昨日、ふとエアコンを見ると埃まみれ。
、、、あ、大掃除でエアコン掃除してなかったぞw
早速フィルタを取り外す。
埃が相当積もってますな。
とりあえず遮蔽無しで計測↓

0.26μSv/h
普通に高いですね。
遮蔽有りで計測↓

0.17μSv/h
ちなみに計測した部屋の遮蔽した数値が0.17μSv/h(まー、高いんですけどね)なのでバックグラウンド値とイコールです。
ということは、0.26-0.17=0.09μSv/h分のβ線源(あるのであればα線源)が溜まっていた訳ですよね。
厳密に言えば遮蔽無し状態でシーベルトは正確ではなくなるのでCPMに換えると
遮蔽無し↓

3.7CPS=222CPM
遮蔽有り↓

2.4CPS=144CPM
222-144=78CPM
とにかく78CPMや0.094μSv/h分のセシウムやらストロンチウムやら普通にその辺を漂っているってことですよね。
やれやれです。
汚染密度は↓

3.3Bq/cm2
放射線管理区域基準(4.0)にはなっていませんがビミョーな数値。
*β線(またはα線)有無確認なので遮蔽に意味はなくなるので遮蔽無し数値は取っていません。
水洗いして乾燥させた後の数値↓

遮蔽無しでも0.18μSv/h
やっぱり掃除はこまめにですねー。

にほんブログ村
、、、あ、大掃除でエアコン掃除してなかったぞw
早速フィルタを取り外す。
埃が相当積もってますな。
とりあえず遮蔽無しで計測↓

0.26μSv/h
普通に高いですね。
遮蔽有りで計測↓

0.17μSv/h
ちなみに計測した部屋の遮蔽した数値が0.17μSv/h(まー、高いんですけどね)なのでバックグラウンド値とイコールです。
ということは、0.26-0.17=0.09μSv/h分のβ線源(あるのであればα線源)が溜まっていた訳ですよね。
厳密に言えば遮蔽無し状態でシーベルトは正確ではなくなるのでCPMに換えると
遮蔽無し↓

3.7CPS=222CPM
遮蔽有り↓

2.4CPS=144CPM
222-144=78CPM
とにかく78CPMや0.094μSv/h分のセシウムやらストロンチウムやら普通にその辺を漂っているってことですよね。
やれやれです。
汚染密度は↓

3.3Bq/cm2
放射線管理区域基準(4.0)にはなっていませんがビミョーな数値。
*β線(またはα線)有無確認なので遮蔽に意味はなくなるので遮蔽無し数値は取っていません。
水洗いして乾燥させた後の数値↓

遮蔽無しでも0.18μSv/h
やっぱり掃除はこまめにですねー。

にほんブログ村
昨日「測ってガイガー」というサイトで松戸市小山で異常に高い数値が投稿されました。
4.298μSv/h!!
さすがにビックリしたので自分の目で確認してきました。
片道10km程度なので張り切って自転車で出発。
・・・向かい風がツライ。
・・・横風に煽られる。
距離の割に息を異様に切らしながら到着。
浅間神社入り口の側溝。

側溝の深さが70cm位、その上に立って1m位なので側溝の底からは約170cm地点。
遮蔽有無ともに↓

0.40μSv/h
うーん、高い。
側溝底↓

3.21μSv/h、、、
投稿していた方の数値よりは低いですが十分高いです。高過ぎです。
しかも、投稿された方の地点とは少し離れていると思います。
ということは計測した地域が高いと言うことになりそうです。
まぁ、東葛地域が汚染されているといのは周知の事実ではありますが、、、。
同地点での表面汚染↓

47.6Bq/cm2
高い!
ご存じだとは思いますが1秒間に原子核が崩壊して放射線発している数値です。
たった1cm2の面積から毎秒48発の放射線が発射されているのは異常過ぎですよね?
当然1m四方でもほぼ同じ数値でしょうから(側溝の中3カ所測った限りではほぼ同じ)単純計算すると
476,000Bq/m2
以前にも書きましたが4Bq/cm2(α線を放出しない放射性同位元素40Bq/cm2の10分の一)で放射線管理区域です。
<チェルノブイリでの避難エリア>
第一区分(強制避難エリア) :148万Bq/m2以上
第二区分(強制移住エリア) :55万5千~148万Bq/m2
第二区分(補償つき任意移住エリア):18万5千~55万5千Bq/m2
第三区分(放射線管理エリア) : 3万7千~18万5千Bq/m2
これでも安全だって言うんだからどういうつもりなんだか・・・

