三和 導代 です。
この週末3月28日と29日に宮城県多賀城市に講演のために行ってきます。
この地を訪れますのは2度目となります。
1度目は震災のあった年の翌年でした。仙台の青葉神社での故江本勝先生の講演会をきっかけに、震災後初めて東北の地を訪れた際に、是非陸奥国一之宮である塩釜神社にもご挨拶をしようと思ったことからでした。
その際に「塩釜神社を参拝する前にまずは陸奥総社宮をお参りしてから・・・」という文章をインターネットで読んだのがきっかけでした。それまでは多賀城に関しては何の知識も持たない私でしたが、訪れてみてビックリ、この東北の地にこれほど大規模な城があったという事実は目から鱗でした。
一人で徒歩にてずっとこの多賀城市の遺跡や神社を巡りました。あれから3年、ずっとこの事実を忘れていましたが、2週間前に思い出しました。3月8日に後醍醐天皇の御陵を参拝させていただきたのがきっかけでした。多賀城神社には南朝の後醍醐天皇の次の後村上天皇がお祭りされています。後村上天皇の御命日は3月29日です。