3人子育てブログ -11ページ目

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

5月。

前日との気温差が10℃あっても「あ〜、またか」と思うくらい日々の温度差が激しいこの頃。


それでも子供達は、幼稚園末っ子は「裸足遊び週間」、1年生長男は「課外活動」をたのしんでいたり、3年生長女も「課外活動」や校庭のグランドをたくさん走っているようで、元気に過ごしていました。

が、



ある日。

1年生長男は、泣きながら下校してきました。

泣いている理由を聞くと「自分でも何で泣いちゃうのか分からない」😭と。


このパターン、2度目なのでピンときました!

ただのグズりじゃなく「ヤバいやつだな」💦



案の定、

その日の夜は、グングン熱が上がり

39.4℃

ここまでの高熱、久しぶり💦


翌朝には熱も下がり、食欲等もある。

のどの腫れ等も無いようでした。

スグに復活!




👻👻👻👻👻👻👻👻👻👻👻👻👻👻👻👻


その数日後。

パート先で私の携帯が鳴る。


学校からでした。

スグに折返しで掛け直しながら

「長女か?長男か?どっちがどうなってる?」

頭の中でグルグル…。



長女が具合悪くなったので迎えに来てください、と。


やっぱり長女だったか。



ただ、

この日はどうしてもパート抜けられない日。

平日は完全ワンオペなので、何とかしなくてはと。こういう時、働いているママはどうしてるんだろう?といつも思います。

皆、上手いことやってるんだろうなぁ~。

今の職場は良い人ばかりだけど、急に休むのが難しいので、まだ子供が小さい私には少し厳しいと感じています😞



長女、その夜は、39.7℃

いやぁ~、よく上がるなぁ〜🤒💦



ちなみに、

長女、学校で調子悪くなり嘔吐したんですが、

嘔吐処理は全て自分で行い、その後先生に「理科のテストやってから保健室行って」と言われ…案の定テストは全然出来ず、心身共にボロボロで帰宅しました😵

もう3年生だから、調子悪くてもきっと頑張れるけど…ちょっと塩対応ですよね🤔

娘側の話しか聞いていないのでちょっと偏っているかも




🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿🌿


さて、

残るは年中の末っ子ちゃん👧

兄弟一人が風引くと時間差で結局全員感染るのは常識ですよね??うちだけ?😅

末っ子の幼稚園では、年少さんひとクラス10人休んでるらしい…。末っ子のクラスでも5人欠席。家でも幼稚園でも…移るのも時間の問題かなぁ~。

パートのシフトたくさん入れちゃったなぁ…😞




健康はありがたい✨


おまけ
末っ子のブームはママキッチンのお手伝い。
包丁も「猫の手」で抑えて切る練習中です💪




GW、無事に乗り切りホッとしています。



今年のGWは、

久っさし振りにキャンプへ行って来ました🏕

我が家、キャンプはド素人✨

今回は2度目のキャンプです!


車に荷物を積み切れるか、テントちゃんと立てられるか等…、キャンプのスタートラインに立てるかを本気で心配しながら手探りで準備をして、



秩父《将門の滝キャンプ場》へ2泊3日。



天気も良くて、景色も最高✨

キャンプ場としては情報が少なく、普段はあまり混んでいない事から穴場とも言われてるらしいです。



テントの設置や片付けは子供達もお手伝い!

ペグを打つ楽しさを感じたり、一緒にテントを持ち上げたり…子供達、特に長女の成長を感じました😘

無事にテントを張れてちょっとホッとしました😝寝場所確保💞




キャンプ場の目の前は川
水底まで見える程、水は透き通っていてキレイ

ただ、
めっちゃめちゃ冷たいっ💥
末っ子、水が冷た過ぎて泣く😭 可愛い🥰


けど…
水には入りたい😝
末っ子ちゃん、泣くこともあったけど川遊びしてました💞


今回は水が冷たかったこともありボートにたくさん乗りました💨

今回は(珍しく)私も川に入り潜ったりしましたが、心臓がバクバクするくらい冷たかったです😖 パパもたくさん川に入っていて…尊敬👍
冷た過ぎる💦

短時間でしたが、流れも少しあったのでボートも楽しめて、小3長女は泳いだりも出来て満足した様子😆 もしも夏に来たら…もっと遊ぶ幅は広がるかな☀️


ご飯は、
やっぱり焼肉😋

お米は、メスティンでやってみたけどコゲコゲに…
でも上の方は食べられました✌️




焼きマショマロ(左上写真)子供達に大好評😘
カレーは長女が一人で作りました(右上写真)
ポップコーンも作ったり(左下、真中下写真)
朝はホットサンドも美味しかった(右下写真)


