FC2トラックバックテーマ 第548回「オリンピックで注目しているものは?」



一番注目していたのはやっぱり北島選手でした!
http://mainichi.jp/enta/sports/08olympic/graph/medal/37.html
4年前もかっこよかったけど、色んな試練を乗り越えての北京での金メダルは感無量のものがあったでしょうね。。
ガッツポーズも、コメントも、みんな素敵だと思います。
これで、日本の北島ファンはもっと増えたことでしょう
これからの彼の決断を静観したいと思っています。

それから、今日テレビで、アテネで金メダルを取れなくて、北京でも同じ色のメダルだった・・・って選手の話。。聞いてたんですけど、アテネよりも数倍嬉しい・・・ってコメント・・・なんか嬉しかったですね。

やっぱり、出るからには金メダルを取りたい!!
でも、簡単に取れないから金メダルなんだと思うんですよ。
金メダルは素晴らしいけど、それに向かうまでのその人たちの努力、周りの人の協力、練習中の葛藤。
色んなものを乗り越えたその過程が、その人の宝物になるんじゃないかと思うんですよね。

レスリングの浜口京子・・・。
お父さんのアニマル浜口さんとの親子愛をしっかりと感じました。
選手一人一人に、色んな背景があり、色んな人間関係があり・・・。
一人では勝ち取れないオリンピックの舞台なんだと思います。

マラソンはお仕事のため観戦できず。
ビデオ撮ってまで見るタイプの人ではないので、ネットのテキスト速報をチェックしてました。
野口みずきは欠場、土佐礼子は棄権。
後は、天満屋の中村・・・ですが、画面を見てないと、やっぱり、盛り上がりに欠けました。。
本番に調整することの難しさを感じましたね。。

どの選手も、やっぱり練習量と故障との背中合わせに苦労してるんですよねぇ・・・。
そこまでがんばれるのはなぜ??
自分のためだけじゃ、きっと、そんなにがんばれない。。

家族のために、応援してくれる人のために・・・。
相手を思うことは、自分一人じゃ絶対に出ない力を出させてくれる気がします。

今回、目についたのは、体操陣。
私は昔から体操が好きです

とにかくがんばれ日本!!日本
 10日、ピアノの発表会が終わった後、陸上の新しい先生との懇親会に出かけ、友達とプールに出かけた娘が、寝る前に股関節の痛みを訴えました。
ちょっと大げさに言ってるのかな?と思い、様子を見ようと添い寝をしていましたが、夜中になっても『痛い~~!![emoji:i-240]』と泣き叫ぶので、救急外来を受診するかどうか・・・ってたろうさんと相談していました。時々ウトウトするので朝まで待つかなぁ??とも思ったけど、『朝まで待てない』って言う娘の言葉に、4時ごろようやく国立病院に電話しました。

 小児科の先生が当直されているとのことで、急いで準備をして出発![emoji:i-34]
国立岡山医療センター[emoji:i-41]に向かいました。

 ちょっとの段差やカーブに『痛い~~!![emoji:i-240]』って泣き叫ぶ娘。
7月の終わりくらいから、膝や足の甲に痛みを訴え、整形外科を受診したり、ピアノの発表会の練習で、手に腱鞘炎を起こしたり・・・といろいろあったので、なんか悪い病気にでもかかってるんじゃないか??って不安いっぱいでした。

最初、小児科の先生に診てもらいました。
『これは小児科じゃないですね。。整形外科の先生がいらっしゃるので診てもらいましょう。』

で、整形外科の先生に診てもらいました。
その前に、血液検査とレントゲン撮影。
血液には問題はなく、レントゲンでも異常は見つからない。
疑われるとしたら『股関節炎』でしょう。。とのこと。

ただ、股関節炎には、単純股関節炎と細菌性股関節炎があり、単純は安静にすることで徐々に快復するけれど、細菌性だと患部を洗わないと良くならない・・・局部に針を入れて、それを確かめるかどうか??と聞かれました。[emoji:i-229]
MRIを撮れば、さらに詳しくはわかるだろうけど、自分は手術に入るので、股関節専門の先生に引継ぎをします。。と。

MRIって大人でも怖いって聞いたことがあって、この激痛の中でMRIに入って、娘大丈夫なんかなぁ??と思ったけれど、ここまできたらとことん調べてもらわないと、なんか不安じゃない??
なので、娘には悪いと思ったけれど、MRI撮ってもらう事にした。
で、MRIの結果を持って、股関節専門の先生のところへ・・・。

結果、股関節に水が溜まってるとのこと。
先に話した先生との話と同じような説明を受ける。
違うのは、経過を観察するだけじゃ、長引かせるので、すぐ処置しましょう・・・といわれたことだった。

