キルギスがイスラム教の国? | 竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の研究家・高坂和導の遺志を継ぎ、三和導代が古代スメラミコトの足跡をたどり、世界を旅するブログ

三和  導代 です。

キルギスのイシククル湖に来ています。ここじゃカザフスタンからも近く、ロシアやカザフスタン人も訪れる夏の高級リゾート地です。

今はラマダーンの季節でした。すっかり私も忘れていました。それほどリベラルな土地です。そういえば空港にもイスラム教徒専用の祈りの場はありませんでした。

ソビエト時代には宗教は禁止でしたので当然かもしれません。でも統計では80%以上がイスラム教徒となっています。偽りの数字です。

ラマダーン中では食事はしますし、酒ももちろんです。この記事を書いている場所でも周辺ではお酒を飲んで歌っています。なんと就学前の子供たちも踊っています。

明日はさらにイシククル湖を東へ、テント泊です。またいつ報告か報告ができる場所にて。

その前に、一言。このキルギスに日本の神道の風習が今でも面々と残っていることがこのイシククル湖近くの人知れずに残っている博物館で発見しました。