小学4年の頃、クラスに「大山」という奴が転校してきた。
彼は人見知りしないタイプっぽく、たけちゅうも、遊び相手が増えたとばかり、そいつとすぐ仲良くなった。
彼が転校してきて数日後。大山はたけちゅうに、改まってこう話しかけてきた。
「お前にだけは言うけどな、...オレ実は、少年警察官やねん。」
少年警察...?? 大山の言うには、彼の家は警察官一家で、実は彼の家族は、とある暴力団の秘密捜査のためにこの街に引っ越してきた、のだそうだ。
あと、少年警察の存在は、一般的には秘密になっているらしい。
さすがのたけちゅうも「ウソつけ!」と疑った。少年警察官なんて、古のギャグマンガ「がきデカ」でしかお目にかかったことがない。
だが彼は真剣だった。「誰にも言うなよ。たけちゅうにだけは喋るけどな。」あんまり真剣なので、半信半疑ながらも「うん、わかった。」と返事しておいた。
数日後の学校。どんなやりとりだったかは忘れたが、大山は、胸ポケットから紙切れを出し、「あ、しまった!」と、すぐに紙切れを隠してしまった。紙切れには、衣服のスケッチが書かれていて、たけちゅうが「なんや、その服の絵は?」と聞くと、
「...これな、被害者の衣服の特徴やねん。」
またも真剣な顔で大山。子供たけちゅうは”うわ、ホンマに少年警察なんや。”と思った(苦笑)
その後も大山は、”少年警察官っぷり”を、遺憾なく発揮してくれた。
一緒に道を歩いてると「危ない!」と言って電柱に身を隠し、「...あそこの家な、暴力団の家や。こっち偵察されてる。」とか言ってみたり。(たけちゅうが不安がると、「オレおるから大丈夫や」と、頼りがいを発揮してくれた(笑))、
ある時は、「オレの家は、全員警察官やから、空手やってるねん。オレは10枚しか瓦が割れんけど、お父さんは30枚、お母さんは25枚割れるんや。」と聞かせてくれた。
(瓦30枚ぶんて、どれくらいの高さになるんやろ?(笑))
かように大山は、小学4年生には「リアルなうそ」を山ほど聞かせてくれた。一部しか思い出せんのが残念だが、なんで大山が、こんなに一所懸命ウソをついていたのか、今となってはよくわからない。
後日級友から、「大山はウソつきや。”瓦割る”いうから見に行ったら、よそ見してる時に足で割ってた」と聞いて、「少年警察って、ウソか?」「いや、秘密がバレんように”10枚割り"は見せんかったんか?」と、両者の間で非常にモヤモヤした。
少年警察官かぁ---小学生男子の冒険心をくすぐるやないですか(笑)大山自身は「早熟な中二病」だったのかもしれないし、たけちゅうも、日常に刺激が増えて、担がれて満更でもなかったかと思っている(苦笑)
数ヵ月後に、今度はたけちゅうの方が転校してしまったため、大山のウソに最後まではつきあえなかったのだが、もしそのまま転校せずにいたら、少年警察官っぷりがどこまでエスカレートしていたのか、それが知れなかったのが心残りだ(笑)
名古屋のほうに「犬山」という地名がある。字が「大山」と似てるので、地図で犬山を眺める度「あの大山はどうしてるんやろ?」と思い出し、近況を知りたい衝動に駆られる。

帰省の新横浜駅にて。この辺でこれだけ降るのは珍しく、元旦の雰囲気が出るなぁ、と思っていたら...

車内で居眠りから覚めると、京都がこんなことになってました!(驚)//後日のニュースによると「京都では60年ぶりの大雪」だったのだとか--

けど大阪では、雪は積もってませんでした。京都とあんまし離れてへんのやけど。正月の御堂筋、ライトアップがキレイです、うむ。

心斎橋商店街。イルミネーションがキレイで、結構侮れません♪ 元旦のバーゲンが目的なのか? 普段以上に混雑してました!

