2023年9月9日に行われたJR北海道 苗穂工場 & JR貨物 苗穂車両所の一般公開。
今日は北海道鉄道技術館。
苗穂工場の一般公開は年に一回ですが、北海道鉄道技術館は定期的に入館可能です。
入館日が限定されているため「行きたい」と思った方は確認をお願いします。
さらにポイントの切り替えに使う、通称「だるま」も置かれていました。
では、内部へ。
鉄道模型のジオラマが子供たちに大人気でした。
コレクションっぽい展示があり「何?」と思ったら、鉄道車両記念ネクタイピンのコレクションでした。
82系気動車の運転席部分が置かれていました。
内部は見学可能。
入ってみようか・・・と思いましたが、親子連れが次々と・・・止めときました。
旧国鉄時代に急行型気動車ベースで造られたリゾート列車のアルファコンチネンタルエクスプレス。
先頭部分が保存されていました。
屋外にも展示がありました。
道路⇔線路の走行が可能なDMV(デュアル・モード・ビークル)の試験車両。
北海道内では実用化されませんでしたが、徳島県の阿佐海岸鉄道で実用化され営業運転中です。
北海道鉄道技術館の奥では、C62 3号機が稼働中。
C62自体は「火」を落とした状態で、連結されているディーゼル機関車で移動です。
もう一度「本線走行」を見てみたいC62 3号機ですが、「車検」を取るのに「1億円以上」・・・JR北海道の「体力」では復活はムリ、代わりに「経費が安い」C11を復活させたらしいです。
北海道鉄道技術館の横にH100形気動車が置かれていました。
展示?と思ったら違った模様です。
休憩用に置かれていました。
車内では、沢山の親子連れが楽しい時間を過ごしていました。
せっかくなので、運転席をのぞき込みます。
H100系気動車に乗った事はありますが、営業運転中。
さすがに運転席へ「頭を突っ込む」事はできません。
カメラのファインダーをのぞき込みながら、運転席に「頭を突っ込み」です。
おお「今」の車両ですね。
気動車(動力伝達形式は電気式)ですがワンハンドルマスコンです。