3人子育てブログ -13ページ目

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

しばらくブログから遠ざかってしまいましたが…、少し落ち着いたのでまたボチボチ記録を残していきたいと思います。




3月

息子の卒園式を控えています。幼稚園生活での色々な最後を迎えて、子供も少しずつ実感が湧いてくる感じ。でも寂しい…みたいな感情はあまりない様子。


幼稚園最後のお弁当の日、

パパがキャラ弁を作りました😆

息子が今ハマっている「マリオ」

パパが朝5時起きで頑張って作ったお弁当を見た息子は…
「まぁまぁ、うまいな」と塩対応!
いやいや、息子よ!コレ大変なんですよ…💦
もっと盛大に喜んで欲しい😅

でも帰って来て「お弁当美味しかった!皆○○のお弁当見に来たよ」と嬉しそうに話していてちょっと安心✨
長女の時も幼稚園最後のお弁当はパパが作ったので、今度は末っ子の卒園前にまたパパキャラ弁が見れるかな😚

本当は末っ子の分もマリオのキャラ弁を作る予定でしたが…パパ時間オーバーという事で、急遽私が作りました😂

パンダ弁当🐼

末っ子ちゃんは、喜びもせず…作り甲斐が無い😅 冷凍食品に頼り切った手抜き弁当ですが、今は冷凍食品美味しい✨助かってます✌️



二人揃っての制服姿が見られなくなるのは寂しいけど、それも成長!たくさん写真に残しておきます📸





🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸


我が家のワンコ🐕

先日、皆に看取られながら永眠しました。

9歳7ヶ月。ちょっと早かったね。

最期は、痙攣も頻繁に起こり息をするのが苦しい事も数日続きました。お水すら口に出来ない状態で、小さなカラダで何度も繰り返される痙攣発作と必死に闘っている姿は…見ている方も心が削れていきました。

そんなに苦しい思いまでして…もうそんなに頑張らなくて良いよ、という思いと、まだまだ逝かないで欲しい思いと…不思議な感情のなまま過ごしていました。


最後は頑張り過ぎてとても苦しかったよね。

永眠してからは、昼寝をしているような、とても穏やかな表情に戻り、その姿に安心しました。


この家に引っ越してきてスグに犬を飼い、

私が帰宅すると、2階リビングから階段越しに玄関をチラッと覗いてる姿が頭から離れません。シッポを振って駆け寄って来てくれる時、全く駆け寄って来てくれない事も多かったかな😅

帰ってくるといつも迎えてくれて、私が一人で家に居ることなんてほとんど無かった…、


なので🐕居ない事に慣れるまでしばらく時間が掛かりそうです。まだ居るような感覚になってしまう。言葉で言い表すのはとても難しいけど…

寂しい、抱っこしたい…、たくさん撫でたい、🐕のニオイも嗅ぎたい。


運命的な出会いだったね😆

我が家に来てくれて、ありがとう✨


パパの夕飯を狙っている💥



末っ子ちゃん
4歳の誕生日を迎えました🥳🎉

11月の兄の誕生日以降、自分の誕生日を、まだかまだかと心待ちにしていました😆

そして、ようやく迎えた誕生日🎂

親からのプレゼントは、
マイメロちゃんのクッション😍 夜、枕にして使っています✨

ケーキは、
姉と兄が協力してスポンジを焼き、コアラのマーチやきのこの里をふんだんに使ってデコレーションをして、お祝いしました🎉

リラックマのチョコプレートも手作り!ママ友から教わり、夜な夜な初めての挑戦!!
要領が分かったので次回からはもっとスムーズに出来そう!意外に簡単で子供達には好評でした😄✌️



4歳の記録を残しておきます。

95cm 13.5kg
※幼稚園での「背の順」はずっと一番前!

