が長くなっているのでテンション上がってます🤩

年々成長と共に手が掛からなくなってきてはいるけれど、やっぱり朝から寝るまでワンオペなので、24時間子供3人と犬一匹…体力いります💪



最近は、
近所の図書館で本を借りてきて読むのが習慣になっています。
一度に20冊借りれるので、2週間で読み切りまた借りてくるの繰り返し。

春休みは、
外遊びはもちろん、本を読む時間を増やして、
一年生の復習や、新年長の息子は「ひらがなのワーク」もやりたいなぁと思っています📖

末っ子ちゃんはお絵描き頑張るぞ!
↓上の絵…パパ 下の絵…ママとペンギン☺️


3歳1ヶ月の末っ子。
姉兄が勉強する時間があるので、つられて机に座ってえんぴつ✐を持つ事が多いです。良い事だなぁ~と思いつつその時にあまりかまってあげられない…😞 
どんどん一人遊びが上手になっていくのを見て罪悪感も強くなっていき…複雑な気持ちです。



🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣🍣


先日、回転寿司に行ってきました😋

大人2人、7歳長女、5歳長男、3歳次女

の5人で…

お寿司とデザート、サイドメニューのお皿合わせて25枚。

その他にラーメン2杯、うどん1杯。

食べ盛りになったら…何皿になるかな😅


我が家では麺類を食べるのは珍しいけど…子供達にとても好評でした✌️






🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

息子の手術の話ばかり書いてしまって…。

でも頭の中を手術の事がグルグル回っていて、もう待ち遠し過ぎて、後何日って毎日カレンダー見て、時が経つのは本当に早いのに手術日はなんでこんなにも遠いのか…。

今、足の状態が良い訳ではないので薬を服用していますが、炎症が酷くて膿が出たりするといつも以上にドキドキしたり、私一人で勝手に空回りして…もぅ疲れちゃって、手術日までたどり着けるかな😅

あと…いよいよ1週間。風邪を引かず元気に過ごしたい🙏🙏🙏🙏🙏





次回は、

障害者手帳について書き残しておきたいと思います。



幼稚園入園を控えている末っ子ちゃん👒

体験入園等はコロナの影響で中止になりましたが…


先日入園後に着る体操服や用品を受け取りに行ってきました💨💨💨



テンション上がる末っ子😁✨

クラス毎に違う色の帽子を貰うんですが…

受け取った帰り道でもう被っていました👒


家に帰るやいなや

私の見ていないうちに

自分で帽子にボールペンで名前を書き(もちろんグチャグチャ)

体操服が入っている袋を破り、早速着て

カバン、水筒もしっかりと肩から下げて


私が気付いて目が合うと

「幼稚園行って来るね」と


何だか漫画を見ているような気分になりました! 可愛過ぎて笑っちゃう🤣


この可愛さをリアルタイムでパパと共有したかったな😊


幼稚園を楽しみにしていた7歳長女も5歳長男も、幼稚園初めは大泣きしていたんですが…

末っ子ちゃんはどうなるかな~。


本人は「お兄ちゃんと一緒だから泣かないよ」と言ってとても楽しみにしています😄




そんな末っ子ちゃんは裸足大好き👣

遊具や砂場等公園内はほぼ裸足です🍂


今は毎日のように外遊びへ行きますが、
4月からは幼稚園へ行ってくれるので…平日の公園はもう少しで卒業です。
毎日24時間一緒に居たのに、幼稚園へ行ったら寂しくなるなぁ~

…なんて全っったく思いません😝
4月が待ち遠しい🎊
「後もう少し、もう少し。4月からはこの公園の時間に一人でソファーに座ってテレビ見ながらコーヒー飲める」と自分に言い聞かせながら毎日の公園乗り切ってます💦





さて、長男くん。

もう少しで年中さんも終わりです。
先日の年中さん最後のお弁当の日には久っしぶりキャラ弁を作りました。ドラえもん👻

創外固定器を外す手術まで後18日。
足の状態は…、良いとは言えずピン周りの炎症が起こり日課のストレッチでは痛みから可動域も狭くなっています。
ただ日中は痛みが少ない事から普段通りに動けていて幼稚園でもたくさん遊んでいる様子。それが救いです。
抗生物質を服用するかとても悩むところですが…医師に相談せず自分で判断するスタイルなので、毎日悩み…後はひたすら「もう少しだから悪くならないでくれ」と本気で祈ってます🙏

創外固定器を保護している布カバーや不織布カバーももうダメになりそうで…幼稚園の先生からも「手直しお願いします」と言われましたが…
手直しって…、裁縫が苦手な私にとっては大変な作業で😞もう数日で春休みに入るので直さず「もう少しだから何とか保ってくれ」とこちらも祈ってます🙏ドキドキ💦
今は末っ子の幼稚園準備で裁縫も多く大変だから…なるべくやりたくない😣