なが~~い針のついた注射器をみた娘はそれだけで絶句。
先の血液検査だけでも痛いとぐずぐず言ってたのに、先生に『あなたより小さい子もがんばる。あなたもここで我慢しなきゃだめだ!』って感じの有無を言わさない台詞で娘を圧倒する。
見てるこっちがクラクラしそうだったが、無事、水を抜いてもらって、家に帰ることに・・・。

激痛と闘いながら、血液検査やMRIなどの検査を受け、恐怖感いっぱいになった娘は1日私から離れなかった。仕事休んで、娘にずっと付き添い。寝てる合間にちょこちょこ家事。

本当は母の初盆の用意もしないといけないんだけど・・・。


合間にjognoteをチェックしてたら、ピロちゃんも怪我してるようじゃん。。
大丈夫かなぁ??と心配してたら、次男坊が・・・。

『12日に鳥取再チャレンジしてくる!![emoji:i-224]』と・・・。

普段何事もなければ、『行ってらっしゃい!』と気持ちよく言うのに、なんか、ちょっと不安がよぎる。
『怪我だけせんように、無茶せんように行ってらっしゃい!』

これを言うのが精一杯だった。[emoji:i-238]
胸のうちは不安いっぱい。
でも、子供の旅立ちを親の勝手な思いで阻止するつもりにもなれず。。

友達の家に前泊をし、2時半に出発!鳥取砂丘まで行って、お昼ご飯も夕ご飯も食べず、ただ黙々と自転車を漕いだそうです。家に着いたのは夜の10時。
ヘトヘトになった次男は、『もう2度と行かん!!』と言ってましたが[emoji:i-278]、きっと忘れたころにまた無謀なチャレンジをするんじゃないかな??

帰るまでめちゃめちゃ心配して、笑顔の帰宅を待っていました。
こうやって、私も親に心配をいっぱいかけたんだろうなぁ・・・。[emoji:i-229]
たぶん、今でも・・・。[emoji:i-235]

でも、いっぱいいっぱいチャレンジして、自分の好きなこと、自分にあったことを見つけ出してほしい・・・。[emoji:i-228]
母はいつも応援団です[emoji:i-28]

長男は・・・。なんかいつも穏やかな笑顔で、母親を笑っています。。
でも、子供たちの笑顔を見ながら、なんとなく心和む毎日を送れていたりします。

もう少ししたら、親元を離れていくんだもんね。。
一緒にいる間は、少しでも笑って過ごしたいよね!![emoji:i-277]







 夏休み真っ只中ですねぇ・・・。[emoji:i-1]
子供たち、部活に、水泳に、ピアノに・・・と忙しくしてます。
長男なんかは補講とかもあって、お弁当持ちで普段と変わらない生活をしてたりもしました。
普段と変わらずお弁当を作って、子供たちの行事・・・プール当番とか、陸上練習とかにつきあって、仕事はあい変わらずで、今度は初盆の用意。[emoji:i-201]
止まってる暇もありません。

 7月は書類に追われていたので、子供たちのことを放りっぱなしにしていました。
が・・・。7月末の懇談で、『お母さんが子供に向いていない時の成績の下がりよう』がとても気になったので、『おかあさんと一緒に勉強しよう!』シリーズを復活させることにしました。(笑)

 その気にさせるために、おつまみのお菓子と、ジュース[emoji:i-281]を買ってきて。
こたつで、3人一緒に勉強させる。。[emoji:i-243]

たった1時間の勉強が、コツコツ積み上げていけば力になるわけです。。
それをやっていた頃は確かに成績UP[emoji:i-184]でした。
忙しくて見てやれないと、自然とやらなくなるので、成績も自然と下降[emoji:i-195]

でも、そろそろ自分でやる気になってもいいんじゃないの??と思うんだけど、
『最近の子供でそういう子は少ないです。。』だそうです。[emoji:i-229]

縄つけてでもやらせてください。←とは高校の先生の弁。
私の教育方針とはちゃいますが、一応言われたことは騙されたと思ってもやってみよう!![emoji:i-278]
これがなぜか家族団らんに繋がってたりするんですよ[emoji:i-185]

夫はその隣で洗濯物をたたんでくれていて(洗濯物係) 私はネットで勉強をしてました。(笑)

CGI、PHP、Java 勉強しようかと思ってたら、『ソースを引いてきてアレンジした方が早いですよ』と言われ・・・。確かに、学生時代と頭の回転は全然違うので、簡単なことをすることにしました。
でも、やっぱりACCESSはもう一度最初から勉強したいなぁ・・・と思う今日この頃なのでした。[emoji:i-217]