3人子育てブログ -10ページ目

3人子育てブログ

2014年7月 ブログスタート!
人見知りの長女と、先天性四肢障害を持つ息子、天真爛漫な次女の3人の子育て記録ブログ。
子供から学ぶ事が多い!家族の成長を記録します。

☀️夏休み☀️


毎年恒例、夏休みは曾祖父の家に行く💨

今年はスタートこそ出遅れたものの(前回のブログで書いたように出発前日の午後にコロナ濃厚接触となり延期しました)、無事に行くことが出来、子供達も喜んでいます☺️


ひいおじいちゃん、もうすぐ92歳!!

毎日のようにひ孫の動画を繰り返し見て成長を楽しみにしてくれています💞



出発当日。

8歳長女、6歳長男、4歳次女を連れての4人旅です💪

今年初めてベビーカー無し!

それぞれリュックを背負って、気合いは入ってます🤠


時間に余裕を持って自宅を出発し、
在来線を乗り継ぎ、新幹線に乗り、再び在来線、乗車時間も長いので、工作・お絵描き・Switch・おやつ等フル稼働しながら乗り切りました!

もちろん、まだ手は掛かるけど…
少し前に比べたら、めちゃめちゃ楽になりました✌️授乳も、離乳食も、眠い時のグズりも、寝かし付けも、おむつ交換も無い!!!荷物だって減りました!
子供達を座席に残して私一人でトイレだって行ける!!!!少し前には全く想像すら出来ないくらい楽ちん✨ 子育て一段落✌️
8歳長女が弟妹の手を引いて電車の乗り降りや改札等やってくれるので、私は荷物持って道に迷わないように歩く!!そして長女にたくさんのありがとう&ギュ~をする!

あっ、後
出掛ける時にはなるべく忘れずにやる事。
子供達に駅の案内板を見て目的地(何時までに何番ホームの何号車付近等)に自力でたどり着く練習もしました!子供達はゲーム感覚で楽しそう!
私はそういうのが苦手なので…、子供達には私のようになって欲しくない!幼い頃から苦手意識を無くしたい😅


お昼休憩を挟み、迎えに来てくれたばぁばの車で1時間💨💨💨


家を出てから約7時間で、ひいおじいちゃんの家に到着🏘




ひいおじいちゃんとは1年ぶりの再会☺️

最強の人見知り3姉兄も時間掛からずに慣れて早速オセロ勝負💪


田舎生活はまた次回から記録に残そうと思います。





今年は、
お祭りも開催される等、ここ数年子供達に体験させてあげたいと思っても出来ていなかった事が出来るようになって来ました。

近所のお祭りで御神輿を担いだり、



出店がたくさんのお祭りで、リンゴ飴・かき氷・お散歩風船等…を楽しみました🥰
夏らしく過ごせる事に感謝です✨



🌵🌵🌵🌵🌵🌵🌵🌵🌵🌵🌵🌵🌵🌵🌵🌵

子供達3人分の7月分の習い事の振替等を出来るだけ早い段階に詰め込み、夏休みに入り1週間もしないうちに、曾祖父や祖父母がいる石川県へ行く予定でしたが…

出発前日の午後、
まさかまさか!まさかのパパ、コロナ陽性!
もちろん新幹線切符は取ってあるし、身の回りの荷物も石川県へ送った後、子供達もそれぞれのリュックに宿題やおやつを準備万端✨
後は当日寝坊せずに家を出るだけのはずが…!!

まぁパパらしい😅
肝心な時に体調を崩すのはパパの特技!
田舎は年寄りばかりなので、ここはアッサリ行くのを諦めて、しばらくのワンオペ覚悟しました💥
また落ち着いたら、慎重に様子見て出発をしようかなぁ。出来るかなぁ~?


ここ数日の猛烈な暑さ☀
危険を感じる程の暑さで外遊びしている子は少ないけど、公園でいっぱい遊びたい4歳末っ子ちゃん、1日家に居ようもんなら体力有り余る6歳長男と8歳長女💦

家でのんびり家事をしたい!この時期は絶対インドア派、汗かきたくない!日焼けだってしたくない!外遊び?そんなの論外の私。

でも…、田舎へ行けなくても、夏休み楽しかった!の思い出は色々と作ってあげたい!!!
子供達は外で元気に体を動かして体力消耗して来て欲しい!!暑さに負けない子に逞しく育って欲しい!!!夏らしくちょっと日焼けして…なんて最高✨

勝手に遊んで来て♪○○時に帰ってきてね♡いってらっしゃーい👋
何て通用しない…。私も一緒に行動。

誰にも頼れないこの状況で、
酷暑の完全ワンオペ。
…さぁどうする🤔
皆…、どうしてるんだろ?


↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ある日の早朝7時前。
まだ公園なんて遊んでいる人は居ません。
日中37℃予想だから!暑くなる前に朝から子供達とバトミントン張り切りました💪汗だく。
その他、セミを見付けたりして…2時間弱。
8歳長女、末っ子の補助輪無し自転車のサポート😳ちょっと前まで長女のことを🚲サポートしていたのに…もうすっかりお姉ちゃん💞


同じ日の夕方6時半🌛
朝とは別の公園。もちろん誰も居ない。
どうか子供達だけでたくさん体を動かして下さい🙏
朝夕の2回公園💨💨


別の日
早朝6時半☀
カブトムシを探しに行ってきました💨💨💨
(カブトムシ、子供達喜ぶから見つかって欲しいような、いやもうカブトムシ触ったりお世話したりするの結局私だし…見つかって欲しくないような…。もちろん張り切った顔して全力で見付けるけどさ……。)
事前に友達から情報を得ていたので、樹液が出ている木は見付けられたんだけど…、
蜂🐝が多数いたりして…近付けず断念。
別の木にも行ってみたけどカブトムシは見付からず…、別日にリベンジすることにして、

この日は
近くの公園でシジミチョウ捕まえました🥰
4歳でも簡単に捕まえられる✌️
末っ子ちゃん、捕まえても「お母さんのところに返してあげないと」
長男「かわいそうだからスグに返してあげよう」
ということで無事にキャッチ&リリース💞
シジミチョウには優しい😊




家では
末っ子は別としても…、
(絵の具祭り…楽しそうにテンション上がってる娘を前に、汚さないでくれと、そっと神様に祈るしか出来ません)

小学生組みは宿題も進めなきゃいけない


小1男子なんて、ほぼ全員宿題やる気ないですね?うちだけ???
↑写真=読書感想文中。 
やる気ゼロの息子 VS 早く終わらせたい母
吉兆のささやき女将のように(古いか😅)ちょいちょい文章を誘導しながら…もうコレ母の文章だろ!って120%バレるけど、気にしない!
いや小1男子の読書感想文なんて皆「母の力」ですよね???
いやほっとけば良いんだよ!って…それも充分分かってます。そうするべき!!それが子供の為。子離れ!!
分かってるよ!分かってます…吉兆女将卒業しよ!卒業出来てる、ほっとける世のお母さん達を尊敬します。


そして、
「アナと雪の女王」を初めて見ました!
今更だけど😅

映画関係はスグ泣く我が家の子供達。アナ雪も
末っ子ちゃん、怖い!早く○○して欲しい!と大泣きし話の内容が聞こえず何度も中断💦
長女、怖い…とメソメソしながら私の横で手を握りながら…それでも皆で最後まで見ました。
ちなみに、長男は「何で皆泣いてるの?面白かったよ!」と😅ほんの少し前まで一緒になって泣いていたのに…成長かな?


🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟
夏休みに入ったので、
子供達3人ネイル💅しました✨
こんなんでも…
子供達のテンション上がります✨

しかし…、
夏休み始まってまだ1週間経っていない…
こんなに家事育児盛りだくさんの夏休み、もう…本当しんど😞

🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

4歳末っ子ちゃん、
只今、オシャレにハマっています🥰
洋服も、ひらひら~✨ワンピース✨ピンク✨等女の子らしい物が大好き❤
今まで、姉兄のお下がり、汚れても良い・動きやすい服装を選びがちだったけど…、いつの間にか〈THE女の子〉を求めるようになっていました😚

夏休みに入ったので、ネイル💅もやりたい!お化粧だってしたい💞

頑張ってやったお化粧、決して否定してはいけない!!たくさん褒めました😅
いやね、中途半端をお化粧は何だか殴られたようにも見えちゃうけど…、↑写真のようにあそこまでやられると世間の人も「あっ、そういうお年頃で自分でお化粧頑張ったんだな」って、きっと温かい気持ちで見てくれる!と信じてます✨きっと女の子を育てた事のある方なら分かってくれる💪
我が子の順調な成長です✌️





もうとんでもないスピードで毎日が過ぎていき、ブログを書くペースも落ちてしまったけど、子供達の記録を残しておきたい!という気持ちだけはまだあります💪




先日の授業参観 (もうだいぶ前💦)

小1息子、

後ろから2番目の席。

国語の授業で〈大きなカブ〉を班ごとに分かれて前に出て音読するという内容。

子供達は、他の班の発表を聞き感想を書く。


大きな声で読む子もいれば、耳をすませば微かに聞こえる位の小さな声の子も😊

動きを付けてニコニコしながら発表している子もいて、コノ個性は生れつきの性格なのかな?なんて考えながら見ていました!