生活リズム
6:00  起床
8:30  登園
14:30  降園
16:00  お風呂
17:00  夕飯
19:00  就寝

降園後にお友達と遊んだり、姉兄の習い事に付き合ったり、寝る前にお風呂になったり…
その日によってもちろん変わるけど、起床と就寝はほぼ変わらずに毎日過ごしています。
ちなみに、小二と年長さんの姉兄も就寝時間は19時。
さすがに小二長女には早すぎるかな、そろそろ一人だけ遅らせる事も考えなきゃなぁ~😅

寝かしつけも、もう卒業しています!
小二長女の方がママと一緒に寝たがって大変でしたが、末っ子ちゃんはアッサリ!眠さが勝って一人で布団に入ることにあまり抵抗はありませんでした✌️
私が寝落ちする確率がかなり高く、家事が出来ないので…寝かしつけ卒業出来て家事が捗ってます✨


豚肉、お米、ラーメン、チーズが大好き😋
太りそう💦
果物や野菜は好きではないけれど、生野菜以外は一応食べられます。


「ごっこ遊び」が大好き!家でも幼稚園でもごっこ遊びすることが多い。

お喋り大好き😚
先日の個人面談で幼稚園の先生が「比較的ずーっと喋っていますね」と😅
家でも1人で喋ってます💦


習い事はプール。
親子でプールに入るクラスに通っていますが…
正直、もう一緒に入るのが辛くて…プール辞めよう!とかなり本気で説得したものの、
「プール大好き!」と言われ、渋々続けてます


幼稚園の行き渋りも無く、めちゃめちゃ元気に登園しています💨
仲良くしてくれるお友達も居て、一緒に遊ぶのをとても楽しみにしています😆有難いです✨


寝る時だけまだオムツしています。もう取りたい気持ちもあるけれど、たまにオムツにしているので…まだ私の勇気が出ずにそのままオムツ。


末っ子ちゃん、
甘甘で育てられていますが…、
とにかく元気いっぱい無邪気に育って欲しい!




我が家のワンコ🐕
脳疾患と思われる症状が出だしてから(今年の1月半ば)、薬で一時的に改善は見られたものの、やはり日に日に悪くなっています。
私が思っているより急激な悪化。
獣医さんからしたら、9歳半、この様な症状が出てもおかしくない、もっと若い犬でもたくさん出るものらしい。

具体的には、
真っ直ぐに立っていられません。どうしても左側に体重が乗ってしまいフラフラしてしまいます🌪️意志とは関係なく時計回りでずっと歩き回ってしまいます🌪️
止まっている時は、常に何かに寄り掛かっている状態。


オシッコをするときもヨレヨレ…
オシッコがトイレからはみ出てしまう事もしばしば。

震えることも増えて、次回は震えについて先生に聞いてみようと思っています。

ステロイド剤の副作用も顕著に現れています。
食べる量がかなり増えました。
水を飲む量も増えて尿も大量です。

様子を見ながらステロイドは減らしていく予定ですが、何が良いのか私にはサッパリ分かりません。先生頼みです。
何かしてあげられることはないものだろうか…、仕事に行っていても頭のほとんどは犬の事を考えています。頭から離れない。
留守番中はどうしているだろうか…😣

以前のようにペロペロ舐めてくれることも無くなり、ものすごく寂しい💦
痛みや苦しさが無いか…、それが気がかりです😞

どうか…
悪化せずに過ごせますように。

犬の事


我が家には9歳半のメス犬がいます😍

子供達より早く我が家の一員となりました!


今年の1月半ばから調子が悪く…今は病院通いです。


調子が悪いと気付いたのは、

・後ろ足だけで立ってオヤツをもらう事が出来なくなった。

・ソファにピョンと跳び乗らなくなった。


そんな変化を感じていたら


・歩くのがゆっくり。

・たまに突然足の力が抜けたように転ぶ。

・寝る姿勢が定まらず、頭を布団に乗っけられず寝る姿勢を長時間とれない=眠れてない。


そのうち

・右体重で、左側に体重を乗せれていない。常に右に傾いていて力が抜けたように転ぶ回数も増えた。

・水を上手に飲めず、ものすごくこぼす。



何より、

これらの症状が出始めてからとにかく元気が無くなり、近くに寄っても逃げたり、いつもならペロペロしてくれる場面でも一切ペロペロせず、スキンシップを取りたがらなくなりました😣



初期の頃、

病院でレントゲンを撮るも原因は分からず、様子見。


2度目の受診で

「前庭疾患か脳の病気かどちらか」

と言われ、ひとまず薬を飲みながら様子見。


薬を飲み始めるとスグに明らかに回復😍

7割位もとに戻った感じがしました!

