シロツメクサやコイノボリ | 書法家 武田双鳳の「そうほう録」

書法家 武田双鳳の「そうほう録」

「書で人生を豊かにする」をテーマに、日々のオモシロさを探求する書法家・武田双鳳の日記

自宅近くにシロツメクサが。子供達が王冠をつくって遊んでいた頃が、思い出されますー

 

江戸時代に、オランダのガラス製品の緩衝材として、乾燥させたクローバーを箱に詰めていたから「詰草」の名が。蜂蜜もとれ、食用とも薬用ともなると…。ただの雑草と思っていましたが、人との関りが深いんですね。

 

おっと、こちらも食用になる草。シャキッと敬礼している姿にもみえてきます。

 

シーズン終われば焼かれてしまうのか・・・と、杞憂をしてしまうような風景。

 

 

田植えの季節の夕暮れ時、何度眺めても、とても幻想的で、この世のものとは思えなくなるときも。

 

ご近所景色に、十分に心を潤わせてもらって、さぁ、お稽古にー。今週も、たっぷりと書を楽しむとします。

 

≪武田双鳳の書法道場≫
http://www.souhou.biz/profile1.html

●通学体験
http://www.souhou.biz/profile1037032.html

●オンライン体験
http://www.souhou.biz/profile1037035.html