4月から子供達はそれぞれ新しい環境になりました🌸
小3長女は、
早々に給食が始まったとはいえ、4月は5時間授業しかなく15時頃帰宅。
三年生から理科と社会、リコーダーが始まり、英語の授業も増えるので新鮮さがあるようです✨
特に理科の授業は楽しみにしています😊
仲良くしてくれる友達も居るようなので特に心配もなく見守っています😄
そして、
長女、小2まで夜7時に寝ていました。
まだママと一緒に寝たい!という事で…、子供達まとめて7時に布団に寝かし付けしていたんですが、少し前から全員の寝かし付けをやめて(私も寝落ちする確率が高く、日中パートを始めたので寝落ちすると夜のうちに家事が出来ず、家の中が回らない。末っ子は寝かし付け無くても寝れるし、何せ…寝かし付け8年…毎日毎日もう飽きた💦)
長女だけ寝る時間を8時にしました✌️
ちなみに、弟妹が寝静まった後はテレビを見たり、最近ハマっている味噌汁作り(明日の分)をしてくれます😊
※ある日の味噌汁の具…人参・しらたき・ニラ
私には無い発想で、冷蔵庫にある物で作ってくれます✌️
小1長男は、
4月は、まだまだ午前中で帰ってきます💦
しかも、下校時に保護者が当番制で学校までお迎えに行かなくてはいけないんです。
その下校時間が、幼稚園の末っ子と帰る時間が全く同じ😣
なので、お迎え時は、
まず幼稚園へ行き、少しだけ早退気味に末っ子を引取り、大急ぎで学校へ💨
末っ子を自転車に乗っけたまま下校する小学生の列を見守りつつ、自転車を手で引いて一緒に歩いて帰って来る!
同じような兄弟構成のママはこの時期、皆バタバタしています💦 仕方ない。
学校は、楽しいようです。
始めはトイレの使い方とか、廊下の歩き方…みたいな授業だったのが、
今週から「ひらがな」を習い宿題も始まって、学校は勉強モードに入って来ました
が…………、小学生ならでは?男の子ならでは?
最近のブームは自転車🚲
少し前までよく転んだし、ブレーキが掛けられず危なっかしかったけど…、いつまでも公園の中だけでは上達しないと思い、無理矢理公園卒業!
移動手段として本格的にバンバン乗り始めました💪
年中さんの末っ子ちゃん
背の順→年少の時は1番前だったのが、年中では前から3番目になったと目を輝かせていて、なんだか平和です😚
幼稚園は楽しそうだし、新しいクラスでお友達も出来たみたい🎉
「泣いている年少さんの面倒もみてくれました」と先生から褒められ、毎日毎日充実している様子🌸笑顔で過ごしてくれていて、本当に安心します。
ストライダーを乗り回し、相変わらず裸足遊びが大好き😚習い事のプールも好きで楽しみにしながら通っています!
ひらがな全部読めるように只今勉強中です💪
姉、兄が体操教室に通っているので、最近は「体操教室に通いたい」と…とうとう言い出してしまいました💦
習い事はすでに…
長女2つ、長男3つ、末っ子1つ。
今でさえ毎月の習い事代が…😑
これプラス末っ子ちゃんの体操教室は………