コレは脳の病気ではなく、前庭疾患だろう、時間が経てば治るだろう、と勝手に思い込みながら…、再び受診。



結果は、


やはり「脳の病気」でしょう、と。

何度も聞き返す私に先生も丁寧に答えて下さいましたが…、やはりショックで思考停止。

本当…… ウソでしょ、治るよね?


という思いとは裏腹に、

先生は今後の事についての説明。


脳の萎縮だとは思うけど、確定したわけじゃない。正式な病名を知るにはCTやMRI検査、他にも必要。


検査で考えるべきは、3つ。

①検査出来る病院へ行く事。

②全身麻酔をするのでカラダの負担があることを理解しておく。

③そして、費用。少なくとも20万は掛かるだろう、と。




今、検査はしていませんが、

ステロイドと脳圧降下剤の薬を服用し症状が7割位回復しています。脳萎縮の場合、それほど薬に変化はないんじゃないかという状況。

このまま今の薬を服用し様子を見ていくか、全身麻酔というカラダの負担はあるものの検査をして病名をハッキリさせるか…


悩ましいですが…、

今は薬を服用しながら様子を見ています。

ボサボサ💦

ボサボサも可愛いけど、明日はトリミング行ってきます💨




❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️❄️

ここでも待ちに待った雪が降りました☃

やったーーーーっ!

子供達の嬉しそうな顔😊


運良く、園庭でお友達と雪だるまを作ったり、雪合戦もしました✨

テンション上がる上がる😆✨


幼稚園から帰って来てもう夕方、だけど遊びは止まらず…
寒い!と大泣きするも…、
ちょうどパパが帰宅すると元気を取り戻し、

近所の公園でデッカイ雪だるま作ってました😄

こんなに積もることはめったに無い地域なので、運良くパパが帰ってきてくれて、子供達楽しめて本当に良かった✌️


家の前にはちっちゃい雪だるまも😚
私は寒いの苦手だけど…子供達の嬉しそうな姿を見ちゃうと、
また降ったら良いなぁ✨と思っちゃいます💦





🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️

テレビが壊れましたーーーーっ💥


ブレーカーが落ちたので、いつもならブレーカーを上げればつくはずなのに…、全く映らなくなり、そのまま。


突然だったので…、ビックリ。

でも10年以上使ったので…仕方ない。

少し前に洗濯機も壊れて買い替えたばかりなのに。ちなみにクーラーも壊れたまま…。


そして、

お風呂の予約機能が壊れた…😭

予約で沸かせないのは今の生活スタイルでは…ものすごく不便。


よく一気に買い替え時が来るとは聞くけれど…そんな状況に近いかな。








あっという間に時間が過ぎて…

1月が終わり、2月の豆まきも大騒ぎしながら過ぎました💨

2月の様子はまた次回載せようと思っています。




子供達は、

雪が降ったら良いなぁ~、と天気のニュースになる度に言っているけど、今年もここは積もらなそうだな☃



🪁🪁🪁🪁🪁🪁🪁🪁🪁🪁🪁🪁🪁🪁🪁

1月の週末に風が強い日があって🍃

念願のパパと凧上げ🪁

秋ヶ瀬公園まで足を延ばし、思いっ切り上げられる場所で楽しみました😆


小二長女も、年長息子も、

凧の糸が全部伸び切るまで空高く上げられました😊 特に長女は好きみたいで何度も挑戦💪

寒い中、めげずに来て良かった✨

末っ子ちゃんは、寒いし凧怖い💥と言って早々に凧上げからは退散💨💨💨



幼稚園でも、小学校でも!冬は縄跳び!
↓写真は大縄跳びです。

息子、縄跳び特訓中です!
骨延長、手術をした右足でもちゃんとジャンプはしていますが、やはり左足頼み🙏
普通の縄跳び(一人用)もリズムよく跳べるように練習中です。足の問題と、裂手の為、ギュっと握れずスグに縄跳びが手から放れてしまうので、パパが滑り止めを付け、握りやすくしてくれました(写真が無い💦)
あとは練習あるのみ💪



