10月18日に計測した奥戸保育園前の歩道。
翌日に葛飾区役所の保育課にメールをしてみました。
(防災課と保育課と迷ったけど保育園前だったので)

今日の夕方に防災課の方から電話がありました。
・計測機器は何を使用されましたか?
 →EKO-Cと言う機器です。

・ベクレルという表記でしたが何シーベルトでしたか?
 →地表面ではシーベルトは妥当ではないと思っているのでベクレルで書きました。

シーベルトでは計っていない?
 →地表を敢えてシーベルトで言うのであれば2.5μSv/h位でした。空間線量であれば0.5μSv/hくらいです。

・計測方法はどのようにされましたか?
 →空間線量はβ線遮蔽で地表1m。表面汚染はαβγ併せて地面直置きです。

・なるほど。区としても所謂ホットスポット対策というモノをしてはいるんですが、やはり公共施設が優先になるんですよね。学校とかの方からなんです
 →今回お知らせしたのは保育園の前ですが?

・保育園の前の”歩道”ですので公共の場ではあるのですが、対策としては後回しにならざるを得ないというかですね、、、
 →葛飾区は対策が必要な場所が多いですしね。私も居住者ではないし該当保育園に子供を通わせているわけでもないので、数値が高いと言う情報をお知らせしたまでのことですので。

・そうそう、計測した数値は記録されていますか?
 →ブログなどのネット上に公開はしました。記録の数値が必要であればメールいたしましょうか?

・いえいえそこまではいいです。計測値を記録していると記載しておきますね。
 →あ、はい。お願いします。


分かっているような分かっていないような、それでも回答してきてくれる辺り葛飾区は対応が良さそうです。

葛飾保育園周辺が高いと報告しても、園内の数値でないと対応は後回しになるみたいです。
これに関しては実際にお子さんを預けてらっしゃる方が動いて行くしか無さそうです。
もし、奇跡的にこのブログを見た保護者の方がいらっしゃったら区に働きかけてみてください。
計測が必要なであればお手伝い出来ると思います。
近いのでw

行政に報告する際は計った数値を記録(写真や動画)しておくと対応が変わってきそうな言い回しでした。

にほんブログ村 その他日記ブログ その他30代男性日記へ
にほんブログ村



気にされている方なら既に観てるかと思いますがもう一度観てみませんか?
気にしていない、観ていない方は・・・観るべきです!
久々に観たら改めて憤りが湧いてきました。

チェルノブイリ事故~終わりなき人体汚染~








現実を直視しましょうよ。
レベル7のチェルノブイリと福島は同レベルなんです。
それ以上の汚染がゆっくりと、じわじわと進んでいるでしょう。
テレビで言わなくなると忘れてしまいますか?
嫌な情報を遮断していませんか?
ことさら安全という方向にミスリードしていませんか?
事故後10年のチェルノブイリ周辺の街の空間線量は0.772μSv/hです(動画1、5分13秒辺り)。
福島で計測した数値よりも低い位です。
10年後には福島がこれくらいになるとしても、チェルノブイリと変わらないと言うことになります。
生態濃縮による人体汚染についても当時の日本のマスコミは報道しているんです。
対岸の火事だったからでしょうね。

にほんブログ村 その他日記ブログ その他30代男性日記へ
にほんブログ村
まだ部署移転が完了していないんだけど機材搬入などで良く行くので気になって気になって・・・。
昨日の夕方も保育園前の歩道で寝転んで遊ぶお子様が。。。横でお母さん達は談笑中。
気にしてないんだなー。

保育園前で測定すると不審者と思われかねないので、道の反対側で測定。
$take4チャンネル
この位置の歩道
$take4チャンネル
15Bq/cm2
街路樹の根元

$take4チャンネル
16Bq/cm2

この前も書いたけど4Bq/cm2で放射線管理区域です。

意を決して道を辺り計測。
写真を撮ると本気で通報されそうなので撮りませんでしたw

歩道   :19Bq/cm2
街路樹根本:26Bq/cm2

ぬはー、高い、高いですよ。
楽しげに聞こえてくる歌声が不憫に響きますよ。

計測していたら近所のおじさんと思われる方が声をかけてきました。
オジサン「放射能かなんか?」
俺「そうですね」
オジサン「20位って低いねー」
俺「え?イヤ高いですよ」
オジサン「しーべるとってやつだっけ?」
俺「今計ってるのはベクレルですねぇ。シーベルトで言うと」遮蔽窓を閉めて立ち上がる。
 「0.4~0.6μSv/h位ですね」
オジサン「0.4~0.6じゃー低そうだね。人体に影響はないんでしょ?」
俺「かなり高い数値ですよ。人体にも影響はありますよ、特に目の前の保育園の子供とかが気になりますね」
オジサン「なんでこの辺がそんなに高いんだろう??」
・・・暫く雑談。

やっぱりあんまり世間では気にされていないんだろうな。
安全です問題ありません安全です風評被害です安全です福島とは関係有りません・・・だもんなー。

にほんブログ村 その他日記ブログ その他30代男性日記へ
にほんブログ村
午前中に計測しててフと思った。

袋詰めの土から数十センチ話すと部屋のバックグランド値と変わらなくなる。

数センチまで近づけるとケタタマシク反応する。

遮蔽してもしなくても。

つまり?

