3人子育てブログ -12ページ目

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

4月から子供達はそれぞれ新しい環境になりました🌸



小3長女は、

早々に給食が始まったとはいえ、4月は5時間授業しかなく15時頃帰宅。

三年生から理科と社会、リコーダーが始まり、英語の授業も増えるので新鮮さがあるようです✨

特に理科の授業は楽しみにしています😊

仲良くしてくれる友達も居るようなので特に心配もなく見守っています😄



そして、

長女、小2まで夜7時に寝ていました。

まだママと一緒に寝たい!という事で…、子供達まとめて7時に布団に寝かし付けしていたんですが、少し前から全員の寝かし付けをやめて(私も寝落ちする確率が高く、日中パートを始めたので寝落ちすると夜のうちに家事が出来ず、家の中が回らない。末っ子は寝かし付け無くても寝れるし、何せ…寝かし付け8年…毎日毎日もう飽きた💦)

長女だけ寝る時間を8時にしました✌️

ちなみに、弟妹が寝静まった後はテレビを見たり、最近ハマっている味噌汁作り(明日の分)をしてくれます😊

ある日の味噌汁の具…人参・しらたき・ニラ

私には無い発想で、冷蔵庫にある物で作ってくれます✌️





小1長男は、

4月は、まだまだ午前中で帰ってきます💦

しかも、下校時に保護者が当番制で学校までお迎えに行かなくてはいけないんです。

その下校時間が、幼稚園の末っ子と帰る時間が全く同じ😣


なので、お迎え時は、

まず幼稚園へ行き、少しだけ早退気味に末っ子を引取り、大急ぎで学校へ💨

末っ子を自転車に乗っけたまま下校する小学生の列を見守りつつ、自転車を手で引いて一緒に歩いて帰って来る!

同じような兄弟構成のママはこの時期、皆バタバタしています💦 仕方ない。


学校は、楽しいようです。

始めはトイレの使い方とか、廊下の歩き方…みたいな授業だったのが、

今週から「ひらがな」を習い宿題も始まって、学校は勉強モードに入って来ました

が…………、小学生ならでは?男の子ならでは?

息子はまだまだ勉強モードにはなっていません💥 落書き😝して一人大喜び✨



最近のブームは自転車🚲

少し前までよく転んだし、ブレーキが掛けられず危なっかしかったけど…、いつまでも公園の中だけでは上達しないと思い、無理矢理公園卒業!

移動手段として本格的にバンバン乗り始めました💪


やはりブレーキは手だけじゃなく足を地面に着いて「手&足ブレーキ」で止まる感じですが、自分のブレーキの加減を分かっていて、ちゃんとコントロールしようとしているので、数日間でかなり危なっかしさが減ってきました💨
まだだけど、乗る機会を増やしながら根気よく見守ろうと思います😚



年中さんの末っ子ちゃん

背の順→年少の時は1番前だったのが、年中では前から3番目になったと目を輝かせていて、なんだか平和です😚

幼稚園は楽しそうだし、新しいクラスでお友達も出来たみたい🎉

「泣いている年少さんの面倒もみてくれました」と先生から褒められ、毎日毎日充実している様子🌸笑顔で過ごしてくれていて、本当に安心します。



ストライダーを乗り回し、相変わらず裸足遊びが大好き😚習い事のプールも好きで楽しみにしながら通っています!

ひらがな全部読めるように只今勉強中です💪


姉、兄が体操教室に通っているので、最近は「体操教室に通いたい」と…とうとう言い出してしまいました💦

習い事はすでに…

長女2つ、長男3つ、末っ子1つ。

今でさえ毎月の習い事代が…😑

これプラス末っ子ちゃんの体操教室は………


やる気満々で心が痛い😅







息子🌸入学式🌸



お天気も良く、気持の良い日になりました✨


かっこ良くビシっと決めて入学式行ってきました😁
ランドセルはグレー✨親は一切口出しせずに自分で決めたランドセル✌️なかなか良い色😊



同じ幼稚園のお友達が10人いるので心強いです💪 息子は「女の先生が良い!」と言っていて、思い通り女の先生が担任に😄

ちなみに、三年生になったお姉ちゃんは「先生は誰でも良い、それよりお友達の方が気になる」だそうです✨



入学式、始業式を終え、
学校側が息子の手についてそれぞれの担任の先生から、2本指の1年生が入学してきた事を伝えてくれていました。

各クラスごと、全校生徒に伝えてもらう事になっていたので、お姉ちゃんのクラスでも。
お姉ちゃんに聞くと、「ふぅ~ん」程度の反応で、まぁまぁ予想通り。
学年が違う数名のママからも「○○の手の事先生が話してたって子供が言っていたよ」と教えてもらい、ちゃんと伝えてくれている先生方に感謝です。



事前打合せでは、
息子のクラスでは、入学式の次の日、先生が2本指であることを紹介した後、息子が皆に手を「こんな感じ」と見せ軽く紹介する事になっていましたが、

先生「2本指の1年生が入学してきました」で終了。
なので、同じクラスにその子がいる、という認識はされていないと思う、と息子の感触。
意味が無い、物足りない!!