その後、

感想を挙手で発表して終わり!息子も挙手して発表して、発表し終わった後にドヤ顔でママの方を見てママの反応を確認✨息子らしい😅


息子の席の隣の女の子は授業中ずっとドラえもんの漫画を読んでいるんです!読書📖

感想文を書く、という与えられた作業はやるんですよ。で、息子がコソコソ「今ここだよ」とか教えてあげて。

聞いてないから書けないのか?と思いきや、ちゃんと書いている様子!スゴイ器用😊

息子に聞くと、「○○ちゃんすごく読書が好きなんだよ✨」と。

そっか😅すごく好きならしょうがない!個性を大切にし多様性を受け入れる時代だもの!授業中漫画くらい読むでしょ!私の固定概念を捨てよう!





小3長女の授業参観は図工!

45㍑ゴミ袋に空気をたくさん集めて風船のようにし、数名ずつのグループでゴミ袋アートを作るというものでした✨

空気入れて結ぶのも難しいし、フニャフニャなので作品を仕上げるのもチームワークが必要!

コミュニケーション苦手の長女、私が見ていると気になって本領発揮出来ないかな?と思い…、そっと教室から出て廊下から見ていました💦

※私達親が見ていない普段は、同じようなタイプの女の子達と楽しそうに過ごしているそう(個人面談で先生の話より) 私が見ている限りでは笑顔で自然にコミュニケーション取っている感じではないけど…。


↑コレを期にパパとも話しましたが…、

長女愛情不足疑惑💥

息子や末っ子ちゃんは愛情を「5」で注げば満足するところ、長女は「23」位注がないと足しない、しかも愛情を求める回数も多い。


それでも、

長女は、まだまだ愛情が必要な時期だと感じるので、出来る限り、それに応えながら成長を見守ろうと思います。

いずれ、親の愛情をあからさまに求める事も無くなってくるだろうから…、今のこの状況が懐かしく思う時が来るかな。










余談

GWが明けて、子供達それぞれの生活リズムも落ち着いてきてホッとし、

6月に入ってからは、毎日ずっと駆け足で過ごしてきたように思います。

朝、小学生組みを送り出した後、8時半に幼稚園の門が開くと同時に末っ子を送り、

その足でパート先へ駆け込み、時計とにらめっこしながら猛ダッシュで開店準備を始め、14時まで働く。帰宅1分後にはお米を研ぎ10分後には幼稚園お迎えへ。

そんな毎日だったけど、7月後半から子供達の短縮授業が始まり、私のパートも夏休み終わりまで丸々お休み。子供3人ワンオペから逃れる為に夏休みは田舎へ行きしばらくのんびり過ぎるくらいの毎日を過ごす予定です。


その田舎に住んでいる私の祖母。子供達からしたら…ひいおばあちゃんが亡くなりました。

元気なうちに会いに行く予定でしたが、会いに行く日の早朝に。結局会えませんでした。生きているうちにありがとうを伝えたかったな。コロナもあり何年も長い間会えていなかったので、残念。

18歳で子供産んだ祖母。そんな時代だったとはいえスゴイ!よく動く元気なおばあちゃんで元気な頃の姿、電話口からの大きな声しか思い出せない。

今、始発新幹線で祖母の元へ向かっています。最後はしっかりとありがとうを伝えてきます。






息子は、

先天性四肢障害、裂手で両手共に2本指です。




つい最近、小学校は体力測定週間でした!

50m走、シャトルラン、腹筋、握力…

まだまだ他にもたくさん項目はありますが、


小学1年生の息子とのある日の会話

息子「今日は腹筋30秒で何回出来るかやった」

私「何回出来た?」

息子「19回!」

私…「それってどうなの?」

息子「クラスで一番出来たんだよ!」

スゴイ!!


私達は、以前から腹筋は出来る方だなぁ~と感じていました。素人考えですが、息子を見ていると、手の力が弱い分、体を支える時等は人より腹筋を使っているような…そんなイメージでした。




また別の日の会話

息子「今日は握力測ったよ!」

私「ほ〜、どうだった?」

息子「0だった!握るの難しかったぁ!」


0!!!

0は驚き!!

息子握力0なのに、逆上がりも空中逆上がりも出来るし、何なら今空中前回り練習してる!

自転車のブレーキだって出来るようになったし、指相撲だって強い!!!ボルダリングだってヒョイヒョイ昇れる!

箸だって使って食べられるし上手!


雑巾絞りとか、もちろん苦手な事もあるけど…、


いや、握力弱くても頑張ってる!出来る事はめちゃめちゃいっぱいある!

きっと握力無い分、やり方を工夫したり他の力を使ったり、誰からもコツを教えてもらえない状況で、上手くいかない、出来るまで時間が掛かることもあるんだろうけど、彼なりにちゃんと出来るようになってる!!