子供が3人。
もちろん大変なこともあるけど、人数いると遊びの幅も広がって、賑やかに楽しめています✨

くだらないケンカもめちゃめちゃ多いし、しょっちゅう誰か泣いてるし…それでも3人いて良かったかな😊


先日、気温が下がるというニュースだったので、寝る前にベランダに濡らした体操服とタオルを干してみました✨
案の定、翌朝カチンコチンで、子供達大喜び😆




🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃

先日、
幼稚園の保育参観がありました。
園庭で20分遊んでいる様子を見たあと教室で親子で製作✂

とても気温が下がり、風が強く寒い日でした☃
親達も「寒い寒い」と言いながらの見学。
それにも関わらず半袖短パンで遊ぶ園児も居て、素晴らしい😆と関心✨
小二長女の同級生も、一年中どんなに寒い日でも半袖短パンのお友達がいます!尊敬🤩


話が逸れましたが…
年少、末っ子ちゃんの保育参観👒
園庭で遊ぶ様子を見ていると…、終わり間際にどうやら泣き出した💦
転んだかな?ぶつかったかな?と遠くから様子を見ていると…、
先生に手を引かれ、私のところまで来ました。

先生「お母さん、寒くて泣いちゃったみたいです 苦笑」
ズコーーーッ🤣

寒くて泣くことあります???

…あるみたいです💦
…先生すいません、うちの子温室育ちで😅
教室に戻ってからもメソメソ😞
歌も歌わずテンションだだ下がり⤵

周りのママからは泣いている理由が「可愛い〜」と言われ、そりゃ泣いてても可愛いか😆と気を取り直し泣き姿を連写📸しました😍 
(いや、お世辞ですよね。でもママ達ありがとう✨)

その後、親子製作で何とか元気を取り戻し、豆まきに使う「おさんぼう」を作りました✌️



別日。
体育参観日があり、体育で体操、鉄棒、縄跳び等をする様子を見に行きました。
皆で元気良く走りながら準備体操をする子達の中、全く動かないうちの末っ子💦
先生に抱っこされまくり…、自力行動を拒否。

後から理由を聞くと、


「だって〜、恥ずかしかったんだも〜ん」



恥ずかしかったら仕方ない!!

抱っこ!抱っこ〜!


とはなりませんよね😅

先生ーーーーっ!ごめんなさい🙏

先生って大変💦





年長さんの保育参観 


縄跳び、
息子はあまり得意な方ではないけれど、得意な子はいつまでーも跳んでました!スゴイ😆

教室では工作!
ハサミも皆と同じ様に使いこなすし、工作は好きみたい😊可愛らしく完成しました✌️


卒園式が頭をよぎる季節になり、
園生活をこうやって見られるのももうほとんど無いので、写真やビデオ撮影に力が入っちゃいます💦
楽しくお友達と仲良く過ごしてほしい😄✨



🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️

久しぶりにツナ🐕のこと。
9歳半のメス🎀 ここまで特に大きな病気も無く過ごしてきましたが…
1月中頃から様子が何となくおかしい💦
真っ直ぐに歩くことが出来ず、水も上手に飲めない。右半身が思うように動かせていない感じ。前庭障害なのか脳の病気なのか…。
どうか治りますようにと願いながら今薬を飲みながら様子を見ています🙏
次回、記録します。
 






骨延長の手術を受けた大阪の川端先生の受診がありました。

創外固定器具を外す手術をしたのが昨年の3月。その後は埼玉県小児医療センターへ通っていたので、川端先生に診てもらうのは10ヶ月振り。


結果、経過は順調でした。

骨延長した骨ももうしっかりと強い骨に戻っているから何をしても大丈夫!と。

(いや先生!かなり前から全く運動制限無し、高い所からも飛び降りたり…自由に動いていますが😅 創外固定器具を外す手術をしてから約半年後には装具等何にも付けずに運動会のカケッコやリレーにも出ています)

