阿寒湖ブログ ヤエナイケレ -2ページ目

阿寒湖ブログ ヤエナイケレ

アイヌの人々のコトバで「感謝」と言う意味です。
広い北海道の豊かな自然がもたらせてくれる
大自然の恵みに「感謝する気持ち」を大切に!
「阿寒湖」から旬で美味しいい情報を発信していきます。

ども、、、お久しぶりです。


今年初のブログだなぁ~。

春節(旧正月)、、、中華系の人たちはお正月!!

 

ってなわけで海外のお客様にも楽しんでもらおうかなぁって

 

『もちつき体験』と『茶道体験』を今年はやってみました。

 

ふざけてるけど、、、もちつき

 

茶道教室↓

何人くらいかなぁ~?

大した人数ではないけど

 

体験してくれたお客様はすごく笑顔で楽しんでくれてた。

 

ほんの小さなことですが日本の文化を楽しんでもらったのかなぁ~。

 

まっ、来年はもっといろんな事をやってみようと思った。

 

イベントに対して、無関心なスタッフも幹部も沢山いて

正直に腹も立つけれども

 

少しでもお客様と楽しめたから良かったかなぁ~。

 

『もちつき』も大ちゃんは休みなのに手伝ってくれたし

 

茶道はスタッフの子供の『ゆず』ちゃんが
 

頼んでもないのにお手伝いしてくれて

 

お客様にお茶をたててくれた。

 

小さなころの鶴雅では

 

いつもスタッフの子供たちがホテルにいた。

 

ウェービーも海外の通訳とかで忙しいのに積極的に動いてくれる。

 

この、言葉には出さない、『心いき』が本当に今回は嬉しかった。

 

 

そしてこの『サクラ』を見たときに女将の心遣いに

誰にも言わない、決して口にもしないけど

 

海外のお客様に喜んでもらおうと思って

 

館内に活けた『サクラ』。

 

この、気持ちや心遣いを大切にしていきたい。

 

ボクの想い

 

なんでもお金やサービスに対する対価じゃない
 

『たった、ひとりのお客様の為に

 

たった、ひと組のお客様の為にと言うかもしれないけど

 

その、ひとりのお客様を喜ばせることができないなら

 

800人、900人、、、

 

年間20万人泊まるお客様に喜んでもらえる宿になんかなれるわけない。

 

そう信じてやってる!

だから、そこには対価や儲けなんて後回しで考えれる。

 

『儲けなんかより、大切なものを』

ボクは沢山教えられてきたから。

 

『マニュアルにない、心遣い』

 

大きくなっても、小さなころの鶴雅を忘れない!

 

 


 

ども、、、久々に書いてます。


今年は書きたい時に書くスタイルなんで

 

すみません。

 

ほんとこの1か月

目まぐるしく、色んなことがあり過ぎました。

 

体調も良くなったり、悪くなったり

 

嬉しいことも、悲しいことも、辛いことも、、、

さて、、、前置きはさておき

 

サービス、、、心遣い、、、の想い!

 

ボクの想い
 

『たった、ひとりのお客様の為に

 

たった、ひと組のお客様の為にと言うかもしれないけど

 

その、ひとりのお客様を喜ばせることができないなら

 

800人、900人、、、

 

年間20万人泊まるお客様に喜んでもらえる宿になんかなれるわけない。

 

そう信じてやってる!

だから、そこには対価や儲けなんて後回しで考えれる。

 

『儲けなんかより、大切なものを』

ボクは沢山教えられてきたから。

 

『マニュアルにない、心遣い』をスタッフの裁量でやる

それがイチバン大事だと思ってる。

 

予約でも客室係りでもフロントでも

 

お客様とのさりげない会話から察して

 

何をしてあげられるのか、何をしてあげたら喜んでもらえるのか

 

そこには、お金や利益なんかに変えられない

 

大切なスタッフの想いが沢山あればそれでいい。

 

どこの部署も忙しいのは理解するけど

 

みんながサプライズや心遣いに

 

柔軟に対応できる空気感や理解が必要なんだと想う。

 

『お客様と身近に接するスタッフが

 

一番お客様のことをわかっている』

 

そう言う価値観が旅館全体に浸透してないといけなんだと想う。

少なくとも、、、ボクと身近で働いてくれてるスタッフには

 

その価値観を大切にしてほしいと思う。

『儲けや利益なんかより、大切なもの』がなければいけない。


サービスやスタッフの心遣いをお金で考えるなんて

 

ほんと、、、僕には理解不能。

 

スタッフが本当に心から対応した経費なんかで

 

会社が揺らぐようなら

 

所詮それまでなんだよね。

限度や線引きは大切かもしれないけどね。

 

色々、大きくなりすぎて

 

価値観の違いや方向性の違い

 

正直、、、めんどくさいこと沢山ありますが

 

ほんと、、、頑張るのは疲れるけど

 

そこそこ頑張って、あきらめないでやろうと決めた。

 

みさをさんや女将の想いを

きちんと次の若い世代に伝えて行こうと思った。

名古屋遠征から

 

無事に阿寒湖へ戻ってきました。

 

ども、、、久しぶりのブログですが

 

書きとめておこうと思い書いてます、、、

 

まったく楽しくないブログなんで

ゴメンなさい。

 

『献杯』



9月29日

 

とってもお世話になった方の

 

訃報が届き

出張でお通夜も葬儀も参列できず

 

