2023志賀高原ヒルクライム 前編 | TAKE♡WORKS

TAKE♡WORKS

ロードバイクでヒルクライムをターゲットにしている平坦脚の50代の日記です。

富士ヒルから赤城山までの3カ月強の空白でモチベーション下げないように筑波エンデューロとともに突っ込んだ志賀高原ヒルクライムに参加してきました😃


今回も2部構成で走る前までの前編から。


What's? 志賀高原ヒルクライム 

今回で第2回目と地方大会っぽい感じだけどコースは志賀高原から草津に抜ける黄金ルートでゴールが渋峠(国道最高標高)とかなり贅沢🎵


その内13km程が競技距離で平均勾配は5.6%と、もしかしてお得意の緩勾配での高速系ヒルクライムかー❗とエントリーしたんですよね(笑)


でも標高が高い場所なので富士ヒルと同じように空気が薄い苦手なジャンルの可能性が💧


ヤビツや赤城山のようにはならない富士ヒルで自分の弱点を思い知らされてるので標高が高いだけで苦手感が(笑)


で、つい一昨日になってようやくどんなコースか動画を漁って予習をしようと見てみたら思ってたイメージとかなり違ってた(笑)


基本は10%弱でたまに100m程度の緩斜面がちょいちょいある感じで前半に派手な下りと長い平坦区間がある。

ゴールエリアも長めの平坦で私の頑張り方(楽しみ方)は決まったも同然(笑)
まあ、見ておれ🎵

前日受付に出発 

エントリーするか否か迷った判断基準は移動時間でGoogle Mapでピピッとやると約300kmで所要時間は約5時間💧


私のジテ活の行動半径(車載移動)は約200km或いは3時間としていて北関東で外縁に位置するのは前橋で赤城山は帰りがホントに辛いけどそこから更に2時間💧


赤城山や西伊豆、富士界隈などでは行きはある程度、大丈夫だけど帰路はライド後で辛いのでいつもサービスエリアやパーキングエリアで寝ながらやっとこ帰宅してる現状です。


帰り道を安全に帰れるか?
仕事は前日受付と本番当日の2連休にするのが常だけど3連休じゃないと無理かも💧と思いつついつかは出たい乗鞍もあるので予行演習的にエントリーしたんです。

行きは行きで受付時間が12時~18時までと制約があるのであんまりノンビリしていられません。

かと言って睡眠時間を削って早く出ると行きも眠気を抱えながらの運転となるので睡眠時間だけはしっかり取って12時出発を目処にしています。

大渋滞してるとアウトな感じになるけど12時前位に何とか出発していつもは左レーンを80km/h巡行してる高速道路を100km/h巡行。

途中で時間的な余裕を確信したので横川で軽く食べようとPAにイン。

横川と言えば釜飯が有名だけど気になったのは『あさりラーメン』

正直なところラーメンとしては麺が最悪の類いだったけどあさりが最高ラブ

自分史の中で最大サイズのプリプリのあさりが山盛り頂いて幸せになれました(笑)

ナビが出してた到着予定17時過ぎを徐々に削って16時半位に受付会場に到着🎵

無事に受付まで済ませて車に戻ってくるとランボルギーニにスペシャのエートスをキャリア積みしてるのを発見😲
あの手の車に積めるんですね(笑)

寝れない車中泊 

寝床の道の駅はあてにしていた『北信州やまのうち』にそのまま滑り込みました。



向かいにコンビニがあって便利🎵
ただ気になるのは全面傾斜で寝床がやや傾く事。

慣れてそうなキャンピングカーがタイヤの下に板を噛ませて車を水平にしてた。
なるほど~(笑)

夕食と朝食をコンビニで調達してゼッケンを付けたりジテ通装備を外したりどうやらやる事がなくなったのが20時前。

タイムテーブルで気になるのは会場の駐車場のオープン時間で3時・・・まではいいんだけど注意書がとても危険な香りがする。


駐車場からあぶれてレースに出れなくなる可能性がある・・・💧
これは運営的にあり得ないと思いつつも危険要素は潰していかないといけないので3時に駐車場に行く予定とした。

つまりは2時~2時半起き。
普段の就寝時間だ(笑)

今から寝れば6時間は寝れるのでナイスだけど体内時計が正反対・・・早く寝れるのか?

運転を5時間以上してきてるし寝れるでしょ✨
と思ってたけどこれが全く眠くない💧
結局0時になってもギンギンに冴えてるので寝るのは諦めてこの記事を粗で書いたりして過ごす事になってしまった💧

レースでのパフォーマンスもそうだけど一番の心配は帰りの運転。
かなりヤバいのは容易に想像がつく。

会場入り 

3時に駐車場に到着するとアップのローラーをやりやすい場所を選んで拠点確保。
着替え、自転車の準備、朝食やらあとはローラーでアップをやるだけの状態を作り上げ終わったのが4時。

しかし・・・ガラガラじゃないかよ💧
ビビったおかげでとんだ無駄こいた💧
地元民以外で志賀高原ヒルクライムに出るなら宿泊施設に止まるのは必須条件ですね。

よし・・・5時まで寝るぞ❗
ここでなんとか30分位は寝れたと思う。
多分だけど。

タッキーさん、たかジイさんと合流 

ヒルクライムレースを純粋に楽しみにしてきたけどもう1つの楽しみは交流のあるアメブロがーさんとの対面おねがい

参加人数が少ない(700人位)ので難しくないハズ
富士ヒルなんかだと人数(8000~1万)の中からで意外と難しいんですよね。

無事に合流しましてまずタッキーさん


物腰柔らかくとてもお話のしやすい方で今日は自転車とウェアは真っ黒。
真っ白お化けの私とコントラストがスゴい(笑)

あと良く記事中で登場する仕事猫先輩どご同伴で似た者同士3人パックになりました爆笑


次はたかジイさんをキャッチ。

一回りほど年長のたかジイさんと私は自転車でやってる事が同じ方向を向いていて頑張り続ける見本のような方です。
私があと10年して60代になってた時に果たしてモチベーションを保っていられるだろうか?

スゴいよねおねがい

アップのローラーは心拍を最大に上げておしまいにするんだけど175位に上げたいのに150までしか上がらなかった💧

動画の解説ではハルヒルから2分引き位が真っ当らしいけどそうなると51分-2分で49分が目標になるのかな?
今年のハルヒルは53分なので51分か。

さあ、Bグループいきますよ😆

つづく