にほんブログ村
4.298μSv/h!!
さすがにビックリしたので自分の目で確認してきました。
片道10km程度なので張り切って自転車で出発。
・・・向かい風がツライ。
・・・横風に煽られる。
距離の割に息を異様に切らしながら到着。
浅間神社入り口の側溝。

側溝の深さが70cm位、その上に立って1m位なので側溝の底からは約170cm地点。
遮蔽有無ともに↓

0.40μSv/h
うーん、高い。
側溝底↓

3.21μSv/h、、、
投稿していた方の数値よりは低いですが十分高いです。高過ぎです。
しかも、投稿された方の地点とは少し離れていると思います。
ということは計測した地域が高いと言うことになりそうです。
まぁ、東葛地域が汚染されているといのは周知の事実ではありますが、、、。
同地点での表面汚染↓

47.6Bq/cm2
高い!
ご存じだとは思いますが1秒間に原子核が崩壊して放射線発している数値です。
たった1cm2の面積から毎秒48発の放射線が発射されているのは異常過ぎですよね?
当然1m四方でもほぼ同じ数値でしょうから(側溝の中3カ所測った限りではほぼ同じ)単純計算すると
476,000Bq/m2
以前にも書きましたが4Bq/cm2(α線を放出しない放射性同位元素40Bq/cm2の10分の一)で放射線管理区域です。
<チェルノブイリでの避難エリア>
第一区分(強制避難エリア) :148万Bq/m2以上
第二区分(強制移住エリア) :55万5千~148万Bq/m2
第二区分(補償つき任意移住エリア):18万5千~55万5千Bq/m2
第三区分(放射線管理エリア) : 3万7千~18万5千Bq/m2
これでも安全だって言うんだからどういうつもりなんだか・・・

にほんブログ村
徹夜作業開けでも休めずに出社・・・(´Д`)
事業所移転の引越しは完了ではないですがもう一息という感じになってきました。
で、明日が仕事納めなんだけど急遽長崎に向うことに。
この場所での今年最期の測定をば
街路樹根本

地面直置きで遮蔽も無しなのでシーベルト表記としては参考程度。
1.6μSv/h

表面汚染は23.8Bq/cm2 相変わらず高い!
相変わらずというか10月18日に同じ場所で測った時は16Bq/cm2だったので上昇してますよ。
草刈りをしたみたいなので放射性物質が移動したのかな。
歩道

これも直置きで遮蔽無しなので参考程度で、
0.84μSv/h

表面汚染は
16.9Bq/cm2。
10月18日の時は15Bq/cm2程度だったのでそれ程変化は無しかな。
空間線量は、

0.24μSv/h。
普通に高い数値なんだけど、最近の普通判定をされてしまうと「普通」になってしまいそうな数値。
数値の低いクリーンな場所(グアム)と奥戸6丁目の街路樹の根元の数値とを比べると、
空間線量(1m)の数値が3倍!
地面直置きの数値が 20倍!
表面汚染の数値が 22.8倍!
兎に角高い数値ですね。

にほんブログ村
事業所移転の引越しは完了ではないですがもう一息という感じになってきました。
で、明日が仕事納めなんだけど急遽長崎に向うことに。
この場所での今年最期の測定をば
街路樹根本

地面直置きで遮蔽も無しなのでシーベルト表記としては参考程度。
1.6μSv/h

表面汚染は23.8Bq/cm2 相変わらず高い!
相変わらずというか10月18日に同じ場所で測った時は16Bq/cm2だったので上昇してますよ。
草刈りをしたみたいなので放射性物質が移動したのかな。
歩道

これも直置きで遮蔽無しなので参考程度で、
0.84μSv/h

表面汚染は
16.9Bq/cm2。
10月18日の時は15Bq/cm2程度だったのでそれ程変化は無しかな。
空間線量は、

0.24μSv/h。
普通に高い数値なんだけど、最近の普通判定をされてしまうと「普通」になってしまいそうな数値。
数値の低いクリーンな場所(グアム)と奥戸6丁目の街路樹の根元の数値とを比べると、
空間線量(1m)の数値が3倍!
地面直置きの数値が 20倍!
表面汚染の数値が 22.8倍!
兎に角高い数値ですね。

にほんブログ村
交通事故のせいで延期していた季節外れの夏休み旅行w
グアムです。
自然のキレイさが心に沁みます。
海。
最早、日本の海(=汚染水)に漬かるつもりは一切ないのでこちらの海で存分に泳いできました。
食べ物。
相当量の肉を食べましたw
普段は旅行先であまり食べないんだけど野菜!
とにかく安心野菜を食べまくりましたw
魚は地元で取れたモノを食べました。
日本での寿司を食べる気が無くなっているのでこちらで思う存分食べようと思ったんだけど・・・
日本料理をメインにしている店はほぼ「週○回、築地市場より直送」を謳っているんですよ。
残念すぎる!!
放射線量。
タモンエリア