本当に悔しい限りで

 

昨日は1杯だけ

 

お世話になったことを想い

 

ホテルは違えど本当に良くして頂いたことに

 

感謝しながら飲んでました。

ほんとうに、ほんとうに


『ありがとうございました』

一生に一度の人生

自分が楽しく、後悔のないように生きよう

 

あの日、生かされた自分に出来ることを

後悔のないように、、、

 

「大切な人に感謝してください。

明日、会える保障なんて絶対ないんだから」

 

簡単でとっても難しいこと・・・
 

「感謝する気持ち」

 

 


 

 

ども、、、不定期開催のブログです。

4年毎日書いたんで

 

今年からは気が向いたときに書くようにしてます。

こんばんは、、、

 

今日はとってもいい仕事したなって思った

『プロポーズ』をしたいので


協力してほしいとの依頼でした

 

最初はメッセージカードだけ依頼でしたが

 

シェフがアイデアくれて

 

お客様に伝えたたらぜひってことで

1週間くらい前からどうしたらいいか

 

アイデア絞りだした、、、

 

決してひとりではなく

パティシエもシェフも協力してくれたし

 

サービスも予約担当も、、、

 

それぞれのスタッフが

自分達のもてるプロフェッショナルな部分を

 

最大限に活かして

 

たった、ひと組のお客様の為に

 

沢山の人が協力してくれたことが

 

何より久しぶりにうれしかった。

『協力してくれた人のキモチ』

嬉しかった。

でも、相変わらずだけど

 

『ブツブツ文句の言う奴や

 

遊んでると言う奴もいましたが、、、』

ケーキ代がどうだこうだ

お客様=お金ではないし

 

われわれはそー言う仕事をしてないと言うこと。


仮装の準備もまともに出来ない奴に


とやかく言われたかない

文句を言う奴は根本的に考え方が違うと言うこと

『評価されようと上司の前では頑張る人』

『仕事を終わらせる事を仕事とする人』

だいたいそんな人!

 

今回協力してくてたスタッフは

『お客様だけではなく
一緒に働く仲間にも喜んでもらうために努力する人』

 

『仕事を通してお客様に喜んでもらう事を目的とする人』

そんなスタッフを大事にしたい。


最後はうちの新入社員がイラストを考えた

 

ボードを看板職人が形にして上げた!

これからお部屋の前にそっと置いてきます!



たった、ひと組の為に
 

たった2人のお客様の為にと言うかもしれないけど

その、2人のお客様を喜ばせることができないなら

 

700人や900人のお客様に

喜んでもらえる宿にはなれない。

プロポーズが成功して

 

あの嬉しそうな顔でボクは満足です!

ども、、、

久しぶりのブログです。

嬉しかったから久しぶりに書いてます。

『七夕』、、、7月7日ですよね、、、普通

 

でも、北海道の一部の地域では

8月7日(旧暦)でやるんですよね~。

 

で、、、ほんと7月の末まで

正直に言うとですね、、、

 

『遊んでる』と言われるのが嫌だし

 

だから

 

『七夕イベント』なんて

まったくやるつもりも無かった。

 

でも、、、

あるスタッフの情熱に負けたのかなぁ~。

 

夏休みなのにイベントやりましょうよって

 

何もやらないのは淋しいですよって


昔は色んな事やってたんなら

やりましょうって!

 

で、、、恥ずかしながら

 

思い出したんですね。
 

***********

お客様が持ってきたお金

フロントでお客様の財布から出てくる

千円札には沢山の想いが詰まっている。

もしかして、昨日の貸切風呂お金は

小学生の長女がお小遣いをためて

 

ママとパパのために用意したお金だったかもしれない。

もしかして今回の家族旅行のお金は

育ててくれた両親に

『ありがとう』を伝えるために

兄弟みんなでお金を出し合って

宿泊したお金かもしれない。

もしかして、嫁ぐ前の最後の家族旅行。

もしかして、初任給で招待の旅行。

お客様の財布から出てくるお金は

お金だけじゃない。

にもかかわらず


『これぐらいはいいのでは?』という

妥協や依存の気持ちは

その気持ちへの敬意として足らないと思う。

それでは売る資格が無い。

*************

 

だから少し何もやらないかって

 

思ってた自分が情けなかったし、、、

 

で、、、『七夕イベント』急きょですが実施しました!

当然、、、短冊も手作り!

飾りも家族やスタッフにも手伝ってもらい

 

で、、、何とかかんとか完成!!


で、、、大好評

短冊も足りず、、、急きょ増刷に裁断

 

嬉しい悲鳴でした!



ほんと、久しぶりだけどやって良かった


子供たちが喜んでたり、楽しんでる姿たくさん見れたし

 

大人もスタッフも書いたりしてくれたし

 

『想いはきちんと伝わる』ってことに

 

また気づかせてくれた。

 

コストをかけたイベントもいいけど

 

やっぱり準備や片付けは大変でも

 

コストを掛けないで手作りなイベントがいい。

自分のスタンスはそうであろうと思う。

 

泥臭くても、古臭いと言われても

 

イベントやって遊んでるって罵られても

 

子供たちの笑顔が沢山みれて

 

想いで作りのお手伝いをできる

 

この仕事って、ほんといい仕事です。

『イベント、七夕やりましょって』


あきらめずに、ひつこく言ってくれた

 

スタッフに感謝です。

 

でわ、また気が向いたら書きますね~。