手術まで後18日。長いなぁ~。

今日「早く(創外固定器を)外して」と泣く息子の様子からも手術が待ち遠しい😖





小学一年生の長女。

休むことなく学校へ行き、帰宅後も友達と遊び、毎日充実しているようにみえます😊

習い事のスイミングも体操も楽しいみたい🐬


体操教室では、

跳び箱や鉄棒は得意な方で新しい技の練習はとても楽しそう☺️

苦手なのはマット運動。そのマットの中でも「立った状態から後ろにカラダを沿っていきブリッジの体勢まで持っていく」という項目が合格出来ません💦

カラダが人一倍硬いので難しいらしく…長期に渡り苦戦中です😖



不安ちゃんで泣き虫、意地っ張りなところもあったり…、愛情たーーーくさん無いと電池が切れちゃう長女ちゃんだけど、

最近「精神的にも成長したな」と思える事も多くて、頼りになる事もグーンと増えてきています✌️



子供達の入園や進級の準備もあるし、息子の手術等…私は何となく落ち着かない毎日ですが、

気候も良いし☀️穏やかに過ごしたいなぁ😚




なぞなぞクイズ

→入り口が一つ、部屋が5つの物は何だ?

答え…てぶくろ


という問題に、7歳長女と5歳息子は

「何それ!間違ってるよ!」

「その問題おかしいよ!」


と。



5歳息子は、生まれつき「裂手」で指が2本ずつなんです。先天性四肢障害。

息子の持っている手袋は部屋が2つ。


生まれつき指が5本あることが当たり前ではない、という意識が我が家には…というか子供達には出来上がっているようです。3歳末っ子も同じだと思います。


だから、

クイズの問題が「5つ」に限定されていることが間違ってる事だと瞬時に思うのです。



こういう姿を私達夫婦は望んでいました。

なので、何気ない会話から子供達の思いが聞けて嬉しいと思っています。





息子が2歳の頃、

「3歳になったら指が3本になるかなぁ?」

と言った時の息子の表情も口調も光景まで、今でもハッキリと覚えています。


私は、胸が締め付けられるような…鼻の奥がツーーンとして涙が溢れそうになるのを必死で抑え、やっとの思いで

「これから先もずっと2本であることに変わりない」事を明るく伝えました。


その後もサンタさんへのプレゼント🎁に指が欲しいとか、何かあると「指が3本欲しい」と言っていた時期があり…、その度に2本のままであることを伝える苦しさと申し訳なさで…

今思い出しても涙が出ます😢



また指が2本であることを受け入れられない時期が来るかもしれない。そんな思いを何度も乗り越えて大きくなっていくのかなぁ~と。


ただ今は、

手を隠すことも無く、出来ない事を指のせいにする訳でもなく、

2本指の自分なりのやり方を考えてやる、という思考回路になっています。


息子が親を必要とする時期はトコトン寄り添い、一緒になって考え見守っていきます。






🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂


先日、車で森林公園のアスレチックへ行ってきました🏞️


簡易テントを立てて



息子は足にまだ創外固定器を付けていますが、ゆっくりやれば出来るアスレチックも多く、楽しんでいました✌️

一日中遊んで、大満足😁✨

やっぱり思いっ切りカラダ動かして遊ぶのは良い💨💨💨💨💨






🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸


明日はひな祭り🎎

私の幼い頃からの7段お雛様を皆で飾りました




長女のお雛様も飾り、

準備万端😄

あとはご馳走😋何にしようかなぁ~。






おまけ

今月末は息子の足の創外固定器を外す手術を控えています。

今、足のピン周りの炎症がなかなか治まらず薬を服用中。

その薬も無くなりつつあるので、地元のかかりつけの小児科で処方してもらえないか交渉して来ます。(手術をしてくれる先生は片道5時間、大阪なので…)

何とか炎症も治まってくれないかなぁ…🙏


手術まで、足の状態が悪くならず保ってくれるのと同時に…、どうにか風邪も引かず良い状態で手術日を迎えたい。早く足に刺さっているピンを外してあげたい!! 