息子の指、普通に生活していたら、なかなか気付かれない事も多いんです。しかもまだ短時間しか学校にいない、1年生だし初めての事ばかりで他の子は目に入らない。



入学して数日後。
時間割に「自己紹介」と書いてあったので、息子に2本指の事をもう一度皆に言いたいか聞いてみました。

息子「自己紹介の時に自分で2本指の事言っても良いの?」
「良いなら、後から聞かれるの面倒くさいから言いたい」

グーチョキパーや、指での数の数え方を皆の前で見せる!と、こっちが少し心配になるくらいやる気満々💪 大丈夫かな…
でも、息子のやる気があるのなら!少しだけ背中を押してあげたい。

家で自己紹介の練習を一緒にして、先生との連絡帳にも状況を説明し、もし言い出せなかったら助け舟を出して欲しい旨を伝えました。
息子も「言えなかったら先生がちょっと助けてほしい」と当日の朝は少し不安も出てきていました。

息子は2本指について聞かれた時、個別に対応した経験は山程あるけど、大人数の前で自ら積極的に言う事は今までで無かったんじゃないかな。幼稚園の時は先生が言ってくれていたし。
息子にとったら、コレが上手くいけば少しだけ自信になるだろうし、言い出せなくても…先生が助けてくれれば、それはそれで良いかな。

息子の気持ちは大丈夫か?たくさん確認したくなっちゃうし、色々とあーしたら、こーしたらと言いたくなっちゃうけど、余計な事は言わない!!!
息子はきっと分かっている。送り出す朝まで、言わない事を意識していました🤫
自己紹介くらい大した事ではない、サラッと乗り越えたいのが本音。



さあ、
学校から帰って来て、

自己紹介を終えた息子に話を聞くと、詳しい状況は分からないけど、
皆の前で自分の口から言えた事、グーチョキパーを紹介出来た事は分かりました。

手に興味を持って、何度も何度もジャンケンをしたがる子がいるみたいですが😅
まぁしばらくしたら落ち着くでしょう。息子にはまだ気持ちに余裕がありそうなので、このまま見守ります😊

まだまだ先は長いから、分からないけど、
今のところ、全校生徒に伝えてもらって良かったと思っています。


授業中も手を挙げて発言してるみたいで、家でテンション高く色々と話してくれるので、学校生活、良いスタートを切っていると感じています。今は心配していません。






🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
登校前の写真
お姉ちゃんが一緒なので安心😊





🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️🌪️
亡くなって1ヶ月が経ちました。
あ〜〜〜〜〜
なでなでしたーい😊










入学を直前に控え、先日、2回目の息子の障害の事について学校と話合いをしてきました。

今回は担任も決まったので、担任の先生、教頭先生、そして校長先生も参加して下さいました。


内容は、
・前回話した事の確認
・担任と具体的な息子の様子、こちらの思い
・全校生徒にどう伝えるか

前回の話合いから全校生徒にどう伝えるか、
という答えのない問題に少し苦戦していて、


結果、
入学式・始業式が終わって、なるべく早い時期に各クラスの担任から「2本指の1年生が入学しました」という内容を話してもらう事になりました。
担任の先生が話す内容は、先生方と一緒に原稿のような物を作り、伝える内容がブレないようにしました。
先生方も前例の無い、全く分からない事を私達親にも気を使いながら進めていかなくてはいけないので…、大変だろうな申し訳ないなと思いつつ…
こちらの思いはある程度伝え、後は子供の扱いのプロである先生方を信頼しお任せする。
そして、息子が楽しく通えるように祈るだけです🙏

息子は、
先生の口から全校生徒に知らせてもらえる事に満足しているし、今のところビックリするくらいプラス思考なので、私は余計な事は言わずそっと見守っていきます。
嫌な思いをする事はもちろんあると思いますが、何とか上手いこと乗り切って欲しい🙏


入学式は明日🌸
お天気も良いみたいだし😊晴れ姿を楽しんで来ようと思います✨



🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷

息子、体操教室に再び通い始めました💪


年中さんの頃、骨延長の手術、治療を期に一度辞めてしまって、完全に回復したらまた通いたいなぁ~と私が勝手に思っていたけれど、
息子本人は通いたくない!と拒否😠
それでもたま~に「やってみない?」とダメ元で声を掛けていて、たまたま気分が乗って一度体験したら「やりたい✨」と目を輝かせたので、気が変わらないうちに入会しました😅