空間線量の変化が乏しいと言うことはγ線があまり出ていない。

計測物質に近づけると反応が増えると言うことはβ線やα線が飛びまくっている。

γ線を出さずにβ線だけの反応をするものと言ったら、乏しい知識の中から考えるとストロンチウム位しか思い当たる物がない。

汚染源は主にSr90ってことなのかな?

核種判定をしてみたい!

この土を計れる猛者はおられませんか!?

にほんブログ村 その他日記ブログ その他30代男性日記へ
にほんブログ村

計ってみました。
首記の土は以前に採取してきてもらったものです。
採取場所:飯舘村公民館駐車場地表5cm
$take4チャンネル-飯舘村の土

人が立ち入り難い場所にひっそりと保管していましたw

まずは計測箇所である室内のバックグランド値。
表面汚染の計測をメインで考えたので、アルミ遮蔽状態でγ線のみを計測しバックグラウンド値して減算。
$take4チャンネル-バックグランド
表面汚染計測なので一番右のμSv/hは参考程度と思ってください。

バックグランド減算ボタン「-B」を押す
遮蔽窓を開放する
$take4チャンネル-遮蔽開放

それぞれ測定
$take4チャンネル-減算して計測

表面汚染:83.0Bq/cm2 ⇒ 830,000Bq/m2

単純に1万倍(100cm×100cm)にしていますが全体が汚染されているのは火を見るよりも明らかだと思うのでこれでいいかな、と思っています。

一秒間の放射線物質反応:80.0CPS ⇒ 4,800CPM
これはGM管の感度により変動します。

人体に影響する数値(Β線計測なので数値は出鱈目になります):6.01μSv/h


放射線の塵などが集まりやすい側溝などではありません。
普通にその辺にある土でこの数値です。
しかもこんな少量です。

とやかく言えませんが、チェルノブイリの対比区分を参考に記載。
148万Bq/㎡~ (第1)強制避難区域   直ちに避難、立ち入り禁止
55万5千Bq㎡~ (第2)強制移住区域   移住(立ち退き)の義務がある
18万5千Bq/㎡~(第3)希望移住区域   移住の権利が認められる
3万7千Bq/㎡~ (第4)放射線管理区域  不必要な被ばくを防止するために設けられる区域

強制移住区域設定以上の数値です。
測定方法は厳密にはγ線スペクトルメータによって核種判定を行なうようですが、、、。

にほんブログ村 その他日記ブログ その他30代男性日記へ
にほんブログ村
充電が切れたら当然使えなくなってしまうので急いで買ってきました。
230VAC~への昇圧トランス。
$take4チャンネル
これで心置きなくEKO-Cを使える!

出力電圧232VAC、問題ない。
早速接続。
L00.0の表示。
Low Batteryとうことでは無いと思うんだけど・・・使えてるしw
ひょっとして充電完了までの時間表示か?
今のところ満充電だから00.0時間ってこと?
とりあえずバッテリーを消費してからもう一度確認してみよう。
この辺のこと取説に書いてないからw


本格的に使い始めるに当たって表面汚染の基準を知らないことに気づいた。

放射線管理区域のBq/cm2基準。
放射性物質によって汚染される物の表面の放射性物質の密度については、表面汚染密度(α線を放出するもの:4Bq/cm2、α線を放出しないもの:40Bq/cm2)の10分の1、になっているらしい。

となると、こんな感じか。
赤字の数値をMAXの基準として考えればいいかな。
α線   →0.4Bq/cm2=4,000Bq/m2
not α線→4Bq/cm2=400,000Bq/m2

0.4Bq/cm2の核種別(α線)
U238=0.000008μSv/h=0.0000015CPS=0.000091CPM
Pu239=0.000005μSv/h=0.000010CPS=0.000062CPM

4Bq/cm2の核種別(not α線)
Cs137=0.084μSv/h=0.17CPS=10CPM
Cs134=0.22μSv/h=0.43CPS=26CPM
I131=0.052μSv/h=0.10CPS=6.2CPM
I134=0.36μSv/h=0.71CPS=43CPM
K40=0.021μs=0.042CPS=2.5CPM
C14=0.000002μSv/h=0.000005CPS=0.000027CPM

正直、α線汚染を計れる範囲にいたらかなり危ないよね。
どんなに頑張っても核種判定までは出来ないので、セシウム、ヨウ素、カリウム、炭素などの総計が
4Bq/cm2以上なら異常ってことかな。それ以下でも異常な世の中になってるけどね・・・。

にほんブログ村 その他日記ブログ その他30代男性日記へ
にほんブログ村


入金から2週間やって来ましたEKO-C。
俺の人生でポーランド人とやり取りしながら物を購入するなんてことがあるとは思わなかったw

仕様は下記に記載(ポーランド語だけど数値だからなんとなくわかるでしょ?)