ソワソワしています💦



末っ子ちゃん3歳の誕生日
3歳って響き、赤ちゃんはもう終わりだな😊
成長が嬉しいような💞ほんのちょっとだけ寂しいような💦





誕生日のお祝いに
車で数分の場所に「もりのがっこう」という子供の遊び場があり、初めて行ってきました😄✨


ブランコ


滑り台や、トランポリンでは大きな風船も使えて、7歳長女にはココが一番楽しかったみたい😁💨


枕みたいな、硬めのクッション?を積み上げてトンネルや山を作って遊びました✌️5歳息子はコレが一番お気に入り☺️🎉



おままごとキッチンセットやシルバニアファミリーみたいな遊び場もかなり充実していて、末っ子ちゃんのテンションは上がる上がる🥰🎉



大きなスクリーンがあって、そこで読み聞かせをしてくれたり、スクリーンにタッチして遊べるゲームもありました🤩


初めての場所、種類豊富で見たことのない遊具、
こんなにも楽しく遊んでいたのに…


2月だからって!
鬼が!!!やって来ました!

この鬼、めっちゃめちゃ迫力あって😅
もうビックリするくらい大声出して、勢い良く走って近付いてくるから…

まあーーー、怖いのなんの!
ど迫力でした!

長女、半泣きで本気で逃げる💨💨💨💨
長男、大大大泣き💦💦💦💦大泣きしながら逃げてパパにしがみついて離れません😭
末っ子、もちろん一番泣いてました😭泣きながら自分でブランコの所に隠れてブランコにしがみついていました😖あまりの大泣きにスタッフのお姉さんが声を掛けてくれてくれましたが泣き続ける。私も抱っこしに行きましたが、パニックになっていて私の抱っこも拒否💦

ボールを投げて鬼を退治👹
鬼が居なくなった後も、長男は恐怖から鬼が現れた場所には近付けませんでした💦…超ビビリ😅



家で誕生日会もやりました🎊
お姉ちゃんお兄ちゃんケーキ作り頑張りました💪

右下2枚の写真は、ハンドミキサーについた生クリームを舐めている写真🤨
行儀悪い!どんな躾してるんだ!という感じですが…頼む!分別がある大人に育ってくれ🙏ともぅ神頼みです💦


出来上がりは
左…アンパンマンケーキ🎂
右…アンパンマンちらし寿司

3歳末っ子ちゃんはまだアンパンマン大好きなお年頃なので、アンパンマンにしてみましたが…
出来上がりはヒドイ😅
でも、本人は喜んでいたし、作ったお姉ちゃんお兄ちゃんも満足していたので、結果良しとします😁✌️



プレゼント🎁
お姉ちゃんは、折り紙で丁寧にアンパンマンを作っていました✨
お兄ちゃんは、折り紙でカレーパンマン、メロンパンナちゃん、ドキンちゃん🤩と髪ゴム!
パパからは、アンパンマンカラーキッズタブレット🎉ひらがなのお勉強が目的です🙏
祖父母からは、今ハマっているネネちゃんのグッズでお布団セットとお弁当セット。

今、ごっこ遊びがブームで、赤ちゃんごっことお医者さんごっこばっっっかりやってます😅
ネネちゃんをお世話してあげたり、自分が赤ちゃんになって私にお世話を求めてきたり、バリエーションが多くなってきたとはいえ…私はちょっと飽きてきました🥱 
でも、この4月から幼稚園へ通うようになる!これも後ちょっと、と思うとごっこ遊びも付き合えます😅



平日、皆にナイショで、末っ子ちゃんと二人っきりでランチを食べながら誕生日のお祝いをしてきちゃいました🥳
何でも喜んでくれて、連れて行きがいがあります😆 楽しい特別な時間でした💞





おまけ
3月末に息子の創外固定器を外す手術を予定しています。後1ヶ月ちょっと。
まだまだコロナが終息しない現状ですが…
何とか、無事に手術当日を迎えたい。
主治医はとても人気のある先生で、この3月末を逃すと次はいつになるか分からない…。
足は、バイ菌による炎症はもちろん、風邪や体調不良からも炎症が起こって腫れてしまう…。
ココ最近は原因不明の炎症が続いている状況からも、早く手術をして創外固定器を外してあげたい!!

どうか無事に手術日迎えられますよーに🙏







臆病メス犬・8歳

小学一年生7歳・長女

年中さん5歳・長男

もうすぐ3歳・次女



〈一日の生活リズム〉


6:00    起床

7:50    長女・登校

8:15    長男・登園の為皆で幼稚園へ。送ったあと次女は園庭で9時まで遊べる😆✨


9:10    帰宅

9:30    犬の散歩

10:30     次女と公園遊び、スイミング、買い物等


12:00    昼食 家の中で遊ぶ

14:10    幼稚園お迎えへ

15:00    長女・小学校から帰宅 帰宅後遊びに!長男次女もくっついて遊びに参加!


