デマをジョークネタにするのは、かなりリスキーな行為。 | 総見人のズレズレなるブログ

総見人のズレズレなるブログ

総見人による斜め読みばかりな、ゲームへのひとり言。

 たまたま、タイムライン上に表示されたFGOネタでビックリしたんですけど…。嘘ネタということでヤッパリそうだよな、というのと

 

これはまずいだろ

image

という気持ちが湧きました。正直な心境として、FGOが大好きなだけにこういうのはジョークとして認められないと思ったし

 

なんだこれ?

image

という不愉快さが先に立ちました。それは正直な心境ですね…。

(´・ω・`)

 

 とはいえ、感情的になって相手を攻撃したくないので…引用などはしません。気になったら検索をかけるとか、私のツイートから見てくださいね。流石にそれはぼかしたりしません。皆さんで判断してください。

 

 で、ここでは冷静にこのことを振り返りつつ意見として述べておきたいです。まず、この件に関して冷静に振り返ると…

 

  • 本人は信ぴょう性のあるビジュアルで冗談を飛ばしたい
  • よりリアリティのあるジョークになれば、その分ビックリさせられる
  • ドッキリを演出して皆からの反応をより多く集めて、楽しめればナオヨシ

 

といった感じなんじゃないかなと思います。

 

 でも、この見通しが甘いなと思ったのが

 

  • リアリティと言っても、本物をまんま借用したような手法はかなりリスキーである
  • よりセンセーショナルな手法というのは、裏を返せばハイリスクでもある
  • ネット上の事は何らかの履歴が残ってしまうので、一度起こしたことは取り返しがつきにくい

 

という点。当人はどのような考え方でしたのかは分かりませんが、私個人としてはこうした推測が成り立つわけです。

 

 実際、該当のツイートに対するリプライや引用を見れる範囲で見ましたが…単純に

 

FGOそのものに対する思い入れの差

image

によって反応が違うと思いました。なので、ご本人からすればご自身のツイートを冗談として受け止めてくれる人たちで共有したかったもかもしれませんね。

 

 とはいえ、ご自身のフォロワー数を考えたら本人の望む反応だけにはならない、ということが想像つかなかったのかな?と残念に思う。まあ、あの程度の反応は別に平気、ということであれば私から言うこともないわけですけど。(笑)

 

 なので、少なくともこういうジョークの仕方では

 

私とは同じようなFGO好きのプレイヤー

image

ではないし、

 

思い入れがあるとは思えないなぁ

image

という感じには映りました。結局、そこに行きつくんだろうなと。

 

 したがって、本人が悪いとか問題ないとかというより、上記の推測の範囲に帰結すると思いますね。私は、FGOをとっても大事に思っている。だからサービス終了といった、気分を害する可能性の高いネタはジョークとして絶対に使わない。

 

 そもそもリアル・俺であっても自分が嫌だな、やめてほしい、ということは当然、しない。それだけだしね。この件に関してはガッカリしたし、呆れたというのが正直なところ。

いぢょー。