こんばんは。

一昨日は久しぶりの投稿にも

関わらわず、たくさんの方が

当ブログを訪問してくださった。

本当にありがとうございます。

 

さて、きょうの埼玉の気温はだいたい

20℃前後。

 

昼間は一日中雨が降り続けた。

 

静岡などでは線状降水帯なども

発生したようだし、

新幹線も一時、名古屋~小田原間が

大雨により不通になった。

最近の雨はこわいな。

 

私はといえば久しぶりに

レインコート、カッパを取り出して

ウォーキングをした。

 

これからの梅雨にそなえて

カッパと

先月下旬に仕入れたHOKAの

ハイキング・トレッキングシューズの

防水機能調査も兼ねた。

 

 

ああ、カッパを着てウォーキングって

何年ぶりだろう。

 

もしかしたらウォーキングに夢中になって

朝5時から歩いていたとき以来かな?

とにもかくにもずいぶん久しぶりだ。

 

悪くない。

傘もささずにポーチも持たずに

スマホとハンドタオル、ティシュだけを

カッパに収納し歩くのは。

土砂降りではないから、心地よいときさえ

あった。

なにより普段はよけて

とおる水たまりを子どものように

じゃぶじゃぶ歩く快感よ。

ウキウキしちゃった。

 

案の定、おとずれた運動公園は

雨が降りしきる中、走るランナーは

おろかウォーキングをする人や

犬を連れて歩くひとさえいなかった。

 

そうそう、この独占感がたまらない。

 

 

たまには雨の日に、自分のペースでのんびりと

静かな公園をゆっくり歩くのもいいなあ

と実感した。

 

カッパの防水機能は問題なし。

たしか、前回収納前に撥水加工を

乾燥機でしておいたはずだ。

 

しかしなぜか期待のHOKAの靴を脱ぐ

とかかとが少し濡れていた。え~なんで?

MIDサイズじゃないから際から

入った? 山は雨が

つきものだから思案のしどころだな。

もう少し試してみるか。

 

自宅の紫陽花。

今年はすでにずいぶん楽しませてくれて

いる。

 

雨を受けてまだ美しく咲いてくれているが

明日、明後日の夏日を乗り越えて梅雨入りまで

楽しませてくれるだろうか。

 

皆さんも自然を身近に感じていますか?

 

安全でさわやかにまいりましょうクローバー


 

 

 

ご無沙汰してしまい申し訳ありません。

 

久しぶりのブログ投稿となります。

 

これからもう少し落ち着けば

海外旅行の話なども記していきたい

と思います。

 

来週の24日は年に一度の健康診断。

 

その割にはちゃっかりお酒も複数回

飲んだりしてしまったけれど、

せめて1週間は粗食でまいりましょうぞ。

 

今年は梅雨がなかなかやってこない。

梅雨前でこんなに暑いと困りますね。

 

久しぶりにウォーキングも継続している。

 

 

ウォーキングは最近買った靴の検証もかねて。

 

やはりHOKAが歩きやすいのを実感している。

 

さあさ、今週も安全でさわやかにまいりましょうクローバー

久しぶりのブログ更新となりました。

 

皆さま、お元気にしていますか?

 

G.W10連休を満喫された方もいる

かもしれませんね。

 

今年の母の日の当日は、私は機上の人となる

予定なので一足はやく母の日をお祝いさせて

もらった。

 

 

数年前におくったシャクヤクが雪の重みで

ダメになってしまったから、シャクヤクを探しに

花屋さんにいったけれど見つからず、

アジサイとブーゲンビリアのペアに

なりました。

 

 

それと、G.W期間中、唯一大宮での

ランチを友人たちと楽しんだのだけれど

2次会で友人が連れて行ってくれた、甘味処田むら

のあんみつが最高であった。

 

実に美味である。

 

「甘味処田むら」なんとなく聞いた事が

ある気がした。

 

そして店内の壁に「母の日のお土産に」

という張り紙をみて、これは!と思い立ち

買って帰ったところ

はたして、母が学生時代からよくお世話に

なっていた甘味屋さんだと知り嬉しかった。

 

 

母の日について思い、そして友人たちの優しさに

触れたG.Wだった。

 

皆さんも素敵なG.Wとなりましたか?