校正書を見ると、
Bq/cm2の数値はα線源のPu239(プルトニウム239)とAm241(アメリシウム241)
       β線源のC14(炭素の放射性同位体)とSr90(ストロンチウム90)Y90(イットリウム90)
放射線量μSv/hはγ線のCs137(セシウム137)
でそれぞれ行っている様だ。

$take4チャンネル
正面

$take4チャンネル
背面(シャッターで遮蔽)

$take4チャンネル
背面(パンケーキ型GM管露出)

$take4チャンネル
このボタンを押すとそれぞれのモードでの時間平均になる、、、様だ
$take4チャンネル
このボタンを押すと現在の数値をバックグラウンド値として0点校正をかけて計測対象の純粋な反応
を見ることが出来る、、、様だ

、、、様だと言うのは取説がポーランド語だからジックリと読む気になれないからw

標準で便利グッズが同梱
$take4チャンネル
オールマイティに使える電源プラグ

ちょー残念!
$take4チャンネル
電源は240VAC仕様のみ。
昇圧トランスを買ってこないとw

後、パソコンでのログ取りが出来るアプリと専用接続ケーブルはオプションで購入。


EKO-C 4.2仕様
· detektor: okienkowy licznik Geigera -Müllera.

· zakresy pomiarowe:
moc dawki: 0.01 do 1000 µSv/h
skażenie powierzchni: 0.1 do 10000 Bq/cm2
częstość impulsów: 0.1 do 10000 cps.

· zakres energetyczny pomiaru:
dla X i gamma: od 50 keV do 1.5 MeV, ±30%
(w odniesieniu do Cs-137)
promieniowanie beta: powyżej 100keV
promieniowanie alfa: powyżej 4 MeV.

· podstawowy błąd pomiaru
promieniowania X i gamma:
nie większy niż ± 15% (w odniesieniu do Cs-137)
promieniowania alfa i beta:
< ±50% (dla izotopów wymienionych w Karcie Badania)

· zasilanie monitora: bateria akumulatorków NiMH 4x1.2V, 2Ah.

· czas pracy ciągłej: nie mniej niż 40 godz.

· warunki klimatyczne:
-temperatura -10°C do 40°C
-wilgotność względna do 80% przy 30°C

· wymiary: 100mm x 170mm x 85mm (z uchwytem).

· masa: ok.500g.


にほんブログ村 その他日記ブログ その他30代男性日記へ
にほんブログ村






原発事故以来初めて福島に降り立ちました。
事故以降3回福島を通過したことがありますが降りたのは初めて。

福島駅前でいきなり1.420μSv/h・・・
$take4チャンネル

気が滅入るなぁ。
とりあえずレンタカーを借りて移動開始。
社内での計測でも0.7μを下回ることが無い。

路肩に駐車してGCA-04Wを見ると・・・
$take4チャンネル
車内で2.117!!

急いで車を降りて周囲を計測
$take4チャンネル
2.933
当然、足下の側溝が発信源だろうなー、で

$take4チャンネル
8.181μ
次の計測では
$take4チャンネル
9.560μSv/h(画像が荒くてスミマセン)
正確に言うならば地面直なのでシーベルト表記ではなくて1027CPM
ちなみにこの辺、
$take4チャンネル

おかしいって!
常軌を逸してるって!!
他県人だから気軽に言えるのかもしれないけど、人が生活してちゃダメだって!!

小中高校生が普通に笑いながら歩いてる、
大人達が何食わぬ顔で普通に歩いている、
ナニもかもが普通を装っている・・・イヤ、住民は本当に装っている意識もなく普通なのかもしれない。
ウーン
でもまてよ。
今日走ってる中では乳幼児を連れたオトナは一人も見なかった様な気がする。
流石に注意・警戒をしている層は居るということか?

にほんブログ村 その他日記ブログ その他30代男性日記へ
にほんブログ村


ポーランドのメーカー(polon-ekolab)に直接連絡をしてから1週間ほど。

支払い方法だ、ユーロ建てからポーランドズロチ建てかだのやり取りの後やっと出荷!
到着予定は来週半ばだろうけど通関通るのに更に1週間くらいかな。

スゲー楽しみだ!
・・・詐欺で違う物が送られてこないのであればw
しかし・・・自分の身の回りの汚染を計測するための機械を心待ちにするという状況は異常過ぎるな・・・。

最初はポーランド語でメールしたけど返信からその後ずっと英語対応だったので割とナントカなるね。
Google先生頼りだけどw


個人に対してメーカー直接の販売はしていない。

買うつもりがあるのならばメーカー指定の代理店に連絡しろ。

代理店価格はメーカー価格の約3割上乗せ+送料+出金手数料などを含めた感じ。
こちらからは更にプラスで”海外送金手数料”もかかったので当初の予定よりは高くなったw

「paypal使えないの?」
「ポーランドではpaypalの人気がない。俺の銀行口座に振り込むのがもっとも安全で迅速な方法だ」
とかのやり取りでは少々不安を感じたw

手間暇を考えるとヤフオクとかの値段は許容範囲に思えるw


この機器購入に興味があれば手助け出来るかもですよ。
俺のもとに無事に商品が届けば、ですがw


にほんブログ村 その他日記ブログ その他30代男性日記へ
にほんブログ村