マリオン リゾート ホテル18F
0.08~0.10μSv/h
平均モードで0.10μSv/h
DFDギャラリア室内
0.04~0.08μSv/h
平均モードで0.10μSv/h
室内はともに遮蔽有りの空間線量のみの測定
メリッツォエリア

波打ち際で測定
地上1m空間線量:0.06~0.08μSv/h(遮蔽有無ともに)
地面直置 線量:0.06~0.08μSv/h(遮蔽有無ともに)
カウント :0.9~1.2CPS(地上高変動&遮蔽有無に係わらず)
表面汚染 :1.0Bq/cm2でほぼ安定
イナラハンエリア

横井庄一さんが終戦後も28年間潜伏していた辺りです。
YOKOI's CAVEとしてレプリカ保存されいてます。
地上1m空間線量:0.06~0.10μSv/h(遮蔽有無ともに)
地面直置 線量:0.06~0.10μSv/h(遮蔽有無ともに)
カウント :0.9~1.5CPS(地上高変動&遮蔽有無に係わらず)
表面汚染 :1.0Bq/cm2でほぼ安定
岩肌がむき出しになっている箇所を密着測定で0.12~0.14μSv/h。
こういう場面でこそ表面汚染モードなんだけど、、、測定忘れました。
なんにせよそこの石特有のバックグラウンド数値だとは思います。
ガイガーカウンターを持って観光はし辛いのでこれくらいしか測定してきていません。
ですが数値の低さには感動出来ます。
数値的に見るとほぼGM管の自己バックグラウンドノイズなんじゃないかと思えます。
日本出国の時には問題なかったんだけど、アメリカ出国の時には相当調べられたw
「鞄を開けてもいいかい?」
「どうぞ」
「これは何?」
「あー、ガイガーミューラーカウンターです」
「フーン」となんか薬物反応でも見てるのかやたらと布で拭き廻られる。
「Radiation?」
「あーあー、それ!レディエイションカウンター」
「もう一回チェックしていいか?」
・・・
「オーケイ」
ゴツイガイガーカウンターお持ちの方はご注意をw

にほんブログ村
グアムです。
自然のキレイさが心に沁みます。
海。
最早、日本の海(=汚染水)に漬かるつもりは一切ないのでこちらの海で存分に泳いできました。
食べ物。
相当量の肉を食べましたw
普段は旅行先であまり食べないんだけど野菜!
とにかく安心野菜を食べまくりましたw
魚は地元で取れたモノを食べました。
日本での寿司を食べる気が無くなっているのでこちらで思う存分食べようと思ったんだけど・・・
日本料理をメインにしている店はほぼ「週○回、築地市場より直送」を謳っているんですよ。
残念すぎる!!
放射線量。
タモンエリア

マリオン リゾート ホテル18F
0.08~0.10μSv/h
平均モードで0.10μSv/h
DFDギャラリア室内
0.04~0.08μSv/h
平均モードで0.10μSv/h
室内はともに遮蔽有りの空間線量のみの測定
メリッツォエリア

波打ち際で測定
地上1m空間線量:0.06~0.08μSv/h(遮蔽有無ともに)
地面直置 線量:0.06~0.08μSv/h(遮蔽有無ともに)
カウント :0.9~1.2CPS(地上高変動&遮蔽有無に係わらず)
表面汚染 :1.0Bq/cm2でほぼ安定
イナラハンエリア

横井庄一さんが終戦後も28年間潜伏していた辺りです。
YOKOI's CAVEとしてレプリカ保存されいてます。
地上1m空間線量:0.06~0.10μSv/h(遮蔽有無ともに)
地面直置 線量:0.06~0.10μSv/h(遮蔽有無ともに)
カウント :0.9~1.5CPS(地上高変動&遮蔽有無に係わらず)
表面汚染 :1.0Bq/cm2でほぼ安定
岩肌がむき出しになっている箇所を密着測定で0.12~0.14μSv/h。
こういう場面でこそ表面汚染モードなんだけど、、、測定忘れました。
なんにせよそこの石特有のバックグラウンド数値だとは思います。
ガイガーカウンターを持って観光はし辛いのでこれくらいしか測定してきていません。
ですが数値の低さには感動出来ます。
数値的に見るとほぼGM管の自己バックグラウンドノイズなんじゃないかと思えます。
日本出国の時には問題なかったんだけど、アメリカ出国の時には相当調べられたw
「鞄を開けてもいいかい?」
「どうぞ」
「これは何?」
「あー、ガイガーミューラーカウンターです」
「フーン」となんか薬物反応でも見てるのかやたらと布で拭き廻られる。
「Radiation?」
「あーあー、それ!レディエイションカウンター」
「もう一回チェックしていいか?」
・・・
「オーケイ」
ゴツイガイガーカウンターお持ちの方はご注意をw