足首もしっかりと役割を果たし可動出来ている、足首の骨の向きも、その他諸々説明を受け、100点✌️

今後、日常的に足首のストレッチをしたほうが可動域が広がるのでやるようにとの指導がありました。

肝心の脚長差は1cmありました。もうすでに右足(骨延長した足)の方が短くなっている。

これに関しては、埼玉県で受診した時にはもう分かっていたことなので想定内です。

3、4cmの差が出てくると治療を考えた方が良い。ただ、埼玉の先生は息子の場合、足の成長に関わる膝関節がしっかりとしているので今後、骨延長の手術をもう一度する程の脚長差にはならないだろうと言っていたんです。

しかし今回、川端先生の診察では骨延長の手術はあと1回、もしくは2回必要かなぁ~、と。

文字にするのは難しいけど…納得のいく説明でした。もちろん成長してみないと分からない事です。現段階での見解。成長を診ながらの判断なので次回受診は1年後です!


この骨延長の手術・治療をあと1〜2回する事について、聞いたばかりの今は私の心にズッシリきています。


4歳で初めて骨延長をして、終わってみればやってとても良かったと心から思っています。

あのままやらずに…なんて良いことは一つもない、もちろん手術、術後の治療はとてつもなく大変なものでしたが、有難い事に息子はその大変さを既に覚えていない。これが救いです。

良い事、必要な事は分かっています。ただ自分の子供が手術を受ける事、骨にピンが貫通した状態での長い治療、一時的とはいえ…言葉では表せない程の壮絶な日々をまた息子が…と思うと、

めちゃめちゃ勝手だけど…私の心の準備が必要です。何年先になるか分からないけど、何年も掛けて私の気持ちを整え手術の日を迎え、息子の成長期が終わる頃にはちゃんと治しきっていられる事を信じて、進んでいこうと。





🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅🚅


大阪の病院へ受診するのは役10ヶ月振り!

0歳の頃から片道5時間掛けて大阪へ通っていますが(今回も前泊しました)、4歳迄はベビーカーで、4歳で足の手術をしたので5歳になってもベビーカー(二人乗り用で立てるやつ)で大阪まで移動していました。

駅では、まずエレベーターを探し回り、順番待ちをしてようやく乗れて移動出来る為、乗りたい電車に乗り遅れることは日常茶飯事、混み合う車内もけっこう大変💦幼い頃はオムツとかミルクとか、術後は装具とか色々…荷物も多いし、大阪へ行くには気合いが必要だったけど…


今回初めてベビーカー無し!装具も何にも無し

冬だけど荷物も少ない!そして約5ヶ月前に手に入れたSwitchのゲームを握りしめ長時間の新幹線もあっという間!!!私も自分の為に携帯ポチポチ出来たり昼寝したり😍

今までと全然違ーーーう!

めっちゃめちゃ楽チンでした😆成長!成長✨


↑自由奔放…。色々と注文つけたくなっちゃうけど、多くを望まずのんびり行きます🥳


ちなみに、

お留守番の姉と妹も、今まではママが居なくなるとの事で大騒ぎ😭 こっちはこっちで大変。

それも今回は以前に比べたらかなり落ち着きました。

皆、成長です🎉




🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃🍃


最近、週末に続けてアスレチックに行って来ました🌳


息子の足の手術、ギプス生活、安静生活を終えて、装具も無くなり、完全に良くなってから行くのは初めてかな✨

(骨延長中で足にピンが貫通したままの状態や、装具の状態の時でもアスレチックは行っていました😅)


指が2本ずつなので、まだ自分のカラダを支えるだけの握力が充分ではありませんが、

それでも!それでも彼なりにものすごく成長していて、ロープを上手に掴みカラダを支えながら、今まで出来なかったアスレチックにも気後れせず挑戦し、楽しんでいました!

足首もしっかり曲げられて力も入ってちゃんと蹴れているように見えます!!


本人は、何とも思っていませんが…、

パパと二人、アスレチック1つこなす度に感動の連続ですよ!出来ることがものすごく増えている!無意識に自分のカラダを理解し上手に自分だけのやり方が出来ている😆 

うちの子ったら!天才✨




これからも、たくさん遊びに行こう💨



おまけ
※ここ数ヶ月体重計が壊れていて、年明けに買いました😆新品体重計が壊れているのかと本気で疑う位に、信じ難い程太っていた私達夫婦は、揃って本気ダイエット中です💥

二人一緒なら頑張れる〜 はず💪🥳