山口運河 その2 ふれあいゾーン・樹林の散策ゾーン | たあぼかめら

たあぼかめら

勝手きままに写真を撮っています。
撮影予定の変更は「毎度」の事。
好奇心がカメラ持って「放浪」してます。

昨日に引き続き、山口県山口市札幌市手稲区山口の山口運河です。

札幌市手稲区の山口地区は、地名のとおり山口県からの入植者が拓きました。

中学校の時は、この地区のクラスメートも多く、毛利元就の末裔まで在籍していました。

※クラスメートが毛利元就の末裔である事は、在学時は知らず卒業後に判明

 

さて、明治30年(1897年)に完成した「花畔・銭函問運河」の一部を整備した山口運河。

今日は、中央部の「ふれあいゾーン」、そして石狩寄りの「樹林の散策ゾーン」です。

 

小樽寄りの「山口運河ゾーン」と違い、「ふれあいゾーン」は「ナチュラル」な雰囲気です。

 

遊歩道も石畳ではありません。

歩くと足にやさしい(雨天は除く)地面です。

のんびり歩いていると・・・ん?・・・鳥?・・・鳥に疎いので・・・名称不明 (-_-メ)

 

運河の北側に東屋を発見。

南側から行けそうに見えたのですが、渡るには長靴が必要です。

 

手稲北小学校近くの橋からは「樹林の散策ゾーン」。

ぐっと「ワイルド」な雰囲気になってきました。

歩いている人無し。

小樽寄りの「山口運河ゾーン」では、数人とすれ違いました。

しかし、「ふれあいゾーン」と「樹林の散策ゾーン」は、すれ違った人はゼロ人。

完全に「」、新型コロナウイスルの感染を心配せずに「うろうろ」しました。

 

「樹林の散策ゾーン」、進みます。

この場所、夏になったら、虫よけスプレーが必須でしょう。

自然豊か(但し、住宅地はすぐ近く)な場所です。

 

運河の中で、水が湧いていました。

湧く水は透明に見えますが・・・元々泥炭地だったこの場所、鉄分を含んでいます。

湧いてすぐは透明ですが、流れた先で酸化し赤くなります。

 

「樹林の散策ゾーン」の終点近くに来ました。

ここまで、運河の両側に散策路が整備されていましたが、ここから北側だけとなります。

 

運河南側の散策路が終わる場所で、ヤマザクラが満開。

周囲に人気なし。

サクラを独り占め、「」を楽しみました。

 

少し歩くと、山口運河は濁川へ合流して終わりです。

濁川も、元々が泥炭地の場所を流れているため、川底が沈殿した酸化鉄で赤いです。

 

濁川にかかる橋を渡り、運河の「先」を確認。

「元」運河が続いています。

地図を見ると、排水路として数キロ先まで続いている模様です。

遊歩道も無く、私有地内を進む事になるので、「うろうろ」はここまで。

 

「密」を避け「疎」な場所で「地元の歴史探訪」を楽しみました。

他にも「疎」な場所を「うろうろ」したので、この日の歩行距離は10Km少々。

今後も、新型コロナウイスルが終息するまで、「疎」な「うろうろ」を企みます。

 

今回の「地域歴史探訪」は

泥炭地特有の鉄分が多い地下水

の影響で

水が赤くキタナイ

場所でした。

※汚染水ではありません

 

次回「地域歴史探訪」を行う時は、綺麗な場所を選び・・・たいです <(_ _)>