JR北海道 H100形気動車 初乗車 | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

長年、JR北海道で使われていた40系気動車。

 

次々と H100形気動車 に置き換えられています。

JR東日本のGV-E400系気動車 のパクリ と共通の設計。

小樽駅からの移動で、時間が丁度良かったのでJRを利用。

H100形気動車に初乗車です。

ちなみに、小樽から余市方面は一時間に一本未満、本数が少ないです。

JR〇海〇としては、新幹線開業と共に廃止の路線なので「やる気ゼロ」が感じられます。

 

導入して間もないH100形気動車、快適です。

H100形気動車は、電気式(日産ノートと同様にエンジンは発電のみ、モーターで駆動)です。

従来の気動車は「トルコン(トルクコンバーター)」で動力伝達のため、加速中に変速のショックがありますが、電気式のH100形気動車はショックなし。

スムーズに加速です。

但し、最近「流行り」の「ハイブリッド車」ではないので、回生ブレーキはありません。

下りになると、車輪のブレーキを効かせて速度の調整を行っていました。

 

初H100形気動車、小樽駅から一駅の塩谷で下車。

ちょっとだけの「鉄旅」でした。

反対側のホームに、小樽行が停車中。

 

乗ってきたH100形気動車は、倶知安へ向かって発車していきました。

 

緑の中へ列車が進みます。

函館本線は、札幌から小樽は海沿いを通りますが、小樽から先は山の中を通ります。

一説には「汽車の煙と汽笛でニシンが取れなくなる」と漁師の反対にあい、山の中のルートになったとか。

 

反対側ホームに停車していたH100形気動車も、小樽へ向け発車。

 

降りた駅は塩谷駅。

 

駅舎はこんな感じ。

付近に人家は少なく、国道までも遠い場所。

利用者は少ないです。

 

駅前の道路を見れば、高速道路の標識。

 

高速道路の延伸で、鉄道が「不利」な時代になってきました。