勉強のことになると、子どもとすぐに喧嘩になってしまう、という家庭も多々あると思います。
中2とか中3くらいになりますと、
保護者の言うことは、子どもには通じにくくなります。
保護者の側が、「もっとこうしたらいいのに」と思っても、
子ども側は反発するばかりで、耳を傾けることはないと思います。
喧嘩にならないように、保護者の側から対応を変えていくしかないと思います。
そうする中で、子どもが変わってくれるかもしれません。
保護者の側が対応を変えないとするなら、
子どもの側から変わる可能性は非常に低いと思います。
子どものいいところを探す、とか、
ありがとうを言う、とか、
ていねいな言葉を使う、とか、
勉強のできているとことから見てあげる、とか、
できてない箇所には触れない、とか、
少しずつアクションを取っていくと、いい方向に変わっていくと思います。
(ご訪問ありがとうございました)
こちらのグーグル提供のテイクオフのホームページでも
最新情報を提供しています。