にほんブログ村
時間がなかったので久しぶりに朝マック。
食べ終わってからマックの駐車場で測定開始。
マクドナルド京葉小松川店

この辺。
空間線量(地上1m)

0が消えてるけど、0.25μSv/h
地上線量(直置)γ線以外遮蔽

0.35μSv/h
地上線量(直置)α線β線γ線合算

桁が消えてるけど
1.38μSv/h
表面汚染

18.7Bq/cm2
そのへんで軽く図って軽く高スコアを出されてしまうんだから嫌になっちゃいますな。

にほんブログ村
食べ終わってからマックの駐車場で測定開始。
マクドナルド京葉小松川店

この辺。
空間線量(地上1m)

0が消えてるけど、0.25μSv/h
地上線量(直置)γ線以外遮蔽

0.35μSv/h
地上線量(直置)α線β線γ線合算

桁が消えてるけど
1.38μSv/h
表面汚染

18.7Bq/cm2
そのへんで軽く図って軽く高スコアを出されてしまうんだから嫌になっちゃいますな。

にほんブログ村
汚染されていない所での数値の変化が分かり計測の指標になったので数カ所計測してきました。
江戸川区松島1丁目、この前のブログで雨樋の高線量が出た所から10数メートルの車道

空間線量(遮蔽によりγ線のみ):0.27μSv/h
地表線量(遮蔽によりγ線のみ):0.27μSv/h
地表線量(遮蔽無でαβγ線) 撮影忘れ・・・0.60位でした
(α+β+γ)-γ=αβ線源、ということで福島由来の放射線物質はいると言うことですね。
表面汚染 :10.8Bq/cm2
奥戸3丁目バス停

屋根有り箇所
空間線量(遮蔽によりγ線のみ):0.22μSv/h
地表線量(遮蔽によりγ線のみ):0.23μSv/h
地表線量(遮蔽無でαβγ線) :0.58μSv/h
ここも、放射し物質が存在していると言うことになります。
表面汚染: :7.8Bq/cm2
同所、屋根の無い部分
空間線量(遮蔽によりγ線のみ):-
地表線量(遮蔽によりγ線のみ):-
地表線量(遮蔽無でαβγ線) :1.0μSv/hオーバー
表面汚染: :14.1q/cm2
屋根有り無しで2倍の差が生じています
市川市で最大数値を出したとニュースになった市立小栗原小学校(入るのはムリそうなので正門)

空間線量(遮蔽によりγ線のみ):0.17μSv/h
地表線量(遮蔽によりγ線のみ):0.19μSv/h
地表線量(遮蔽無でαβγ線) :0.27μSv/h
ここも、放射し物質が微量ですが存在していると言うことになります。
表面汚染: :6.5Bq/cm2
今日測った中では一番低いですね。
残念ながら若干とは言えαβ線源は有るようですが・・・。
正門はキレイにしていると言うことかな?
だけど、ニュースにもなったように局所的には高い所もあるだろうから注意は絶対に必要と思う。

にほんブログ村
江戸川区松島1丁目、この前のブログで雨樋の高線量が出た所から10数メートルの車道

空間線量(遮蔽によりγ線のみ):0.27μSv/h
地表線量(遮蔽によりγ線のみ):0.27μSv/h
地表線量(遮蔽無でαβγ線) 撮影忘れ・・・0.60位でした
(α+β+γ)-γ=αβ線源、ということで福島由来の放射線物質はいると言うことですね。
表面汚染 :10.8Bq/cm2
奥戸3丁目バス停

屋根有り箇所
空間線量(遮蔽によりγ線のみ):0.22μSv/h
地表線量(遮蔽によりγ線のみ):0.23μSv/h
地表線量(遮蔽無でαβγ線) :0.58μSv/h
ここも、放射し物質が存在していると言うことになります。
表面汚染: :7.8Bq/cm2
同所、屋根の無い部分
空間線量(遮蔽によりγ線のみ):-
地表線量(遮蔽によりγ線のみ):-
地表線量(遮蔽無でαβγ線) :1.0μSv/hオーバー
表面汚染: :14.1q/cm2
屋根有り無しで2倍の差が生じています
市川市で最大数値を出したとニュースになった市立小栗原小学校(入るのはムリそうなので正門)