16:00    帰宅・お風呂・宿題・ピアノ練習等

17:00    夕飯

18:00    寝る準備

19:00    就寝



学校から帰って来てからは、習い事へ行くか、友達と遊びに行くか。遊びに行く時は次女もお姉ちゃんに付いていきたいので、必然的に私も付いていくことに…💦 なのでバタバタ💨💨💨


習い事は、

長女…スイミング、体操

長男…ピアノ

次女…スイミング


次女は、たま〜に昼寝する程度です。

夜は皆で19時に寝てるけど、布団に入って5分以内に寝る長男と次女に比べ、7歳長女は布団に入ってもしばらく起きているので…、

19時就寝はちょっと早いかな?とも感じていますが…、一人で起きていられる性格ではないので、弟妹に合わせて早寝してます😪


 



小学一年生の長女

幼い頃から人見知りが強く、心配性😊


昨年の夏に弟の入院、手術があった時に1ヶ月弱両親と離れて、祖父母と過ごしていたんです。

その間、LINE電話で話すと会いたさから長女は泣いてしまう、という状態。


その頃からかなぁ~、

トイレが異常に近くなったり、頭痛が頻繁に起きたり、腹痛を訴えることも以前よりかなり増えました。

病院で相談し、簡単な検査もしましたが、精神的なものとの事。


術後の弟にとても手が掛かる、2歳次女にもまだまだ手が掛かる。長女は愛情不足を感じていて…もうワンオペに限界を感じながらもどうすることも出来ず。


それが、

最近やっとやっと落ち着いてきて、以前のような元気に戻った気がします💪

ただ、3月末にまた弟の入院手術があるので…ぶり返さないと良いなぁ😣




年中さん・長男

朝、幼稚園へ送りに行きママと離れる時は毎朝大泣き😭 
これもいつか良い思い出になるかなぁ~😚
離れる時だけ悲しくなっちゃうだけで、幼稚園へは行きたいらしい!その日にあったことを楽しそうに話してくれます😊

術後の足の調子も、そこまで悪くならずボチボチです。





2歳末っ子

お店でウサギ🐰が売られているのを見て、

「ウサギちゃん牢屋に入ってかわいそうだねぇ…、どうして牢屋に入っちゃったんだろうねぇ」

しばらく「ウサギちゃんがかわいそう」と連呼していました💦


お喋りがとても上手で、本当によく笑う!

めちゃめちゃ可愛い🥰本当にかわいい!

今は幼稚園へ行くバック等を作り始めていて、本人も行くのを楽しみにしています✨





おまけでパパ

「庭を掘って一億円出てきたらどうする?」と聞いてきた💦

ちょっとだけ話は盛り上がったけど…





今、我が家は「マリオのアイロンビーズ」にハマっています✌️
写真、かなり下手くそだけど…、
出来上がったマリオのキャラクターアイロンビーズを子供部屋の壁に貼り付けています😄





家の事

築10年を過ぎると、家のメンテナンスで外壁をやる人も多いのかな?我が家もそろそろそんな時期になりそうです🏠


家の中でもだいぶガタがきていて…

まず、エアコン

一つ完全に壊れてます。なので季節によっては一部屋全く使いものになりません💦

ただでさえ部屋数が少ないので、今すぐにでも買い替えたいけど…、もう数ヶ月そのまま。



そして、洗濯機

何よりもまず洗濯機。1年以上前から、脱水の時にめちゃめちゃ大きな音でガタガタとなり…日によってはその脱水の時に洗濯機が前に移動しちゃうんです。私が留守の時パパから「洗濯機が走り出しそう」とLINEが来ました🤭

最近は、脱水力も落ちてきて、何だかビチョビチョで仕上がってくる事もあり…毎日の事だしそろそろ買い替えたいなぁ〜。

洗濯機の寿命は、だいたい10年位らしいから妥当なのかな。



なんて思っていたら、

リビングのテレビが壊れました🤯

パパが色々とやってくれたけど…、録画等は出来ないまま。 

今はテレビで見ない人も多いみたいだけど…、私はやっぱりテレビ派。録画だってしたい!

早急に新しいの欲しい!!!けどパパは買わない派💦当面の間買わなそうだな…😔




築年数とは関係無いけど、

ついでに言ったら、

炊飯器もお釜の中が剥げてきたし…、

フライパンも何年も使ってるから、こびり付くようになったし、

リビングのカーテン(日中に閉めっぱなしの白い薄いカーテン)も何箇所もビリビリ破れてるし…、


なんなら、

花粉の時期の前に空気清浄機とか欲しいなぁ~。


でも、

そろそろ長女の自転車も小さくなったから買い替えてあげたいし、コレが最優先かなぁ~。


ん~~~っ!!!

やっぱり自転車は最後か😅