山形・霞城公園「山形城本丸一文字門」 | 気ままに☆旅の雑記帳

気ままに☆旅の雑記帳

ヒマがあってもなくても旅に出ています。
旅先では、名所を見る、おいしいものを食べる、温泉に入る、御朱印をいただくなど、何でもありのことをしています。
国内外の旅はもちろん、ちょっと出かけたところでのことを気ままに綴っていきます。

 

山形城本丸の大手(正面)にあたる「本丸一文字門」。

一文字櫓、櫓門、高麗門、土塀で構成された枡形門と呼ばれる形式です。

 

 

 

絵図面を元に、石垣、大手橋、高麗門、桝形土塀が順に復原されています。

10年後には一文字櫓と櫓門の完成を目指しているとのこと。

 

 

 

櫓台石垣は、下半分が残存石垣で、その上に復元した石垣を載せています。

境目が分からないくらい精密に復原されています。

 

 

 

大手橋は、出土した木材を樹種鑑定し、同じ材質で復原されています。

 

 

 

 

高麗門をくぐると、石垣・土塀に囲まれた「枡形」に入ります。

 

 

 

本丸に入るには右に折れ、櫓門を通らなければならないようになっています。

 

 

 

本丸一文字門から本丸に入ると、…まだ整備されていない本丸が広がります。

 

かろうじてあるのが、本丸御殿の石組井戸。

本丸内の散策園路整備にあわせて露出展示されています。

 

 

 

 

まずは一文字櫓と櫓門の復原が待たれます。