空間線量(遮蔽によりγ線のみ):0.17μSv/h
地表線量(遮蔽によりγ線のみ):0.19μSv/h
地表線量(遮蔽無でαβγ線) :0.27μSv/h
ここも、放射し物質が微量ですが存在していると言うことになります。
表面汚染: :6.5Bq/cm2
今日測った中では一番低いですね。
残念ながら若干とは言えαβ線源は有るようですが・・・。
正門はキレイにしていると言うことかな?
だけど、ニュースにもなったように局所的には高い所もあるだろうから注意は絶対に必要と思う。

にほんブログ村
鹿児島に行ってきました。
改めてハッキリとわかったのは東電からのダメージをを喰らっていなければ「地上1mも地面直置きも線量は変わらないんだなー」と言うことですね。
関東は・・・ドラクエで言えば全域が毒の沼状態で動く度にHPが削られていくというイメージが湧いたw
鹿児島空港
測定高度での線量変わらないね。
霧島杉安病院付近

赤い星マークを付けた辺り

1m:フリッカーのタイミングで桁抜けしてるけど、0.15μSv/h

直置き:同じく、0.15μSv/h

表面汚染:2.2Bq/cm2(EKO-C自体のバックグラウンド値程度)
正常な世界。
東日本では最早戻ることの出来ない世界か、、、。
はやり、汚されていない地域まで満遍なく汚染していこうとする瓦礫全国分散作戦はやめてもらいたいですな!

にほんブログ村
改めてハッキリとわかったのは東電からのダメージをを喰らっていなければ「地上1mも地面直置きも線量は変わらないんだなー」と言うことですね。
関東は・・・ドラクエで言えば全域が毒の沼状態で動く度にHPが削られていくというイメージが湧いたw
鹿児島空港
測定高度での線量変わらないね。
霧島杉安病院付近

赤い星マークを付けた辺り

1m:フリッカーのタイミングで桁抜けしてるけど、0.15μSv/h

直置き:同じく、0.15μSv/h

表面汚染:2.2Bq/cm2(EKO-C自体のバックグラウンド値程度)
正常な世界。
東日本では最早戻ることの出来ない世界か、、、。
はやり、汚されていない地域まで満遍なく汚染していこうとする瓦礫全国分散作戦はやめてもらいたいですな!

にほんブログ村
雨樋の下に放射性物質が溜まりやすいのは自明の理でここでことさら声を大きくして言うことではないのだけど、地上1mの空間線量がそれほど高くないのに足下が汚染されているとなれば話が少し変わってくるかな?
普段は手持ちで測っていて数値が上がったら地面を測定してみる、と言う人が多いと思います。
だけど、何気なくはかった身近な場所の雨樋上部1mの空間線量は0.13μSv/h。
GM管のバックグラウンドや最近の周りの数値からみると割合多い数値の場所(動画最初の数値)。
それを一気に地面に置くと、
この動画。
地表直でマイクロシーベルトと言うのはナンセンスとは思いますが最近では一般的(?)になっているし区役所でも聞かれた数値算出方法なので敢えて載せます。
2.8μSv/h
高いです。
ベクレル(Bq/cm2)モードに換えると、
38.2Bq/cm2
高いです。ヤバイと思います。
地面のβ線を拾った数値がハイレベル、地表1mのγ線のみの数値が0.13μSv/h。
コレってやっぱりβ線源(ストロンチウムとか)が多いと言うことじゃないですかね?

にほんブログ村
普段は手持ちで測っていて数値が上がったら地面を測定してみる、と言う人が多いと思います。
だけど、何気なくはかった身近な場所の雨樋上部1mの空間線量は0.13μSv/h。
GM管のバックグラウンドや最近の周りの数値からみると割合多い数値の場所(動画最初の数値)。
それを一気に地面に置くと、
この動画。
地表直でマイクロシーベルトと言うのはナンセンスとは思いますが最近では一般的(?)になっているし区役所でも聞かれた数値算出方法なので敢えて載せます。
2.8μSv/h
高いです。
ベクレル(Bq/cm2)モードに換えると、
38.2Bq/cm2
高いです。ヤバイと思います。
地面のβ線を拾った数値がハイレベル、地表1mのγ線のみの数値が0.13μSv/h。
コレってやっぱりβ線源(ストロンチウムとか)が多いと言うことじゃないですかね?

にほんブログ村