スゴイ!!!


って思ったら…

たくさん褒めたくなって、勢いで息子を褒めたら、ちょっと嬉しそうにニヤニヤしてたけど、褒められてハテナ?が出てました😅

イヤ…ほとんどの人が握力9で僕0だったけど??👦


※厳密には、握力0ということは無いと思います。これは憶測ですが握力計が握りづらく全く力を入れられなかったノダと。ただ、他の子より握力が極端に弱いのは事実だと思います。






息子が産まれたての、まだ私に何の知識もない頃、何を心配したら良いのか分からず過ごした産後間もない日々の事を、今日は久しぶりに思い出しました。

こんなにも逞しく成長してくれている事に感謝です。




🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀


ある週末。

暑かった~!30℃超え。

そこで、パパが「川へ行こう」と言い出した!

…私以外行く気満々💪 そうですよね、川なんて聞いたら子供達はテンション上がりますよね😆



浅い箇所もあり、深くて泳げる箇所もあり、

流れにも勢いがあるので、浮き輪で流されるだけでも楽しそう😆

長女は流れに逆らって泳いでました💨でも川には勝てず、流されてましたが、それが楽しい✨

小さなボートに乗ったり、網で小さなエビの赤ちゃんを捕まえたり…


2時間程で帰る予定が4時間位いたかな!

今年初の川遊び、楽しめました😄

子供達も成長していて遊ぶ幅も広がったように感じます。3人共プールを習っているせいか水を怖がらないので嬉しい!


毎年、川の事故のニュースを目にするので、気が引き締めながら、今年も水遊びで暑さをしのぎたいっ✨




🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮🎮

我が家は周りに比べたらSwitchを取り入れるのが遅かったと思います。

小3長女はゲームはたまにしかやりません。弟が楽しそうにやっていても、ほとんどやりたがらない。
小1長男は、ゲーム好き!最近はパパと「マリオオデッセイ」をやることがとても楽しいみたい!2人で謎解きをしている感覚みたい😄


ゲームをやる適正時間は何分位なんだろ…?

2人でとても楽しそうにやっているので、なかなか「終わり」と言えずに、ついつい長くなってしまう💦



年中の末っ子ちゃん!

今日は4歳3ヶ月末っ子の記録です。


今、自転車(補助無し)練習中です💪



動画は練習初日✨
まだまだ危なっかしいけど、一応短時間なら乗れます✌️本人も楽しいみたいで「自転車乗りたい」の連呼😅
しばらくは公園内だけで練習し、早く姉兄と同じ位に乗れるように頑張ろ😆




幼稚園の先生とも話していて最近確信したことは…、どうやら、負けず嫌いらしい😅

うっすーーーら感じてはいたけど、そこまで意識することもなく「まだ幼いから負けると泣いちゃうのか」位の感覚だったけど、
年齢の問題ではなく性格らしい😳ビックリ!

ゲームで負けるとはもちろん、負けそうになると泣く💥幼稚園でもそうらしい。
先日幼稚園で保育参観があり、親子でゲームをした時に負けて泣いたのをキッカケに先生とそんな話になり、初めての「負けず嫌い」を確信👧



幼稚園大好き✨先生の事も大好き✨仲のいいお友達と遊ぶのを楽しみに、家では幼稚園で覚えた歌を大合唱し、幼稚園でも音程度返しで大きな声で歌っていました(保育参観にて)✨


末っ子なので、もれなくお下がり三昧💦
本人はまだ何とも思っていないけど、親は少しだけ罪悪感😅だからといってお下がり三昧は変わらないけど…。

先日、お下がりの黒いスパッツに穴が開いてしまって…さすがに、もう捨てたら?と声を掛けたけど
「大丈夫」と言って穴が空いている部分の、自分の足をマジックで塗っていました😅
「足も黒く塗ったからバレないよ!ママ!まだ捨てないでね」と。
↓↓↓↓↓
親の心境は複雑です😅


そして!
先日たまたま「プリキュア」のテレビがついていたんです。そうしたら!末っ子ちゃん!!
テレビに釘付け😲
お姉ちゃんがプリキュアに全くハマらなかったので、末っ子ちゃんも見ないだろうと決めつけ普段はテレビつけていなかったんです。
ちょっと…反省😣これからは興味が有りそうなら見せてあげよ✨




よく笑い、お喋りもたくさんするし、天真爛漫な末っ子ちゃん!泣き虫だけど…、それもまた可愛い😚
末っ子にはめちゃめちゃ甘くなります💦
これからどんな女の子に成長していくかな😆✨



おまけ
庭で育てた人参🥕
写真は少し小さいけど、大きく育ったものも多く、収穫を楽しんでいます✌️