今は、
開脚前転・開脚後転
空中逆上がり(逆上がりは出来る)
その他、跳び箱やトランポリン、体幹トレーニング等をやっています。


小3長女…プール・体操教室
小1長男…プール・体操教室・ピアノ
年中次女…プール

習い事だけでも毎月出費凄いな💰💰💰
次女も体操教室行きたがっちゃうかな…😅



🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬🐬
春休みのおでかけの一つ
サンシャイン水族館😄

空飛ぶペンギン(左上写真)
空飛ぶペンギン🐧とうたっている水族館。
→行く前まで「空飛ぶペンギンなんていないよ!きっと誰かがペンギンを投げ飛ばしているんだ!」と言いながら出掛けました😁
実際に見ると「あ〜こういう事かぁ~」と✨
まだまだ子供でカワイ😊


☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️☘️
愛犬のお墓は、車で40分位の場所にあります。
とても良い所です。
ただ、家から少し離れているので、寂しがっていないか…、やはり家の近くにすれば良かったのかも、と当初から何度かパパへ話をしてしまいますが、パパはコレで良かったんだという話をしてきます。少しずつ私も納得出来てきて…あちらの世界でうまいことやっているだろう、と。そうあって欲しい🙏
葉っぱの匂いを嗅ぐのも好きだったので、緑が増えてきたこの時期は歩いていても思い出します。

小学校入学を前に、

新しい環境へ行く事へ不安に思っていない息子と、学校側へ話をして入学までに先生方としっかり打ち合わせをしたい親。 




🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸


Hand&Footという先天性四肢障害を持つ方々の集まりで、オンラインで小学校入学前の親御さん達と話をする機会があり、そこで先輩ママさん達の体験談等も聞くことが出来ました。

その時に、新しい環境へ行く準備は入学前にしておきたい、改めてそう強く感じ、

先日、教頭先生と小学二年生の姉の担任の先生と、4月から入学する息子の障害について話をしてきました。


今回は特に裂手の事について。

やはり初めて2本指を見る子供達ばかりだと思うので、精神的な事について主に話がしたいと思っていました。




先生と話した事は3つ


「何で2本指なの?」と聞かれたときの答えを統一したい。

答えがバラバラだと子供達は納得せず何度も聞いてくる。


答は2つだけ!!

→生まれつき。何でかは分からない。

→詳しくは先生に聞いて!

自分で答える事が難しくなった時は先生に投げるという逃げ道を作ってあげたい。

息子の意識では「先生は一緒に答えてくれるチーム、仲間」なので困っていたら助けて欲しい。


☆言ってほしくない事

・おなかの中で怪我をしたから2本指なんだよ

→息子に怪我をした意識は無い。実際に怪我をしたわけではない。

・手の事は言っちゃだめ!

→腫れ物に触るような扱いはしないで欲しい



息子が出来る事、出来ない事を共有したい

→雑巾絞り、細かい作業、握力が弱い為力作業が苦手。

・日常生活において一人で出来ない事は無い。

どうしても助けてほしい時は自分から伝えます。

・怪我をしてもいいので皆と一緒に何でもやらせてほしい。


※五本指のやり方を強要しないで欲しい。

私達が想像つかない自分なりのやり方で解決する事も多い。(例えば鉄棒、マグカップ持ち方、箸)




息子が思っている事

→とにかく何度も何度も指のことを聞かれるのが面倒くさいので、1年生〜6年生まで学校中の人に先生から伝えておいて欲しい。


例えば、

始業式で校長先生が生まれつき2本指の1年生がいます(実際はもっと丁寧な言い方😅)

