徳島・陶板でみる世界の名画「大塚国際美術館」その2 | 気ままに☆旅の雑記帳

気ままに☆旅の雑記帳

ヒマがあってもなくても旅に出ています。
旅先では、名所を見る、おいしいものを食べる、温泉に入る、御朱印をいただくなど、何でもありのことをしています。
国内外の旅はもちろん、ちょっと出かけたところでのことを気ままに綴っていきます。


「最後の晩餐」ランチのあと、“名画鑑賞”の再開です。

原画が世界中に点在しているゴッホの「ヒマワリ」7点を
一度に見ることができる「7つのヒマワリ」。

 

 


7点のうち3番目に描かれた「ヒマワリ」。
見比べると、全ての作品が微妙に違うことが分かります。

 

 


右は、戦争で焼失してしまった「ヒマワリ」ですが、

復元された作品を見ることができます。

 

 


ドラクロワの「民衆を導く自由の女神」。

 

 


地下1階は、マネ、ルノワールなどの印象派、
ポスト印象派、近代の作品が並びます。

 

 


スーラの「グランド・ジャット島の日曜日の午後」。

 

 


ミレーの「落穂拾い」。

 

 


ルノワールの「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」。

 

 


ゴーギャンの「イア・オラナ・マリア(マリアを拝む)」。

 

 


ゴッホの「アルルのゴッホの部屋」。

 

 


ムンクの「叫び」。

 

 


下の不思議な絵を円柱に映して観ると…?
テーマ展示「トロンプ・ルイユ(だまし絵)」もあります。

 

 

 

大きさとその絵の迫力に圧倒される、ピカソの「ゲルニカ」。
原田マハさんの『暗幕のゲルニカ』が思い出されます。

 

1階、2階は現代の作品が並びます。

 

 


アンディ・ウォーホルの「マリリンの二連画」。

 

 



モディリアーニやローランサンなどの作品もあります。
時間がなくなり、最後は駆け足での鑑賞になってしまいました。

 

入館料が高く、また本物はひとつとしてないのですが、
また行きたくなる、そんな魅力的な美術館でした。

 

このあと、気になる“ムンクの和スイーツ”を求めて
地下2階のカフェへ行きます。

 

※4月5日現在、新型コロナウイルス感染症の感染予防
 拡大防止のため、臨時休館しています。