ご存知、道頓堀。この人混み・この景色を見ると、大阪に帰ってきたという実感が湧きます。

新しくなったグリコの看板は、この日初めて見ました。

梅田の貨物場地下道を抜け、福島側から見た梅田。...たけちゅうが大阪を離れて随分経ち、その間に知らない建物がどんどん建っていきました。故郷の変化について行けず、置いてけぼりかのような感じが少しだけして、ちょっぴり寂しさも感じました。

大阪出発前に立ち寄った、「クラフトビアベース」にて。一度大阪でクラフトビールを飲んでみたいと思ってたので、初ビールを2杯だけ飲んで、その足で新幹線に乗りました。
<Fin.>
前回に話題にした、「クイズ・タイムショック」にも出場した叔母の話だが、この人は「パネルクイズ25」にも出場していた。
その、パネルクイズ25では、たけちゅう母子も、叔母の後ろの観戦席で応援していた。
確か土曜に学校が終わってから、番組収録に行った記憶がある。小学校1年生やったかな?
朝日放送のスタジオに入ると、TVで見慣れまくっていたセットが本当にあった。TVには映るよしもないが、実際の収録では、あの25枚のパネルがしょっちゅう故障して収録が度々中断されていた(苦笑)
スタッフ達が、あわただしくパネル裏に群がってる光景はバッチシ記憶に残っている(笑)
さて、この時の叔母は、惜しくも1点差で負けていた。「隣の人が、ボタン押すのがやたら速かったんや。私、答えわかってるのに、先に答えられてなー。」とは叔母の弁。
それはそうとたけちゅうは、叔母が正答する度に、大好きな叔母を精一杯応援するつもりで、観客席でオーバーリアクションで拍手していた。どんなリアクションかと言われれば「口を大きくあけて、チンパンジーのオモチャみたいに両手を広げてバンバン拍手する」という(苦笑)。
それを続けてたら「カッコ悪いことしなさんな!」と、母親に叩かれてたしなめられた。本人には悪気は無かったので構わず続けてたら、もっと叩かれた。(笑)
そしてTV放映の日。あたりまえだが、収録当時と同様、TVでも叔母は1点差で負けていた(笑)反面、パネル故障の場面はスッパリとカットされていた(再笑)。それよりたけちゅうが驚いたのは、観客席に居たたけちゅう母子が、TVにもかなりハッキリ映っていたことだ!
チンパンジーみたいなオーバーアクションが、それはもう目につくこと!(泣)自分の所業とはいえ、全国放映のTVモニター越しに見る自分のアホな姿に、「こないにカッコ悪かったんか...」とあきれ果てた。
”なるほど、これでは母親に止められておこられるのも無理は無い---”
そう思って後悔していると、次の場面で、母親に叩かれている場面までバッチシ流れていた!(惑) バツが悪いたらありゃしない。
”自分の所作というのは、わからんもんなんやなぁ”と、この時子供ながらにしっかり思い知って学んだ。
これがたけちゅうの、初めてTVに映った思い出である(爆!)
その、パネルクイズ25では、たけちゅう母子も、叔母の後ろの観戦席で応援していた。
確か土曜に学校が終わってから、番組収録に行った記憶がある。小学校1年生やったかな?
朝日放送のスタジオに入ると、TVで見慣れまくっていたセットが本当にあった。TVには映るよしもないが、実際の収録では、あの25枚のパネルがしょっちゅう故障して収録が度々中断されていた(苦笑)
スタッフ達が、あわただしくパネル裏に群がってる光景はバッチシ記憶に残っている(笑)
さて、この時の叔母は、惜しくも1点差で負けていた。「隣の人が、ボタン押すのがやたら速かったんや。私、答えわかってるのに、先に答えられてなー。」とは叔母の弁。
それはそうとたけちゅうは、叔母が正答する度に、大好きな叔母を精一杯応援するつもりで、観客席でオーバーリアクションで拍手していた。どんなリアクションかと言われれば「口を大きくあけて、チンパンジーのオモチャみたいに両手を広げてバンバン拍手する」という(苦笑)。
それを続けてたら「カッコ悪いことしなさんな!」と、母親に叩かれてたしなめられた。本人には悪気は無かったので構わず続けてたら、もっと叩かれた。(笑)
そしてTV放映の日。あたりまえだが、収録当時と同様、TVでも叔母は1点差で負けていた(笑)反面、パネル故障の場面はスッパリとカットされていた(再笑)。それよりたけちゅうが驚いたのは、観客席に居たたけちゅう母子が、TVにもかなりハッキリ映っていたことだ!
チンパンジーみたいなオーバーアクションが、それはもう目につくこと!(泣)自分の所業とはいえ、全国放映のTVモニター越しに見る自分のアホな姿に、「こないにカッコ悪かったんか...」とあきれ果てた。
”なるほど、これでは母親に止められておこられるのも無理は無い---”
そう思って後悔していると、次の場面で、母親に叩かれている場面までバッチシ流れていた!(惑) バツが悪いたらありゃしない。
”自分の所作というのは、わからんもんなんやなぁ”と、この時子供ながらにしっかり思い知って学んだ。
これがたけちゅうの、初めてTVに映った思い出である(爆!)