→その後、各クラスで担任の先生から「さっき校長先生から話があったけど………」

これは実際に四肢障害の子が入学する時に行った方法だそうです。


↑ ただ、これは学校側の都合もあるでしょうし、こちらの希望は伝えた上で、学校側でも検討してほしい、と伝えました。

全校生徒に伝える事については、リスクも考えてしまうが、息子が希望しているので全校生徒に知らせる方向で一度検討してみてほしい。

上手くいかなくても、やってみた上での失敗なのか、やらずに後悔するのか、だったら…

やってみた方が私達は納得出来る、と。


3つ目に関しては、お互い慎重になりました。

ただ、私達の話をじっくりと聞いてくれる、正解が無い中で一緒に考えてくれる姿勢にはとても有り難く、心強いです。入学してもきっと相談に乗ってくれると感じました。



余談ですが…

息子は2本指であることを全く隠そうとせず、自分なりのやり方を考えるのが当たり前になっているのは、本当に本当に救われます。

いずれ隠したくなる時期も、もしかしたら来るかもしれないけど、今の息子の姿勢は尊敬します。


そして2歳年上の姉は、親の居ないところで友達から聞かれても上手に答えているようでストレスには感じていない様子。

息子と姉の二人の時に、友達に「何で2本指?」と聞かれても姉が答えてくれるのが二人の中では当たり前のようです。

姉は無意識ですが、助けてくれている。

4月から弟が入学したら、姉の変化もあるかもしれない、それは頭の片隅に置いておいて…、

困った時には皆に助けてもらいながら、学校生活を楽しんでほしい😚

親は、祈るしか出来ません🙏どうかうまい事いきますように🙏頼む🙏うまい事いってくれ🙏



先生方には、卓上では全てが解決出来るとは思っていないので、頻繁に連絡出来るようにしたいと伝えました。

これも経験者の方の言葉です。




次回は、

担任の先生が決まる4月に入ってからお話をする時間を作ってもらえる事になっています。

その時はパパも一緒に。

私の頭一つでフル回転しているより、パパが居てくれる事が心強いです。




桜も咲いたし、いよいよ入学だな✨



おまけ

アンパンマンの洋服にテンションが上がり、連日着たがる姿は…めっちゃめちゃ可愛い😆✨

姉弟はアンパンマン卒業しちゃったし、今は末っ子ちゃんだけ😍もう少しこんな時期も良いな😁



もう一つ、おまけ
わが家のワンコ、ホント可愛かったなぁ~😊 
ナデナデしたい✨
亡くなる少し前の、病気になってからの姿がどうしても頭から離れず、その場面がグルグルしています…。なので昔の写真や動画を時々見ながら元気な姿を思い出しています😚



息子、無事に卒園出来ました🎉

2歳年上の姉の卒園式は保護者1人だけの参加でしたが、今回は保護者2人。パパと一緒に参加出来ました✨



3年の間に、

手術、入院生活、退院後も創外固定器具を装着したままの園生活、車椅子登園やらで…

年中さんになってからも朝は毎日幼稚園の下駄箱で大泣き😭

心が折れて連れて帰ろうかと思った日も数え切れない程あったけど…、風邪・治療・受診以外は休み休むことなく通園出来たかな。よく頑張ってくれました😆✨


息子の障害を幼稚園側が理解してくださったお陰で、何でもやらせてくれて、皆と同じように幼稚園生活を送れたと思います。

たくさんの配慮に感謝しかありません。


入園前からコロナで、

入園式は6月。それから行事もたくさん中止になり、丸々3年間マスク生活。

親から見たら我慢が多い生活だったと感じてしまいますが…、子供達にとったら比べるものも無く、それが当り前。

先生や友達と色々な事を頑張って過ごしていた、楽しかった幼稚園😊ここで良かったと親子共々思える、息子には合った幼稚園でした✨




卒園式当日、
立派でした!

大きな声で返事をして、
「将来の夢はピアニストです」と言って壇上から降りていく姿に、成長を感じ嬉しくなりました!


卒園式後は、お友達や先生と写真を撮り、良い時間を過ごす事が出来ました😄


今後もお花見やら何やらで集まる機会があるのでもうしばらく幼稚園のお友達との時間を楽しみたいなぁ~🌸




ちなみに、

年少の末っ子ちゃんの担任の先生が退職されるので…、最後にたくさんギュ~してもらいました! 先生ありがとうございました✨

娘は大好きな先生が居なくなってしまうのは理解出来たみたい。
涙の先生を前に悲しくなりました🥺




さぁ、

今度は小学校入学準備です!!

もちろん…まだ全く手を付けていません。説明会で貰った色々な物は、袋から出すこともせずに説明会当日のまま置いてあります…。

そろそろ!!!そろそろやります💪


息子の障害の事について、

小学校側と話をする時間を頂き、先日子供達をぞろぞろ連れて教頭先生方に会ってきました。事前準備はとても大切であると感じ、入学までに2度話をする日を作って頂きました。

その記録も次回のブログで残しておきたいと思います。





おまけ
ワンコが亡くなり、昔の写真を見返す事が増えました。3人の子供達よりも先に家族になった、我が家の長女です。
先日、お墓参りへ行き初七日も済ませました。
今は、ちょうどお彼岸なので手作りおはぎも作ってみたり…、喜んでくれているかな。



トイプードルとマルチーズのMix犬。

トイプードルやマルチーズのリアルぬいぐるみがあって、少し前まで絶対欲しい!と思っていたんですが…、今は買わない方が良いのかな~なんて思い始めました。

迷うな💦やっぱり辞めておこうかな。