江別市の錦山天満宮。
「天満宮」なので、菅原道真公を祀っています。
「雪景色」の境内。
綺麗ですが、神社を訪れて、写真撮って、調べてホームページへ・・・にはキツイ季節。
石碑を写すのに、雪の上を「のしのし」歩くと、足が冷たい (-_-;)
真冬になって「がっつり」雪が積もると、撮影は困難です。
この時期、手水舎は「冬季運休」となる神社がほとんとです。
でも、錦山天満宮では、手水鉢に柄杓が置いてありました。
寒いけど、お清めです。
手水鉢、全面凍結
清められません!
穢れたまま、参道を進みます。
狛犬が睨んでいます。
社殿は、渋くて良い雰囲気です。
神社の境内に、歴史の証拠が建っていました。
野幌屯田兵の第二中隊本部です。
江別市屯田資料館として保存されています(冬季は休館)。
北海道内の神社巡りをしていますが、時々「歴史巡り」が主になる事もあります。