末っ子ちゃん、ちゃんと火の番をしてくれました。訳わかってないかもしれませんが良い経験です👍



4歳末っ子と、6歳長男はお昼寝したお陰で夜は花火も楽しめました🎆
ちなみに、
8歳長女は、昼寝こそしなかったものの疲れ果てていました💦 でも色々と楽しんだり頑張って弟妹の面倒をみてくれる姿はとても成長を感じます✨


子供達が寝静まったあとは、
パパと焚火☺️最高👍



夜もそこまで寒くなく、日中は天気にも恵まれ、汗をかかない位の丁度いい気温。5月の秩父は過ごしやすかったです。

※超繊細なパパは夜寒くて寝る為のマットも硬くて…ほぼ寝れなかったみたいですが、私と子供達は爆睡です✌️


キャンプ場は、炊事場やコインシャワー(ボディーソープ・シャンプー等)も完備されており、洋式トイレも掃除が行き届いている印象です。


近くに日帰り温泉があるので私達はそこを利用しました♨



絶景が望める区画は狭く、お互いテント内にいてもハッキリ声が聞こえてしまう位。

広い区画もありましたが、今回は狭いけど絶景区画🏕を選びました。




また行きたいな✨

子供達も「また行きたい」と😊




おまけ

今回のキャンプ中にホント今更ですが自撮り棒が上手く使いこなせて、とても良い写真がたくさん撮れました!子供達も使いこなして、子供達だけで撮った写真もまた最高✨





もぉ4月が終る💨


4月最終週にしてようやく小1の息子の給食も始まりました🎊 

それぞれの授業参観・懇談会やら、昨年に引き継ぎ幼稚園の役員もっているので4月は集まりが多く…、パートも行けないから早く生活リズムが戻らないかなぁ~と思ったり、パート行かない生活やっぱり楽だなぁ、元のパート有りの生活リズム戻れる気がしない💦と思ったり…。



🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷🌷





息子。

自転車に乗り始める時に苦労したのは、バランスを取りながら漕ぐ事ではなくて、

ブレーキだったんです。

2本指なのでハンドル操作しながらブレーキを握る事が難しい。握力も無くブレーキで停止する事が難しい。ブレーキ出来ないのは致命的💥


最初は手首を使ってブレーキをかけるパームブレーキをわざわざ取り付けてもらってしばらく練習したけど、息子には合わなくて… 


結局、一般的なブレーキを少し握りやすくなるようにハンドルとブレーキの間を狭くしたり、ハンドルの向きを変えたりしながら…

たくさん練習もして、公園内限定だった行動範囲も、今では買い物や習い事へ行くようになっていました。

それでもブレーキはいまいち。こんなもんかなぁ、これから練習して慣れていくしかないかなぁと思っていました。



それが先日のこと。

息子の一言から、パパがブレーキの位置を変えたんです。 パパ天才✌️



写真だと分かりにくいけど…ブレーキを内側に移動!

コレがとっても息子には合っているようで!
今までより断然ブレーキの効きが良い🎉同じ年の子位ブレーキかけられます!同じ年の子のブレーキ事情知らないけど…。
いやぁ~、感動です😚✨スゴイ✨

今、息子の中では自転車ブームで、何処へでも自転車で行きたがるので、一気に上達するんじゃないかなぁ~と思っています😊

たかが自転車ブレーキだけど…
一つ一つの小さな成功の積み重ねが、この先の自信になっていくような気がしています。


いつも息子なりのやり方を一緒に真剣に考えてくれているパパには頭が下がります。本当に頼りになる☺️
今年4月。入学式前に学校側との話合いで、息子の障害について話をしている時、パパが
「2本指に関しては息子の方がベテランなので、こちらがやり方を強要せず、息子のやりやすいやり方でやらせてあげて欲しい、出来なかったら一緒に考えてあげて欲しい」という内容の話を先生にしていました。
たくさんの生徒がいるので先生方へは多くを求めてはいません。


この先も、息子なりに工夫すれば、出来ない事は少ないんじゃないかな~と最近は思えるようになっています💪








🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀

先日、愛犬の四十九日を終えました。
皆でお墓参りへ行き、手を合わせて来ました。
手を合わせると、込み上げてくるものがあります。

ちゃんと天国へ行けただろうか。
寂しくはないだろうか。
亡くなってからずっと気になるのはこの2つ。

四十九日は、好きな食べ物と息子が摘んできたシロツメクサをお供えしました✨


やっぱり可愛いぃ~😊✨


ママ友の飼っている犬を時々触らせもらいます😆その子を触った感じがとても懐かしい💞
もうちょっと一緒にいたかったなぁ~✨