忌宮神社・武内宿禰の銀杏 | 竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の研究家・高坂和導の遺志を継ぎ、三和導代が古代スメラミコトの足跡をたどり、世界を旅するブログ

三和 導代 です。

 

山口県の下関の忌宮神社にご参拝させていただきました。

 

御祭神は仲哀天皇、神功皇后、そして応神天皇に仕えた大臣竹内宿禰です。

 

竹内宿禰の植えたと伝えられる古木でその子孫が繁茂してた銀杏があります。銀杏は「生きた化石」ともいわれるほどに地球上で最も古くよりみられる植物で武内宿禰の長寿伝説と結びついているものです。

 

下関にこのような竹内宿禰にまつわる神社があるとは全く訪れる前日まで知りませんでした。急遽の訪問でしたが、神社をお祀りされていらっしゃる宮司様にお声をかけていただきご親切に様々なお話を頂戴いたしました。またまた不思議出会いでした。

 

再度お祭りの際にご参拝させていただく予定です。下関編の第2弾です。わたしと非常にご縁のある地がたくさんある下関です。