砂漠ゾウ | 竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の研究家・高坂和導の遺志を継ぎ、三和導代が古代スメラミコトの足跡をたどり、世界を旅するブログ

三和 導代 です。

ナミビアにはアフリカゾウと砂漠ゾウがいます。アフリカゾウはアフリカに生息するゾウです。日本の動物園にいるのはそれより小型のアジアゾウです。

それではアフリカゾウと砂漠ゾウはどう違うのでしょうか。アフリカでも砂漠地帯のゾウにとって水や食糧が少ない地域では、アフリカゾウが長時間を要していますが、砂漠で生息できるゾウへと進化していきました。

つまり大量の水と食糧を取らなくてもよい体、つまり小型化し、ゾウの集団も小さくなり、木の葉や実だけ食べて木は倒さないお利口さんのゾウ(通常はゾウは沢山の木々を倒しますので、大きな自然破壊の原因となっています。)となっています。

なんとけなげなことでしょう。生きていくということは本当に大変なことだと実感します。性格は非常に他のアフリカゾウに比べて攻撃性があります。身を守っていくには必要な防備であったでしょう。