 

今週も安全でさわやかにまいりましょうクローバー

 

 

昨日は2か月に1度の皇居ウォーキング

の日であった。

 

今年の1回目の2月は忌引きなどで

バタバタしていて行けなかった。

 

だから今年初めての皇居ウォーキング

だった。

晴れ男、晴れ女ばかりだから

気温の上昇が心配だったけれど

適度にそよ風が吹き、快適な

ウォーキングだった。

 

東御苑はもう新緑が綺麗で目を奪われた

 

 

千鳥ヶ淵から皇居をのぞむ

ほとんどが散りかけていたけれど、

満開の木も数本あり、思わずパシャリ。

 

fitbitの地図がいつの間には日本語対応になっていた

 

 

今回は自然散策みたいな感じになっていつもよりも

さらにゆっくり。

1周6Kmの距離を約2時間かけて歩いた。

 

これまでは、これぐらいの距離を歩くと足裏や

股関節が痛くなることがたまにあったけど

HOKAのクリフトンやボンダイ+

インソールを良いものにしたら、ほぼほぼ

解消された。これからは使える道具は

積極的に使おう。

 

とはいえ、ウォーキング後は年齢が

増すほどに疲れが増している気がする。

とりわけ、今年は色々とあり歩き込む

時間が欠けていた事もあり

疲労感が残った。

この後は、夜の6時から大学の友人たち

と上野で会食。

 

あいた時間を使い、同じ上野にある

というか会食場所から歩いて

3分の所にある(!)

北欧というSPAへ。

 

今回で2回目。

だいぶサウナブームがおさまって

きたとはいえ、日本一有名なこちらの

SPAはやはり週末は予約戦を制しな

ければ入館できない。

 

なんとか眠たい目をこすりながら

3日前の深夜、無事に予約を

済ませておいた。

 

こちらの北欧、男性限定なのが

正直申し訳ないぐらい

私は気に入っている。

 

サウナは1度10分余りしか

今回は入らなかった。

なんとなく水風呂も今回はなし。

 

どこぞでサウナは3回、水風呂3回で

整うというけれど、そんなもの

人によるでしょ。

皆さん、お風呂やサウナは

自分のペースで入りましょう。

当たり前ですが。

 

わたしはそれよりも、男性だらけ

だけれど、施設の依頼通り

誰もが黙浴を実施し静謐とさえいえる

雰囲気が漂っているのが

まず素敵。

 

わたしは温泉やSPA,健康ランドが

好きであちこち行くけれど

週末にいく子ども連れOKの

施設ははっきりいってうるさくて

ゆっくり休めないときも

多い。

そういう役割のところに

行くのだから仕方がないのだ

けれどね。

でも、ここはちがう。

疲れた身体を癒すためだけに

こちらに全国各地から

大人の男性だけが赴く。

 

これだけマナーが良いところは

そうそう見当たらない。

 

 

また、サウナ以外に

熱めのお風呂とぬるめのお風呂が

あるのだけれど、熱めの

お風呂orサウナに入ったあとの

ぬるめのお風呂~ドゴールの湯と

名づけられている~は特に

おススメだ。

半分露天風呂になっていて、

かすかにふく風が心地よく

青空を見ることもできる。

 

これらを自分のペースで

楽しみ、そして休憩スペースで

まったりしているとですね、

あら不思議。

歩く前のコンディション並みに

元気になっているではありませんか。

 

ここで言えるのは、温浴は

上手に使えば明らかに

疲労低減になるということ。

こちらのブログをお読み

いただく方々には釈迦に説法だが。

 

味をしめたわたし、今後も

楽しく歩き、お風呂にはいり

友人たちとの語らいを

存分に楽しんでいきたい。

 

皆さんの週末はいかがでしたか?

 

今週も安全でさわやかに

まいりましょうクローバー

 

 

 

 

 

5年ぶりの入学式に桜らしい。

 

わたし自身は大学院の入学式に咲く

構内の桜を見て歓迎されている

気持ちになって嬉しかったのを

いまでもよく覚えている。

もう30年も前の話しだ。

 

DAHONを出して

サイクリングに向かう途中、

別宅の最寄りの高校の文化部の子

たちは校門で新入生の下校を

待ち伏せして必死に

自分の部の勧誘していた。

 

少し走ると、テニスコート。

 

元テニス部員としてはいつも

思わず見てしまう。

この高校はコートが2面しかなくて

きょうは軟式の男子だけが使っていた。

この高校の軟式男子はいつも

通ると、声なんか出さないで

ペチャクチャしゃべりながらの

エンジョイテニス。

 

だけどきょうはいつもと

違って声出しがあった。

 

「ファイト、ファイト~っ‼」

 

すごい声でみんな声出ししている。

 

よく見ると、コートの隅で

真っ白なワイシャツを着た新入生君

たちが緊張して

先輩が打つボールをみていた。

 

なるほど~(笑)

 

あるある、経験ある、わたしも。

どっちの立場でも。

先輩はカッコイイところ

みせたいし、新入生君たちは

たぶん、中学で軟式やってたん

じゃないかな?

これからこの学校でテニスできる

か緊張しながら見ている。

 

見て、見られて皆んな青春だね~。

 

新入生君、入学おめでとう。

 

先輩たちも頑張ってね~♬

 

荒川土手の菜の花と桜もそろそろ見納め