JR北海道 苗穂工場 一般公開 その4 | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

2023年9月9日に行われたJR北海道 苗穂工場 & JR貨物 苗穂車両所の一般公開。

今日は馬力試験室と台車検収場です。

 

最初は馬力試験室。

エンジンの検査場です。

入り口近くに来た時点で、エンジン音が聞こえます。

 

おっ、エンジン馬力試験の公開中でした。

 

馬力試験室に入ると、車体から降ろしたエンジンが「ずらり」と並んでいます。

そのうち、一台がエンジン馬力試験中。

普段、エンジン音は「床下」からですが、この時は「目の前」から響いています。

 

エンジンの回転数が変わる毎に数値も動いています。

 

ずらり並んだエンジン。
説明付きで展示されていました。
エンジンの型式+搭載車両+写真で掲載します。
 

DMF13HZL。

201系気動車・261系気動車に搭載。

 

DML61ZB

DE10形ディーゼル機関車、DE15形ディーゼル機関車に搭載。

 

DML61Z

DD51形ディーゼル機関車に搭載。

 

DMF15HZ

150系気動車に搭載。

 

DMF15HC
H100形気動車に搭載。

 

エンジンの展示の先に、クランクシャフトが「さりげなく」置かれていました。

 

エンジンで「コーフン」した後、隣の台車検修場へ向かいます。

 

車両から抜いた台車が目の前に・・・妙に「コーフン」します。

 

横倒しのタイヤみたいな「物体」が載っていますが、エアサスペンションです。

 

ずらり並んだ車輪。

キレイです。

 

台車検修場の奥で、ヘルメット軍団。

説明付きの見学コースでした。

この見学は、申し込みが必要(現地で先着順)です。

心惹かれましたが、申し込みの行列が長い・・・来年にします。

 

ヨメさんに写真見せましたが、全く興味なし。

残念ながら、ヨメさんは「鉄子」の「素質」ありません。

 

新型コロナで中断していたJR北海道 苗穂工場の一般公開、満喫です。

カラダに「鉄分」を「たっぷり」吸収しました。

年に一度の一般公開、また来年~