マラウイ湖 | 竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の世界を旅する三和導代のブログ

竹内文書の研究家・高坂和導の遺志を継ぎ、三和導代が古代スメラミコトの足跡をたどり、世界を旅するブログ

三和 導代 です。

昨日よりマラウイ湖に滞在しています。マラウイ湖は淡水湖でマラウイの三分の一の国土を占めます。

マラウイ湖には固有種の魚が生息しています。一般的によく採れる魚はイワシのような小さな魚です。夜のライトの光にたくさんのイワシが集まります。これが庶民の食卓に並びます。

夜釣りに出かけたボートが早朝に戻り、一斉に天日干しにされます。天日干し、茹で、天日干しのプロセスを経て、商品となります。冷蔵庫のない暑い国ですので、保存するには大事な工程です。

一番の高級魚は骨の多い鯛のようなチャンボです。マラウイ湖でもなかなか捕れない珍魚となりました。その他300種ほどの熱帯魚が生息しています。

周辺の村民は漁業や農業を営んで生計をたてています。モザンビークとはすぐお隣さんです。